WO2003039856A1 - Substrat ultra hydroresistant - Google Patents

Substrat ultra hydroresistant Download PDF

Info

Publication number
WO2003039856A1
WO2003039856A1 PCT/JP2002/011638 JP0211638W WO03039856A1 WO 2003039856 A1 WO2003039856 A1 WO 2003039856A1 JP 0211638 W JP0211638 W JP 0211638W WO 03039856 A1 WO03039856 A1 WO 03039856A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
water
repellent
film
substrate
degrees
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/011638
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toyoyuki Teranishi
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Company, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Company, Limited filed Critical Nippon Sheet Glass Company, Limited
Priority to US10/494,867 priority Critical patent/US20050008876A1/en
Priority to JP2003541725A priority patent/JP4198598B2/ja
Priority to EP02802728A priority patent/EP1449642A4/en
Publication of WO2003039856A1 publication Critical patent/WO2003039856A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3405Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of organic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1033Laminated safety glass or glazing containing temporary protective coatings or layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/42Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/42Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of particles only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/76Hydrophobic and oleophobic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/77Coatings having a rough surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/114Deposition methods from solutions or suspensions by brushing, pouring or doctorblading
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12389All metal or with adjacent metals having variation in thickness
    • Y10T428/12396Discontinuous surface component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12479Porous [e.g., foamed, spongy, cracked, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31Surface property or characteristic of web, sheet or block

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)

Description

• 超撥水性基体
技術分野
本発明は、 例えば車両用ガラス板に好適な超撥水性基体に関する。 背景技術
ガラス板やその他の基体の表面に、 超撥水性を持たせるためには、 そ 細
の表面に微小な凹凸を形成させるとよい。
一般に固体表面の濡れ性は、 表面の粗度によって影響を受ける。 すな わち、固体表面が親水的な場合には、表面を粗とすると親水性は向上し、 逆に疎水的な場合には粗とするにつれて撥水性は向上する。この現象は、 表面がフラクタル構造を持つ場合に顕著に現れ、 その結果、 フラク.タル 表面はその材質によって、 超撥水表面あるいは超親水表面となりうる、 とされる。
なお、 水の接触角で 1 5 0度を超えるような撥水性の状態は、 一般に 超撥水と呼ばれている。
例えば、 (1 )特開平 6— 2 5 4 4 9号には、 プラスチックフィルムの 表面にプラズマ処理によって微小な突起を形成し、 その後にフッ素化合 物を化学吸着させる方法が開示されている。
( 2 )特開平 1 1— 2 8 6 7 8 4号には、金属アルコキシドの重縮合物、 金属酸化微粒子、 および、 フルォロアルキル基を有するシラン化合物を 含む処理液をガラス表面に塗布し乾燥させることで、 その表面に微細な 凹凸構造を形成させる方法が開示されている。
( 3 )特開 2 0 0 0— 1 4 4 1 1 6には、 トリアルコキシシランの重縮 合物を含む塗布液を基板上に塗布し熱処理することにより、 表面に凹凸 を形成させる撥水膜が開示されている。
(4)特開 200 1— 1 7 9 0 7には、 アルミニウム化合物を含む溶液 を基体に塗布して皮膜を形成し、 温水に浸漬することにより、 表面に微 細な凹凸を形成させる方法が開示されている。
(5)特開 2 00 1 - 2 0 7 1 2 3には、 金属アルコキシドと、 溶媒中 でこれらと分相し、 かつ室温から 7 0 0 °Cまでの温度で分解、 燃焼、 昇 華する特性を有する物質が溶剤に添加された溶液を基体に塗布して、 熱 処理することにより、 平均孔径 1 0 0 nm〜2 の微小多孔層を形成 させる方法が開示されている。
しかし、上述した(1),(2)および(5)に開示された方法では、膜の膜 厚および Zまたは凹凸が大きい。 このため、 透過光が散乱しヘイズ(haz e)値が上がるので、 皮膜の透明性が低いという嫌いがある。
また(3)および(5)に開示された技術では、 塗布液を基体に塗布した 後、 高温で熱処理する必要があるため、 基体は耐熱性の高い材料に限ら れる。 また熱処理が必要となってしまう。
(1 )に開示された方法では、 プラズマ処理で凹凸を形成させるため、 このための処理装置が必要となってしまう。
(4)に開示された方法では、 温水浸漬で凹凸を形成させるため、 温水 の供給装置が必要となってしまう。
(2), (3), (4)および(5)に開示された技術では、 ディップコート等 でゥエツトな塗膜を形成した後に乾燥させるので、 ガラス端部や膜面に ムラが発生しやすく、 皮膜の外観品質が悪くなつてしまう。
さらに、 (1), (2), (3), (4)および(5)に開示された技術では、皮膜 表面の凹凸形状が不規則なフラクタル構造になっているため、 皮膜の耐 摩耗性が悪くなつてしまう。
またさらに、 (5)に開示された技術には、 超撥水性の特性として、 接 触角が 1 4 0 ° 以上、 7 m gの液滴の転落角が 3 0 ° 以下との記載があ るが、 (1 )〜(5 )を含む従来技術において、 実際の車両用ガラス板に適 用した場合の最適な接触角と転落角の範囲を示した例はなかった。
例えば疎水性を示す基体において、 表面に凹凸を形成しその表面の粗 さを大きくすればするほど、 水の接触角は大きくなる。 この接触角が 1 5 0度を超えると、 水滴がその表面に留まることが困難になるほどの超 撥水性を示すようになる。 このような超撥水性を発現させるためには、 表面凹凸と水滴の間に空気を多く保持できる形状が必要である、 といわ れていた。
しかし表面に、 例えば数百 n m以上の大きな凹凸が存在すると、 透過 光が散乱を起こしヘイズが発生するため、 透明性が損なわれ、 特に車両 用ガラス板に適用する場合には大きな問題となっていた。
また従来の超撥水性表面では、 表面の突起が複雑なフラクタル形状で 形成されている。 このため、 その突起の一つ一つが脆く、 弱い力でも壊 れてしまい、 撥水性がすぐに失われてしまう問題もあった。
さらに、 従来技術による超撥水性を示す基体を車両用ガラス板に適用 すれば、 雨水が窓表面に殆ど残らずにクリァ一な視界が得られると考え られていたが、 その製造方法が複雑であったため、 実際の車両用ガラス 板に適用された例はなく、 実際の車両用ガラス板でその効果を示す撥水 性の範囲を示した例もなかった。
発明の開示
本発明は、 水滴の接触角が大きく、 転落角が小さく、 従来にはない表 面構造を有する超撥水性基体の提供を目的とする。
本発明の超撥水性基体は、 基体と、 この基体の表面に形成された微小 凹凸を有する下地膜と、 この下地膜の上記微小凹凸上に形成された撥水 性皮膜とを含む超撥水性基体であって、 上記撥水性皮膜が上記微小凹凸 を反映した表面形状を有し、 上記撥水性皮膜の表面における水滴の接触 角および転落角を、 それぞれ C Aと T Aとしたとき、 CA≥ 1 50度か つ TA≤ 1 5度、 または 1 50度 >CA≥ 145度かつ TA≤ 5度であ ることを特徴とする。
図面の簡単な説明
図 1は、 転落角と接触角の関係を示した図である。
図 2 A〜図 2 Dは、 それぞれ微小凹凸形成のメカニズムを説明する模 式図である。
図 3は、 実施例 1で得られた撥水性皮膜被覆ガラス板を走査型電子顕 微鏡 (S EM) により観察した状態を示す図である。
図 4は、 実施例 5で得られた撥水性皮膜被覆ガラス板の S EMにより 観察した状態を示す図である。
発明の好ましい実施形態
本発明の超撥水性基体では、 CA≥ 1 5 0度かつ TA≤ 7度が成立す ることが好ましい。下地膜は珪素酸化物を主成分とすることが好ましい。 この超撥水性基体の好ましい形態では、 撥水性皮膜の表面形状は、 粒 子状突起物と、 この粒子状突起物よりも基板の表面から測定した高さが 高い柱状突起物とにより構成されている。 この場合、 柱状突起物の直径 を D c、 高さを Hとすると、 好ましくは 2 D c≤H、 より好ましくは 3 D c≤H、 の関係が成立する。
撥水性皮膜の表面粗さは算術平均粗さ (R a)で 1 0 nm以上であり、 かつ皮膜のヘイズ値 (率) が 1 %以下であることが好ましい。 低いヘイ ズ値、 即ち高い透明度を保ちながら、 ある程度の表面粗さを実現できた 要因の一つは、 下地膜の微小凹凸を撥水性皮膜の表面形状に反映させ、 この表面形状が、 粒子状突起物中に柱状突起物が散在するという特徴的 な形態を有するようにしたことにある。 撥水性皮膜は、 例えばフルォロアルキル基を含有する有機皮膜とする とよい。 基体としては、 ガラス、 榭脂、 金属等、 各種材料を用いること ができるが、 合わせガラスまたは強化ガラスであってもよい。 これらの ガラスは車両用ガラスとして、 例えば合わせガラスはウインドシールド として、用いることができる。後述するように、本発明の撥水性皮膜は、 焼成工程を経ることなく形成できる。 このため、 合わせガラス等加工済 みガラスへの適用に適している。
本発明では、転落角と接触角の関係を規定している。まず本発明者は、 本発明を適用して種々の転落角と接触角との組み合わせを有するウイン ドシールドガラスを作製し、 A氏、 B氏、 C氏、 D氏の 4名による視界 についての官能試験を行った。 この試験は、 ウィンドシールドガラスに 水滴を散布し、 ウインドシ一ルドガラスを通して見た視界の状態に基づ いて行った。
結果を図 1に示す。 図 1の結果より、 概ね、 接触角では少なくとも 1 4 5度以上の範囲が、 転落角では 1 5度以下の範囲が視界良好と評価さ れている。 また、 概ね、 転落角が 5度を超える範囲が視界不良と評価さ れている。
この結果より、 接触角(C A)≥ 1 5 0度かつ転落角(T A)≤ 1 5度の 範囲を視界良好と評価できる。 特に C A≥ 1 5 0度かつ T A≤ 7度の範 囲が好適である。 また、 1 5 0度 >接触角(C A)≥ 1 4 5度かつ転落角 (T A)≤ 5度の範囲も視界良好と評価できる。
超撥水性基体において、 転落角と接触角の関係が上述のような範囲に あれば、 水滴の転落性がよい超撥水性基体とすることができる。 このよ うな超撥水性基体は、 基体表面に形成された微小凹凸の上に、 パーフル ォロアルキル基を含む撥水性皮膜を形成することによって得られる。 なお本明細書における接触角は、 具体的には、 水平な表面に 4 の 水滴を滴下したときの接触角度として測定された値である。 また転落角 は、 同じく水平な表面に 5 0 Lの水滴を滴下したときに、 この水滴が 転落する臨界角度として測定された値である。
超撥水性能を発現させるために好ましい下地膜表面の形状は、 粒子状 突起物と柱状突起物との混在により実現できる。 この形状は、 好ましく は撥水性皮膜の表面形状へと反映され、 撥水性皮膜の表面にも粒子状突 起物と柱状突起物との混在構造が実現される。 この構造により、 水滴と 基板表面との間に空気が保持されやすくなる。
撥水性皮膜の表面形状の好ましい形態について以下に説明する。 この 表面の柱状突起物は、 例えば一体的な突起物、 即ち微粒子が皮膜の厚さ 方向に異常成長して形成された突起物である。 柱状突起物は、 微粒子が 重なり合って構成されていてもよい。 微粒子の積層の数および形態は、 特に限定されないが、 2以上の微粒子が皮膜の厚さ方向に積層して形成 された突起が周囲から突出している、 さらに詳細には、 基本的には 1つ の微粒子の高さに相当する微小突起に周囲を囲まれた、 3以上の微粒子 による皮膜の厚さ方向への連結体が柱状突起物を構成している形態が好 ましい。
柱状突起物の直径を D c、 高さを Hとすると、 2 D c≤H、 好ましく は D c≤Hが成立する。 ここで、 D cおよび Hは、 S E Mで測定した 値を用いればよい。 D cは 1 0 n m〜 2 0 0 n mが好適である。 好まし い Hの範囲は、 D cの値によるが、 通常は、 5 0 n m以上である。 Hが 5 O n m未満になると、 超撥水性が発現しがたくなる。
撥水性皮膜には、 柱状突起物として、 一体的な突起物と微粒子が積層 して形成された突起物とが混在していても構わない。
撥水性皮膜には、 柱状突起物の周囲に微小突起物 (粒子状突起物) が 存在する。 微小突起の直径 D pは 5 n m〜 2 0 0 n mが好ましい。 上記の表面形状を実現するには、 形成した下地膜の微小な凹凸を破壊 しないように、 撥水性皮膜形成溶液を、 下地膜への機械的接触を避けな がら塗布することが好ましい。 ここで、 機械的接触とは、 溶液を塗布す るための器具と膜との直接的な接触をいう。 これは、 特に形成された直 後の下地膜では、 微小な凹凸が破壊されやすいためである。 ただし、 皮 膜表面に力が加わり柱状突起物が破壊されたとしても、 粒子状突起物は 損傷を受けにくい。 このため、 この構造は、 従来の超撥水性物品に比し て、 耐久性 (耐摩耗性) に優れている。
柱状突起物には、 上記のとおり 2種類の形態がある。 この違いは成膜 条件に依存し、 例えば溶液中の溶質の濃度が高い場合等は、 粒子が重な り合った形状になりやすい。
柱状突起物は、 化学反応により自然に成長させているため、 必ずしも 基板表面に対して垂直方向に成長せず、垂直方向の途中から曲がったり、 最初から斜めに成長したりすることもある。 しかし、 これらの形状でも 撥水性の実現に支障はない。
従来技術では、 一度平滑な表面を形成した後に、 プラズマ処理や温水 処理、高温焼成等で表面に凹凸を形成させる方法がよく用いられていた。 しかし、 これらの方法では、 設備のコストが非常に高くかかるだけでな く、 凹凸を形成する基体にも制限があった。 例えば、 自動車に取り付け た状態のガラスに、 これらの方法を適用することは実質的に不可能であ る。
一方、 本発明によれば、 基体表面にコーティング溶液を塗布し、 焼成 することなく、溶液を乾燥して得られるため、基体を選ばず適用できる。 撥水性皮膜の表面粗さは、 算術平均粗さ (R a ) で少なくとも 1 0 n mであり、 かつ皮膜のヘイズ値は 1 . 0 %以下であることが好ましく、 0 . 5 %以下であることがさらに好ましい。 表面粗さが大きいほど、撥水性能を向上させることができる。従来は、 表面粗さが大きくなるにつれて皮膜のヘイズ値も大きくなり、 撥水性能 と透明性とを両立することが困難であった。
粒子状突起物の形状は、 直径 D pを 2 0 0 n m以下とし、 さらに平均 2 0〜 1 0 0 n mとすることが好ましい。 また、 柱状突起物では直径 D cを 2 0 0 n m以下、 平均 2 0〜 1 0 0 n mとすると、 ヘイズ値を低く できる。
下地膜を形成するには、 クロロシリル基含有化合物を溶質とした溶液 が適している。
クロロシリル基含有化合物は、 非水系溶媒中ではクロ口基が保持され ており、 この溶液を基体表面に塗布すると、 基体表面の親水基 (一 O H 基) と脱塩酸反応し、 基体表面に吸着される。 また、 この溶液を基体表 面に塗布した状態で保持すると、 空気中の水分とクロロシリル基が脱塩 酸反応し、 シラノール (一 S i— O H ) が生成される。
このように、クロロシリル基含有化合物とシラノール基含有化合物が、 交互に基体表面と脱塩酸反応しながら、 自然に吸着 ·積層されると推定 される。
クロロシリル基含有化合物を溶解する非水系溶媒は、 シリコーン油を 主成分とする溶媒とするとよい。
予備的検討として、 シリコーン油を主成分とする溶媒ではない非水系 溶媒として、 イソパラフィン系炭化水素に、 クロロシリル基含有化合物 を溶解し、 基体表面に塗布してみた。 すると、 得られた皮膜は多少の凹 凸が形成されるものの、柱状突起物までは形成されなかった。このため、 この皮膜の上に撥水性皮膜を形成しても、 通常の撥水性は示すものの、 超撥水性までは示さなかった。 これは、 非水系溶媒の吸水性の相違が影 響していると考えられる。 微小凹凸を有する皮膜の形成反応には、 水分も影響する。 そこで、 ま ず反応中の湿度の影響を検討してみた。 下地膜形成用塗布溶液の塗布ェ 程を、 例えば温度 = 2 0 °C、 相対湿度 R H = 1 0 %の低湿度環境で実施 した。 その結果、 得られた下地膜では、 粒子状突起物は観察されたもの の、 柱状突起物は観察されなかった。
下地膜形成用塗布溶液を基体表面に塗布すると、 空気中の水分とクロ ロシリル基が脱塩酸反応し、シラノール(一 S i - O H)が生成される。 しかし、 塗布工程が低湿度環境で行われると、 上述の脱塩酸反応に必要 な水分の供給が十分でない。 このため、 粒子状突起物は形成されるもの の、 粒子状突起物が積層された柱状突起物は形成されなかったものと考 えられる。
つぎに、 塗布溶液に予め含まれる水について検討した。 予めシリコー ン油を主成分とする溶媒に水を吸収させた後、 クロロシリル基含有化合 物を溶解させた溶液を基体表面に塗布した。 その結果、 得られたシリカ 皮膜では同じく、 粒子状突起物は形成されたものの、 柱状突起物は形成 されなかった。
このときの溶媒の含水率を測定したところ 0 . 0 3 5質量%であった。 溶媒中の含水率は、 0 . 0 3質量%以下であることが好ましいことが分 力、つた。
予め溶媒に水を吸収させておくと、 溶液中の水分とクロロシリル基と の反応が、 溶液を塗布する以前に進んでしまう。 このため、 塗布された 溶液中から基板表面へ、 シラノールオリゴマーの析出があまり起こらな いため、 粒子状突起物は形成されたものの、 粒子状突起物が積層された 柱状突起物は形成されなかったものと考えられる。
以上より、 非水系溶媒、 特にシリコーン油を主成分とする溶媒の含水 率が少ない状態でクロロシリル基含有化合物を溶解させ、 この溶液を基 体表面に塗布すると、 塗布中および基体表面に溶液が濡れている間に、 この溶液が空気中の水分を適度に吸収することで、 粒子状および柱状の 突起物が形成される、 と考えられる。
クロロシリル基含有化合物を基体表面に自然吸着させ、 または積層さ せるためには、 溶液を基体表面に塗布した後、 少なくとも基体表面が溶 液で 1秒間以上、 さらには 1分間以上濡れていることが好ましい。 濡れている時間が短いと、 クロロシリル基含有化合物が基板表面に十 分に吸着されないため、 超撥水性の礎となる微小な凹凸構造を有する皮 膜は得られにくい。
また、 基体表面に自然吸着積層させるクロロシリル基含有化合物を補 給する目的で、 一度溶液を基体表面に塗布し濡らした上に、 好ましくは この溶液により基板が濡れている間に (完全に溶液が乾燥しない間に) 同じ溶液を重ねて塗布してもよい。
クロロシリル基含有化合物の濃度は、 塗布方法によっても異なるが、 0 . 0 1〜 1 0質量%が好ましく、 0 . 1〜 3質量%がさらに好ましい。 クロロシリル基含有化合物の濃度が高くなりすぎると、 皮膜が厚くな り、 白い粉状となるため、 好ましくない。 一方、 クロロシリル基含有化 合物の濃度が低くなりすぎると、 十分な厚みの皮膜とすることができな レ^ このため、 超撥水性の礎となる微小な凹凸構造を形成することがで きないので、 好ましくない。
微小凹凸を有する皮膜の形成のメカニズムについて、 クロロシリル基 含有化合物を、 シリコーン油を主成分とする溶媒に溶解した溶液を基材 表面に塗布した場合を例に説明する (図 2参照) 。
この溶液中では、 クロロシリル基含有化合物は、 クロ口基が保持され た状態で溶媒に溶解している。
この溶液 2を基材 1表面に塗布すると、 その塗布中に、 基材表面の親 水基 (一 O H基) にクロロシリル基含有化合物が結合する。 さらに、 ク ロロシリル基含有化合物は、 空気中の水分および基材表面の吸着水によ る加水分解と縮重合反応とを経て基材表面に結合される。 こうして、 基 材表面にまばらに粒子状の核 3が形成される (図 2 A ) 。
そのまま、 基材表面を塗布溶液で濡らしておくと、 クロロシリル基含 有化合物は、 空気中の水分で加水分解から縮重合反応が進み、 珪素酸化 物のオリゴマーが生成される。 オリゴマ一が溶媒に溶解し難い大きさま で成長すると、 溶媒から析出し始め、 析出したオリゴマー 4がガラス表 面に堆積し突起が成長する (図 2 B ) 。
また、 この基材表面に形成された核 3の表面にシラノール (S i—〇 H基) が形成されると、 クロロシリル基含有化合物 5が結合する。 析出 前のオリゴマー 6も凹凸表面の S i— C 1基や S i一〇H基に結合され, 基板側からも突起が成長する (図 2 C ) 。
図 2 B, 図 2 Cで示した析出工程を経て、 基板 1の表面に、 粒子状突 起物 8とともに柱状突起物 7が形成される (図 2 D )
突起の成長は、 基材表面で突出した箇所で生じやすいため、 塗布直後 に形成された核に集中し、その核が柱状突起物に成長すると考えられる。 基材表面から成長し一体的に形成された形状、 あるいは粒子が重なり 合って形成された形状の違いは、 析出したオリゴマ一の堆積量と溶解し た原料が直接基材表面に析出する量との比率、 塗布直後に形成される核 の密度等の影響によると考えられる。
下地膜の塗布方法としては、 塗布溶液が基体表面に一様に濡れるよう な方法が必要である。 具体的方法としては、 例えばフローコーティング 法、 ディップコ一ティング法、 カーテンコーティング法、 スピンコ一テ イング法、 スプレーコーティング法、 バーコーティング法、 浸漬吸着法 などが挙げられる。 効率よく塗布するためには、 このうちフローコ一テ ィング法やスプレーコーティング法が好ましい。
本発明に用いられるクロロシリル基含有化合物とは、 クロロシリル基
(—S i C l nX3n、 ここで nは 1 , 2, または 3であり、 Xは水素、 またはそれぞれ炭素数が 1〜 1 0のアルキル基、 アルコキシ基、 または ァシロキシ基である) を分子内に少なくとも 1個有する化合物である。 そのなかでも、 少なくとも 2個の塩素を有する化合物が好ましく、 シ ラン S i nH2 n + 2 ( ここで nは 1〜5の整数) のなかの少なくとも 2個 の水素を塩素で置換し、 他の水素を必要に応じて上記アルキル基、 アル コキシ基、 またはァシロキシ基で置換したクロロシラン、 およびその部 分加水分解物およびその縮重合物が好ましい。
例えば、 テトラクロロシラン (S i C 14) 、 トリクロロシラン (S i HC 13) 、 トリクロ口モノメチルシラン (S i CH3C 1 3) 、 ジク ロロシラン (S i H2C l 2) ぉょび(: 1ー(3 1 〇 1 2〇)11ー 3 1 (: 13 (nは 1〜 1 0の整数) 等を挙げることができる。 これらのなかから、 単独でまたは複数を組み合わせて使用することができるが、 最も好まし いクロロシリル基含有化合物はテトラクロロシランである。
シリコーン油を主成分とする溶媒とは、 鎖状またはノおよび環状のジ メチルシリコーンオイルからなることが好ましい。 例えば、 へキサメチ ルジシロキサン、 ォク夕メチルトリシロキサン、 デカメチルテトラシ口 キサン、 ォクタメチルシクロテトラシロキサン、 デカメチルシクロペン 夕シロキサン等を挙げることができる。 またこれらのなかから、 単独で または複数を組み合わせて使用することができる。
下地膜形成用塗布溶液を塗布するときの雰囲気は、 温度が 1 0〜40 °Cで、 相対湿度 (RH) が 1 5〜6 0 %であることが好ましく、 温度 1 5〜 2 5 °Cで、相対湿度(RH) 20〜40 %がさらに好ましい。温度、 湿度が低すぎると、 柱状突起物は形成されない。 一方、 湿度が高すぎると、 突起物のサイズが大きくなるため、 形成さ れた皮膜の透明性が損なわれてしまう。 また温度が高すぎると、 基体表 面に塗布した溶液が早く乾燥するため、 基体表面を溶液である所定時間 濡らした状態にしておくことが困難になる。
撥水性皮膜形成用塗布溶液としては、 基体表面に結合する撥水材料を 含むものであれば特に限定されない。 この溶液は、 撥水材料を溶媒に溶 解させて調製できる。
撥水機能を発現する撥水基としては、 フルォロアルキル基またはアル キル基を挙げることができる。 撥水材料としては、 このようなフルォロ ク
アルキル基またはアルキル基を含有し、 予め基体表面に形成されるクロ ロシリル基含有化合物と相性のよい加水分解可能な基を含有するシラン 化合物が好ましい。 加水分解可能な基としては、 アルコキシ基、 ァシロ キシ基、 塩素基などが挙げられる。 これら加水分解可能な基を含有する シラン化合物が、 部分的に加水分解した加水分解物や、 縮重合した重合 物を用いることも可能である。 そのなかでも、 撥水性能の高いフルォロ アルキル基を含有したシラン化合物がさらに好ましい。
フルォロアルキル基含有シラン化合物としては、 フルォロアルキル基 を含有し、 かつアルコキシ基、 ァシロキシ基、 または塩素基を含有する シラン化合物であり、例えば、 C F 3 (C F 2) 7 (CH2) 2 S i (OCH3)3、 C F 3 (C F 2) 5 (CH2) 2 S i (OCH3)3、 C F 3 (C F 2) 7 (C H 2) 2 S i C 13、 C F 3 (C F 2) 5 (CH2) 2 S i C 1 3、等を例示することができる。 これらのなかから、 単独でまたは複数を組み合わせて使用することが できるが、 特に反応性と撥水性の高ぃCF3(CF2)7(CH2)2S i C 1 3が最も好ましい。
撥水材料を溶解する溶媒は、撥水材料が溶解すれば特に限定はないが、 先に基体表面に形成させるクロロシリル基含有化合物が、 シリコーン油 を主成分とする溶媒に溶解して塗布されている。 このため、 その後に塗 布する撥水剤も、 同系統である非水系溶媒が好ましい。
この非水系溶媒としては、 パラフィン系炭化水素やフロン系溶媒、 シ リコーン油を主成分とする溶媒等が挙げられるが、 これらのなかでも先 に基体表面に形成させるクロロシリル基含有化合物を溶解させる溶媒と 同じシリコーン油を主成分とする溶媒が好ましい。
この溶液 (撥水液) を塗布する方法は、 先に形成した凹凸膜の表面形 状を壊さない方法が必要であり、 具体的には、 先に形成させるクロロシ リル基含有化合物と同じように、 吸着させる方法が好ましい。 撥水液を 吸着させるためには、 撥水液を塗布した後、 少なくとも 0 . 1秒間撥水 液が基体表面を濡らしている必要がある。
撥水液は、 下地膜の凹凸を反映する厚さの撥水性皮膜が形成されるよ うに、 塗布するとよい。 撥水液は、 先に凹凸膜を形成させたクロロシリ ル基含有化合物と異なり、 撥水材料が一層だけ結合すれば足りるので、 撥水液を濡らす時間は、 クロロシリル基含有化合物が基体表面に自然吸 着 '積層させる時間より、 短くてよい。 しかし、 0 . 1秒未満であると、 撥水材料が十分に吸着されないため、十分な撥水性が発現できなくなる。 塗布方法としては、 先に形成した下地膜の微小凹凸を破壊しないため に、 下地膜に機械的接触なしに、 機能性皮膜形成溶液を塗布することが 必要である。 具体的方法としては、 例えばフロ一コ一ティング法、 ディ ップコーティング法、力一テンコーティング法、スピンコーティング法、 スプレーコーティング法、 バーコーティング法、 浸漬吸着法などが挙げ られる。 効率よく塗布するためには、 このうちフローコーティング法や スプレーコ一ティング法が好ましい。
基体としては、 ガラスや樹脂などの材料が挙げられ、 透明性を有する 材料であれば好ましい。 さらに、 基体の表面に親水性基を有するものが 好ましく用いられる。 具体的には、 ガラス板、 樹脂板、 樹脂フィルム等 を挙げることができる。 また、 車両用のミラーにも適用することができ る。
もし、 これらの基体の表面に親水性基が少ない場合には、 その表面を 予め酸素を含むプラズマまたはコロナ雰囲気で処理して親水性化しても よい。 あるいは、 基体表面を酸素を含む雰囲気中で、 2 0 0〜3 0·0 η m付近の波長の紫外線を照射して、 親水性化処理を行ってもよい。
超撥水性皮膜は、 基体表面にコーティング溶液を塗布し、 室温で乾燥 して得られるため、 いかなる基体でも超撥水性皮膜を形成することが可 能である。 よって、 車両用透明板が車両に装着されたままの状態で、 そ の透明板表面に本発明を適用することも可能である。
また、 予め榭脂フィルムに本発明による超撥水性皮膜を形成させ、 そ の樹脂フィルムを車両用透明板に貼り付けることも可能である。
実施例
以下で用いる 「シリカ」 は厳密に S i 02の状態で存在するものでは なく、 単に珪素酸化物の意味である。
[撥水性皮膜の形成]
(実施例 1)
テトラクロロシラン (S i C l 4 :信越シリコーン製) 0. 5 gをデ カメチルシクロペン夕シロキサン (KF— 9 9 5 :信越シリコーン製) 9 9. 5 gに撹拌しながら添加し、 シリカを主成分とする下地膜である 凹凸下地膜形成用塗布溶液を得た。
次いで、 ヘプタデカフルォロデシルトリクロロシラン (C F 3 (C F 2) 7 (CH2) a S i C 1 3) 2 gをデカメチルシクロペン夕シロキサン 9 8 gに撹拌しながら添加し、 撥水処理剤を得た。
洗浄した自動車用ウインドシールドガラスの表面上に、 上述の凹凸下 地膜形成用塗布溶液を湿度 3 0 %、室温下でフロ一コート法にて塗布し、 1分間この溶液でガラス表面を濡らしたまま静置させ、 その上にもう一 度同じ溶液をフ口一コート法にて塗布し、 1分間この溶液でガラス表面 を濡らしたまま静置させた。
その後、 凹凸下地膜形成用塗布溶液がガラス表面に濡れたままの状態 で、 その上から撥水処理剤をフローコート法にて塗布し、 1分間撥水処 理剤でガラス表面を濡らしたまま静置させ、 その後、 エチルアルコール で表面の撥水処理剤を完全に洗い流し、 自然乾燥させ、 撥水処理された ウインドシールドガラスを得た。
こうして得られた撥水処理ウィンドシールドガラスの表面形状は、 走 査型電子顕微鏡 ( 「S— 4 7 0 0型」 、 日立製作所製) を用いて、 加速 電圧 5 k V、 エミッション電流 1 0 A、 傾斜角度 1 0度、 観察倍率 1 0万倍の条件で観察した。 その結果を図 3に示す。 その結果、 撥水性皮 膜の表面に微粒子状突起物と柱状突起物が形成されていることが確認で さた。
図 3より、 柱状突起物は、 微粒子が皮膜の膜厚方向に異常成長、 具体 的には微粒子による微小突起の平均的な高さの 2倍以上、 さらには 3倍 以上にまで成長した形状を有する。 柱状突起物は、 全領域の半分以下の 面積に形成されており、 残部には微小突起物が存在する。 柱状突起物に は、 基板からの高さ Hが、 その平均直径 D cの 3倍以上あるものも見受 けられる。 H, D c , および微小突起の直径 D pは上記の好ましい範囲 内に入っていた。 D p、 D cの平均値はともに 2 0 n m〜 1 0 0 n mの 範囲内にあった。
また、 撥水処理ウィンドシールドガラスの表面粗さは、 電子間力顕微 鏡 ( 「S P I 3 7 0 0」 、 セイコー電子 (株) 製) を用いて、 サイクリ ックコンタクトモードで、 平均粗さ R aを測定した。 この R aの値が大 きいほど、 皮膜表面の凹凸が大きいことを表している。
さらに撥水処理ウインドシールドガラスについて、 その撥水性能を水 の接触角と転落角で評価した。 接触角は、 接触角計 ( 「C A— D T」 、 協和界面科学(株)製) を用い、 4 ^ Lの水滴をガラス表面に滴下して、 静的接触角を測定した。 なおこの接触角の値が大きいほど、 静的な撥水 性が優れていることを表している。
次に転落角は、 水平に配置した撥水処理ウインドシールドガラス表面 に 5 0 Lの水滴を置き、 ガラスを徐々に傾斜させて、 その表面に置か れた水滴が転がり始めるときのガラスの角度として測定した。 この転落 角の値が小さいほど、 水滴がガラス表面を転がりやすく、 つまり、 ガラ ス表面に水滴が残り難いことを表している。
また、 得られた撥水処理ウィンドシールドガラスについて、 その膜の 透明性を曇価で評価した。 曇価は、 直読ヘイズコンピュータ ( 「H G M — 2 D M」 、 スガ試験機 (株) 製) を用いて測定した。 なおこの曇価の 値が小さいほど、 皮膜の透明性が高いことを表している。
さらに、 得られた撥水処理ウィンドシールドガラスについて、 その膜 の耐摩耗性を評価した。耐摩耗性試験は、往復摩耗試験機(新東科学(株) 製) に乾布を取り付けて、 荷重 1 2 5 g / c m 2の条件で、 撥水処理ガ ラスを 1 0 0回往復摺動させ、 その後に、 撥水処理ガラスの水の接触角 を測定した。
またさらに、 得られた撥水処理ウィンドシールドガラスを自動車に装 着して、 小雨時の視界のよさを目視で評価した。 超撥水性を示すガラス では、 その表面に雨が当たってもその勢いで雨水がはじかれ、 ガラス表 面に殆ど水滴が残らない。このため、良好な視界が保たれる。ここでは、 ガラス表面に殆ど水滴が残らず、 視界良好である場合を 「〇」 、 ガラス 表面に水滴が残り、 視界不良の場合を 「X」 とした。 (実施例 2 )
実施例 1と同様に調整した凹凸下地膜形成用塗布溶液を、 洗浄した自 動車用ウィンドシールドガラスの表面上に、 湿度 3 0 %、 室温下でフロ 一コート法にて塗布し、 1秒間この溶液でガラス表面を濡らしたまま静 置させた。 その後、 凹凸下地膜形成用塗布溶液がガラス表面に濡れたま まの状態で、 その上から撥水処理剤をフローコート法にて塗布し、 1分 間撥水処理剤でガラス表面を濡らしたまま静置させ、 その後、 ェチルァ ルコールで表面の撥水処理剤を完全に洗い流し、 自然乾燥させ、 撥水処 理されたウィンドシールドガラスを得た。
(実施例 3 )
実施例 1と同様に調整した凹凸下地膜形成用塗布溶液を、 洗浄した自 動車用ウィンドシールドガラスの表面上に、 湿度 3 0 %、 室温下でフロ —コート法にて塗布し、 1 0秒間この溶液でガラス表面を濡らしたまま 静置させた。 その後、 凹凸下地膜形成用塗布溶液がガラス表面に濡れた ままの状態で、 その上から撥水処理剤をフローコート法にて塗布し、 1 分間撥水処理剤でガラス表面を濡らしたまま静置させ、 その後、 ェチル アルコールで表面の撥水処理剤を完全に洗い流し、 自然乾燥させ、 撥水 処理されたウィンドシールドガラスを得た。
(実施例 4 )
テトラクロロシラン (S i C 1 4 :信越シリコーン製) 0 . 2 gを、 デカメチルシクロペン夕シロキサン(K F— 9 9 5:信越シリコーン製) 9 9 . 8 gに撹拌しながら添加し、 シリカを主成分とする下地膜である 凹凸下地膜形成用塗布溶液を得た。
この凹凸下地膜形成用塗布溶液を、 洗浄した自動車用ウィンドシール ドガラスの表面上に、湿度 3 0 %、室温下でフローコート法にて塗布し、 1分間この溶液でガラス表面を濡らしたまま静置させた。 その後、 凹凸 下地膜形成用塗布溶液がガラス表面に濡れたままの状態で、 その上から 撥水処理剤をフローコート法にて塗布し、 1分間撥水処理剤でガラス表 面を濡らしたまま静置させ、 その後、 エチルアルコールで表面の撥水処 理剤を完全に洗い流し、 自然乾燥させ、 撥水処理されたウィンドシール ドガラスを得た。
(実施例 5 )
テトラクロロシラン (S i C l 4 :信越シリコーン製) 2 . 0 gを、 デカメチルシクロペン夕シロキサン(K F— 9 9 5 :信越シリコーン製) 9 8 . 0 gに撹拌しながら添加し、 シリカを主成分とする下地膜である 凹凸下地膜形成用塗布溶液を得た。
この凹凸下地膜形成用塗布溶液を、 洗浄した自動車用ウインドシール ドガラスの表面上に、湿度 3 0 %、室温下でフローコート法にて塗布し、 5分間この溶液でガラス表面を濡らしたまま静置させ、 その上にもう一 度同じ溶液をフローコ一ト法にて塗布し、 5分間この溶液でガラス表面 を濡らしたまま静置させた。 その後、 凹凸下地膜形成用塗布溶液がガラ ス表面に濡れたままの状態で、 その上から実施例 1と同様に作製した撥 水処理剤をフローコート法にて塗布し、 1分間撥水処理剤でガラス表面 を濡らしたまま静置させ、 その後、 エチルアルコールで表面の撥水処理 剤を完全に洗い流し、 自然乾燥させ、 撥水処理されたウィンドシールド ガラスを得た。
こうして得られた撥水処理ガラス板の表面形状を、 実施例 1と同様の 条件で走査型電子顕微鏡にて観察した (図 5参照) 。 この実施例 5にお いて、柱状突起物は、粒子が重なり合って形成されている様子が分かる。 柱状突起物には、 微粒子が局所的に 3段以上に重なり合い、 周囲の微粒 子から微粒子 2段以上の突起として突出したものも含まれる。
ここでも、柱状突起物は、全領域の半分以下の面積に形成されており、 残部には微小突起物が存在する。柱状突起物には、基板からの高さ Hが、 その平均直径 D cの 3倍以上あるものも見受けられる。 H, D c , およ び微小突起の直径 D pは上記の好ましい範囲内に入っていた。 D p、 D cの平均値はともに 2 0 n m〜 1 0 0 n mの範囲内にあった。
(実施例 6 )
実施例 1と同様に調整した凹凸下地膜形成用塗布溶液を、 洗浄したガ ラス基板の表面上に塗布するときの環境を湿度 1 5 %に変えた以外は、 実施例 1と同様にして撥水処理されたウィンドシールドガラスを得た。
(実施例 7 )
実施例 1と同様に調整した凹凸下地膜形成用塗布溶液を、 自動車に装 着した状態のウインドシールドガラスに塗布した以外は、 実施例 1と同 様にして撥水処理されたウインドシールドガラスを得た。
実施例 1〜 7で得られた撥水処理ウインドシールドガラスは、 走査型 電子顕微鏡を用いてその表面形状を観察したところ、 全ての皮膜で微粒 子状の突起物と柱状の突起物が形成されていることを確認した。
また、 実施例 1〜 7で得られた撥水処理ウインドシールドガラスの表 面粗さは、 電子間力顕微鏡を用いて測定したところ、 全ての皮膜で R a - 1 0 n m以上であることが確認でき、 皮膜表面の表面粗さが大きいこ とが確かめられた。
上述した実施例 1〜 7に関する以下の特性 ( ·表面粗さ、 ·初期撥水 性能 (接触角ノ転落角) 、 *耐摩耗試験後接触角、 ·曇価、 ·小雨時の 視界) について、 表 1にまとめた。 (表 1) サンプル 表面粗さ 初期撥水性. 耐摩耗試験後 曇価 小雨時の
(接触角/転落角) 接触角 (ヘイズ値) 視界
(R a) (度) (度) ( ) 実施例 1 1 7 n m 1 5 9/ 0. 3 1 1 4 0. 2 〇 実施例 2 1 5 n m 1 5 7/ 2. 8 1 0 8 0. 1 〇 実施例 3 1 6 n m 1 5 8/ 4. 1 1 0 8 0. 2 〇 実施例 4 14 n m 1 5 3/ 1 1 . 5 1 0 7 0. 1 〇 実施例 5 22 nm 1 56/ 1. 0 1 1 2 0. 3 〇 実施例 6 14 n m 1 48/ 2. 5 1 1 1 0. 1 〇 実施例 7 1 8 nm 1 5 7/ 0. 3 1 0 7 0. 2 〇
さらに実施例 1〜 7で得られた撥水処理ウインドシ一ルドガラスは、 接触角を CA、 転落角を TAとした場合、 C A≥ 1 5 0度かつ TA≤ 1 5度、 または 1 5 0度 >CA≥ 145度かつ TA≤ 5度を示し、 超撥水 性を有することが確認できた。
耐摩耗性試験後の接触角は、 それぞれ 1 0 0度以上であり、 超撥水性 は示さないものの通常の撥水性を示し、 優れた耐擦傷性を有することが 確かめられた。 さらに、 曇価は、 1. 0 %以下であり、 透明性が高く、 また、 透過色調、 反射色調ともにニュートラルであり、 外観上の問題も ないことが確認された。 またさらに、 実際の自動車に撥水処理されたゥ インドシールドガラスを装着し、 小雨時の視界を確認したが、 ガラス表 面に水滴が殆ど残らず、 非常に良好な視界が得られた。
また実施例 1〜 7で得られた撥水処理ウインドシールドガラスは、 反 射もよく抑えられていた。 これは、 シリカを主成分とする下地膜の低屈 折率と表面凹凸の効果によるものと、 考えられる。
(比較例 1 )
実施例 4の凹凸下地膜形成用塗布溶液をフローコート法にて塗布し、 自動車用ウインドシールドガラス表面を濡らしたまま静置させる時間 ( 1分) を 1秒に変更した以外は、 実施例 4と同様にして撥水処理され たウインドシールドガラスを得た。
得られた撥水処理ウインドシ一ルドガラスを実施例 1〜 7と同様に評 価した結果、 初期接触角が 1 4 2度、 初期転落角が 1 7 . 8度であり、 撥水性能に劣ることが確認された。 さらに、 実際の自動車に撥水処理さ れたウィンドシールドガラスを装着し、小雨時の視界を確認したところ、 ガラス表面に水滴が残り、 視界が悪いことが確認された。
(比較例 2 )
テトラクロロシラン (S i C 1 4 :信越シリコーン製) 4 . 0 gを、 デカメチルシクロペン夕シロキサン(K F— 9 9 5 :信越シリコーン製) 9 6 . 0 gに撹拌しながら添加し、 凹凸下地膜形成用塗布溶液を得た。 この凹凸下地膜形成用塗布溶液を、 洗浄した自動車用ウインドシール ドガラスの表面上に、湿度 3 0 %、室温下でフローコート法にて塗布し、 5分間この溶液でガラス表面を濡らしたまま静置させた。 その後、 凹凸 下地膜形成用塗布溶液がガラス表面に濡れたままの状態で、 その上から 実施例 1と同様に作製した撥水処理剤をフローコート法にて塗布し、 1 分間撥水処理剤でガラス表面を濡らしたまま静置させ、 その後、 ェチル アルコールで表面の撥水処理剤を完全に洗い流し、 自然乾燥させ、 撥水 処理されたウインドシールドガラスを得た。 得られた撥水処理ウインドシールドガラスを実施例 1〜 7と同様に評 価した結果、 初期接触角が 1 2 3度、 初期転落角が 1 6 . 6度であり、 撥水性能に劣ることが確認された。 また、 皮膜は部分的に白い粉状のも のが観察され、 ヘイズ値も 3 . 8 %であり、 透明性が劣っていた。 さら に、 実際の自動車に撥水処理されたウインドシールドガラスを装着し、 小雨時の視界を確認したところ、 ガラス表面に水滴が残り、 視界が悪い ことが確認された。
(比較例 3 )
実施例 1において、 デカメチルシクロペン夕シロキサンを、 イソパラ フィン系炭化水素 (ァイソゾール 3 0 0 : 日本石油化学 (株) 製) に変 更した以外は、 実施例 1と同様にして撥水処理されたウィンドシールド ガラスを得た。
得られた撥水処理ウインドシールドガラスを実施例 1〜 7と同様に評 価した結果、 初期接触角が 9 1度、 初期転落角が 1 2 . 8度であり、 撥 水性能に劣ることが確認された。 また、 実際の自動車に撥水処理された ウィンドシールドガラスを装着し、 小雨時の視界を確認したところ、 ガ ラス表面に水滴が残り、 視界が悪いことが確認された。

Claims

請求の範囲 ―
1. 基体と、 前記基体の表面に形成された微小凹凸を有する下地膜と、 前記下地膜の前記微小凹凸上に形成された撥水性皮膜とを含む超撥水性 基体であって、
前記撥水性皮膜が前記微小凹凸を反映した表面形状を有し、 前記撥水性皮膜の表面にお!ける水滴の接触角および転落角を、 それぞ れ CAと TAとしたとき、 CA≥ 1 5 0度かつ TA≤ 1 5度、 または 1 50度 >CA≥ 145度かつ TA≤ 5度であることを特徴とする超撥水 性基体。
2. C A≥ 1 50度かつ TA≤ 7度である請求項 1に記載の超撥水性基 体。
3. 前記下地膜が珪素酸化物を主成分とする請求項 1に記載の超撥水性 基体。
4. 前記撥水性皮膜の表面形状が、 粒子状突起物と、 前記粒子状突起物 よりも前記基板の表面から測定した高さが高い柱状突起物とにより構成 された請求項 1に記載の超撥水性基体。
5. 前記柱状突起物の直径を D c、 高さを Hとして、 2 D c≤Hの関係 が成立する請求項 4に記載の超撥水性基体。
6. 前記撥水性皮膜の表面粗さが算術平均粗さ (R a) で 1 0 nm以上 であり、 かつ皮膜のヘイズ値が 1 %以下である請求項 1に記載の超撥水 性基体。
7 . 前記撥水性皮膜が、 フルォロアルキル基を含有する有機皮膜である 請求項 1に記載の超撥水性基体。
8 . 前記基体が合わせガラスまたは強化ガラスである請求項 1に記載の 超撥水性基体。
PCT/JP2002/011638 2001-11-08 2002-11-08 Substrat ultra hydroresistant WO2003039856A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/494,867 US20050008876A1 (en) 2001-11-08 2002-11-08 Ultra-water-repellent substrate
JP2003541725A JP4198598B2 (ja) 2001-11-08 2002-11-08 超撥水性基体
EP02802728A EP1449642A4 (en) 2001-11-08 2002-11-08 ULTRA-WATER-REPELLENT SUBSTRATE

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-343639 2001-11-08
JP2001343639 2001-11-08
JP2001-384104 2001-12-18
JP2001384104 2001-12-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003039856A1 true WO2003039856A1 (fr) 2003-05-15

Family

ID=26624425

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/011638 WO2003039856A1 (fr) 2001-11-08 2002-11-08 Substrat ultra hydroresistant
PCT/JP2002/011637 WO2003039855A1 (fr) 2001-11-08 2002-11-08 Article recouvert d'un film et article fonctionnel recouvert d'un film utilisant celui-ci

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/011637 WO2003039855A1 (fr) 2001-11-08 2002-11-08 Article recouvert d'un film et article fonctionnel recouvert d'un film utilisant celui-ci

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20050008876A1 (ja)
EP (2) EP1449642A4 (ja)
JP (1) JP4198598B2 (ja)
KR (1) KR20040052516A (ja)
CN (1) CN1538909A (ja)
WO (2) WO2003039856A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005030664A1 (ja) * 2003-09-25 2007-11-15 日本板硝子株式会社 機能性ガラス物品およびその製造方法
WO2008072707A1 (ja) 2006-12-15 2008-06-19 Asahi Glass Company, Limited 撥水性表面を有する物品
WO2010002225A2 (ko) * 2008-07-04 2010-01-07 주식회사 엘지화학 투명 발수 유리 및 이의 제조방법
JP2011233888A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Asml Netherlands Bv 液浸システムのコンポーネント、液浸リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP2013503359A (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 コリア・ユニバーシティ・リサーチ・アンド・ビジネス・ファウンデーション 透明構造
WO2014104008A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 日揮触媒化成株式会社 撥水性透明被膜付基材およびその製造方法
EP3553121A1 (en) 2018-04-11 2019-10-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Water repellent film-forming composition and water repellent film
KR20190118963A (ko) 2018-04-11 2019-10-21 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 발수성 피막 형성용 조성물 및 발수성 피막
JP2020117436A (ja) * 2014-11-20 2020-08-06 Agc株式会社 タッチパッド、およびタッチパネル

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1449642A4 (en) * 2001-11-08 2007-06-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd ULTRA-WATER-REPELLENT SUBSTRATE
GB0206930D0 (en) * 2002-03-23 2002-05-08 Univ Durham Method and apparatus for the formation of hydrophobic surfaces
EP1660704B1 (en) * 2003-09-02 2009-07-15 Sabanci Universitesi Process for preparing superhydrophobic surface compositions, surfaces obtained by said process and use of them
JP2005317796A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toshiba Corp ポンプ、冷却装置および電子機器
JP2008505841A (ja) 2004-07-12 2008-02-28 日本板硝子株式会社 低保守コーティング
DE102004053707B8 (de) * 2004-11-03 2008-08-28 Schott Ag Verfahren zur Herstellung eines Glaskeramik-Artikels mit Diffusionsbarriere und Verwendung eines verfahrensgemäß hergestellten Glaskeramik-Artikels
WO2006089964A1 (fr) * 2005-02-28 2006-08-31 Glaverbel Substrat pour revêtement hydrophobe
EP1856314B1 (en) * 2005-03-10 2012-05-16 Massachusetts Institute of Technology (MIT) Superhydrophobic fiber mats
US20060216476A1 (en) * 2005-03-28 2006-09-28 General Electric Company Articles having a surface with low wettability and method of making
CN100439091C (zh) * 2005-06-03 2008-12-03 中国科学院化学研究所 一种仿生集水复合薄膜的制备方法
US20070048249A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-01 Purdue Research Foundation Hydrophilized bactericidal polymers
US8067065B2 (en) * 2005-12-08 2011-11-29 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Fibrillar, nanotextured coating and method for its manufacture
US20070141114A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 Essilor International Compagnie Generale D'optique Article coated with an ultra high hydrophobic film and process for obtaining same
WO2007121211A2 (en) * 2006-04-11 2007-10-25 Cardinal Cg Company Photocatalytic coatings having improved low-maintenance properties
US20080011599A1 (en) 2006-07-12 2008-01-17 Brabender Dennis M Sputtering apparatus including novel target mounting and/or control
IL178239A (en) * 2006-09-21 2012-02-29 Eduard Bormashenko Super-hydrophobic surfaces containing nano-texture of polymer and metal
US20100034335A1 (en) * 2006-12-19 2010-02-11 General Electric Company Articles having enhanced wettability
US20100209946A1 (en) * 2007-04-19 2010-08-19 Naiyong Jing Uses of water-dispersible silica nanoparticles for attaching biomolecules
WO2008131063A1 (en) * 2007-04-19 2008-10-30 3M Innovative Properties Company Methods of use of solid support material for binding biomolecules
JP5474796B2 (ja) 2007-09-14 2014-04-16 日本板硝子株式会社 低保守コーティングおよび低保守コーティングの製造方法
CN101469250B (zh) 2007-12-26 2012-09-19 3M创新有限公司 可去除的防雾涂层、制品、涂料组合物和方法
FR2928642B1 (fr) * 2008-03-11 2012-07-27 Saint Gobain Substrat verrier a hydrophobie persistante a haute temperature
US8286561B2 (en) 2008-06-27 2012-10-16 Ssw Holding Company, Inc. Spill containing refrigerator shelf assembly
US11786036B2 (en) 2008-06-27 2023-10-17 Ssw Advanced Technologies, Llc Spill containing refrigerator shelf assembly
US20100028604A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 The Ohio State University Hierarchical structures for superhydrophobic surfaces and methods of making
ES2654377T3 (es) 2008-10-07 2018-02-13 Ross Technology Corporation Superficies resistentes a los derrames con fronteras hidrofóbicas y oleofóbicas
US8701927B2 (en) * 2009-02-11 2014-04-22 Massachusetts Institute Of Technology Nanoparticle thin-film coatings for enhancement of boiling heat transfer
CN101941001B (zh) 2009-07-03 2014-04-02 3M创新有限公司 亲水涂层、制品、涂料组合物和方法
EP2496886B1 (en) 2009-11-04 2016-12-21 SSW Holding Company, Inc. Cooking appliance surfaces having spill containment pattern and methods of making the same
JP5858441B2 (ja) 2010-03-15 2016-02-10 ロス テクノロジー コーポレーション.Ross Technology Corporation プランジャーおよび疎水性表面を得るための方法
CN102241899B (zh) 2010-05-11 2014-05-14 3M创新有限公司 涂料组合物,改性基体表面的方法和制品
DK2616230T3 (en) 2010-09-15 2018-03-26 Jeld Wen Inc Method and System for Manufacturing a Moisture Resistant Thin Layer Fiber Composite Material
EP2463081A1 (en) 2010-12-09 2012-06-13 3M Innovative Properties Co. A system comprising a rapid prototyping device and a material cartridge, a cartridge, and a method of using the system
AU2012220798B2 (en) 2011-02-21 2016-04-28 Ross Technology Corporation Superhydrophobic and oleophobic coatings with low VOC binder systems
DE102011085428A1 (de) 2011-10-28 2013-05-02 Schott Ag Einlegeboden
EP2791255B1 (en) 2011-12-15 2017-11-01 Ross Technology Corporation Composition and coating for superhydrophobic performance
MX2015000119A (es) 2012-06-25 2015-04-14 Ross Technology Corp Recubrimientos elastoméricos con propiedades hidrofóbicas y/u oleofóbicas.
JP6214281B2 (ja) * 2013-08-30 2017-10-18 クラリオン株式会社 車載用カメラ
US10400109B2 (en) 2013-10-04 2019-09-03 3M Innovative Properties Company Coatable composition, antistatic composition, antistatic articles, and methods of making the same
DE102014220798A1 (de) 2014-10-14 2016-04-14 Scheuten S.À.R.L. Hydrophil beschichtetes Isolierglas für Gewächshäuser
CN105486610B (zh) * 2015-11-22 2018-11-27 沈阳黎明航空发动机(集团)有限责任公司 一种憎水涂层的制备及憎水性能评价方法
EP3541762B1 (en) 2016-11-17 2022-03-02 Cardinal CG Company Static-dissipative coating technology
JP2018092836A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 矢崎総業株式会社 端子付き電線、端子付き電線の製造方法、及び、ワイヤハーネス
US20220073761A1 (en) * 2019-03-28 2022-03-10 Nippon Steel Stainless Steel Corporation Clear-coated stainless steel sheet
US20230037586A1 (en) * 2021-08-02 2023-02-09 University Of Iowa Research Foundation Method for maskless patterning of metal alloys

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625449A (ja) * 1992-07-08 1994-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超撥水性フィルム及びその製造方法
JPH1045429A (ja) * 1996-07-29 1998-02-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd 撥水性物品およびその製造方法
EP0887179A1 (en) * 1996-12-09 1998-12-30 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Non-fogging article and process for the production thereof
JPH11286784A (ja) * 1999-02-18 1999-10-19 Kansai Shingijutsu Kenkyusho:Kk ガラスの表面改質方法
JP2000144116A (ja) * 1998-11-10 2000-05-26 Central Glass Co Ltd 超撥水性被膜
JP2001207123A (ja) * 1999-11-16 2001-07-31 Sentan Kagaku Gijutsu Incubation Center:Kk 高硬度高滑水性膜およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2767633B2 (ja) * 1989-11-21 1998-06-18 株式会社コーセー ゲル組成物及びこれを含有する化粧料
EP0484746B1 (en) * 1990-10-25 1996-09-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Chemically adsorbed monomolecular lamination film and method of manufacturing the same
JP3334611B2 (ja) * 1997-06-24 2002-10-15 日本板硝子株式会社 撥水性物品の製造方法、撥水性物品および撥水性被膜形成用溶液
JP4247354B2 (ja) 1999-07-08 2009-04-02 財団法人大阪産業振興機構 表面微細凹凸組織の低温形成法および当該組織を有する基体
DE10063739B4 (de) * 2000-12-21 2009-04-02 Ferro Gmbh Substrate mit selbstreinigender Oberfläche, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
EP1449642A4 (en) * 2001-11-08 2007-06-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd ULTRA-WATER-REPELLENT SUBSTRATE

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625449A (ja) * 1992-07-08 1994-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超撥水性フィルム及びその製造方法
JPH1045429A (ja) * 1996-07-29 1998-02-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd 撥水性物品およびその製造方法
EP0887179A1 (en) * 1996-12-09 1998-12-30 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Non-fogging article and process for the production thereof
JP2000144116A (ja) * 1998-11-10 2000-05-26 Central Glass Co Ltd 超撥水性被膜
JPH11286784A (ja) * 1999-02-18 1999-10-19 Kansai Shingijutsu Kenkyusho:Kk ガラスの表面改質方法
JP2001207123A (ja) * 1999-11-16 2001-07-31 Sentan Kagaku Gijutsu Incubation Center:Kk 高硬度高滑水性膜およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1449642A4 *

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005030664A1 (ja) * 2003-09-25 2007-11-15 日本板硝子株式会社 機能性ガラス物品およびその製造方法
WO2008072707A1 (ja) 2006-12-15 2008-06-19 Asahi Glass Company, Limited 撥水性表面を有する物品
WO2010002225A2 (ko) * 2008-07-04 2010-01-07 주식회사 엘지화학 투명 발수 유리 및 이의 제조방법
WO2010002225A3 (ko) * 2008-07-04 2010-04-22 주식회사 엘지화학 투명 발수 유리 및 이의 제조방법
US8432604B2 (en) 2009-08-31 2013-04-30 Korea University Research And Business Foundation Methods of forming transparent structures and electrochromic devices
JP2013503359A (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 コリア・ユニバーシティ・リサーチ・アンド・ビジネス・ファウンデーション 透明構造
JP2011233888A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Asml Netherlands Bv 液浸システムのコンポーネント、液浸リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
WO2014104008A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 日揮触媒化成株式会社 撥水性透明被膜付基材およびその製造方法
JP2014124913A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 撥水性透明被膜付基材およびその製造方法
US9856407B2 (en) 2012-12-27 2018-01-02 Jgc Catalysts And Chemicals Ltd. Water-repellant transparent coating-substrate assembly and process for producing the same
JP2020117436A (ja) * 2014-11-20 2020-08-06 Agc株式会社 タッチパッド、およびタッチパネル
EP3553121A1 (en) 2018-04-11 2019-10-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Water repellent film-forming composition and water repellent film
KR20190118963A (ko) 2018-04-11 2019-10-21 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 발수성 피막 형성용 조성물 및 발수성 피막
US11118072B2 (en) 2018-04-11 2021-09-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Water repellent film-forming composition and water repellent film

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040052516A (ko) 2004-06-23
JP4198598B2 (ja) 2008-12-17
EP1449641A4 (en) 2007-06-13
US20050008876A1 (en) 2005-01-13
CN1538909A (zh) 2004-10-20
US20040170844A1 (en) 2004-09-02
WO2003039855A1 (fr) 2003-05-15
EP1449642A4 (en) 2007-06-13
US7022416B2 (en) 2006-04-04
JPWO2003039856A1 (ja) 2005-02-24
EP1449641A1 (en) 2004-08-25
EP1449642A1 (en) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003039856A1 (fr) Substrat ultra hydroresistant
JP4689467B2 (ja) 機能性皮膜被覆物品、その製造方法及び機能性皮膜形成用塗工材料
JP3588364B2 (ja) 表面処理された基材および基材の表面処理方法
JPH10259038A (ja) 耐久性撥水ガラス及びその製造方法
WO1999063022A1 (fr) Procede pour produire un article recouvert d'un film hydrofuge, article recouvert d'un film hydrofuge, et composition liquide pour revetement a base d'un film hydrofuge
WO2005007764A1 (en) Durable hydrophobic surface coatings using silicone resins
JP2545642B2 (ja) ガラス
JP2009532312A (ja) 改質された表面、および表面を改質するための方法
WO2006022118A1 (ja) 滑水性被膜を得るための処理剤及び滑水性被膜の作製法
JP4256662B2 (ja) 皮膜被覆物品、およびその製造方法
JP3883366B2 (ja) 高滑水性基板およびその製造方法
JP2000144056A (ja) 水滴滑落性に優れた表面処理基材及びその製造方法
JP2004136630A (ja) 機能性皮膜被覆物品、およびその製造方法
JP4876424B2 (ja) 滑水性物品の製法
JP2006144019A (ja) 滑水性被膜を得るための処理剤及び滑水性被膜の作製法
KR101806792B1 (ko) 김서림 방지를 위한 친수 및 발수 하이브리드 코팅막
JP3961349B2 (ja) 高耐久性滑水被膜及びその製造方法
KR100281993B1 (ko) 내구성 발수유리와 그 제조방법
JP3672688B2 (ja) 撥水性ガラスの製法
JPH10259037A (ja) 撥水性被膜およびその形成法
JP3929321B2 (ja) 高滑水性被膜及びその製造方法
JP4152769B2 (ja) 高耐久な滑水性被膜の製造方法
KR100492396B1 (ko) 표면 처리된 기판 및 기판의 표면 처리방법
JP2000219875A (ja) 撥水膜被覆物品を製造する方法、撥水膜被覆物品および撥水膜被覆用液組成物
KR100216872B1 (ko) 발수 유리의 제조 방법 및 그 제품

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003541725

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10494867

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002802728

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002802728

Country of ref document: EP