WO2000033251A1 - Dispositif de reconnaissance de particules - Google Patents

Dispositif de reconnaissance de particules Download PDF

Info

Publication number
WO2000033251A1
WO2000033251A1 PCT/JP1998/005380 JP9805380W WO0033251A1 WO 2000033251 A1 WO2000033251 A1 WO 2000033251A1 JP 9805380 W JP9805380 W JP 9805380W WO 0033251 A1 WO0033251 A1 WO 0033251A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
particle
image
distance
nucleus
distance conversion
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/005380
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hirohiko Kazato
Tomoki Hosoi
Original Assignee
Yamatake Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamatake Corporation filed Critical Yamatake Corporation
Priority to US09/601,181 priority Critical patent/US6728405B1/en
Priority to CN98813371.7A priority patent/CN1120446C/zh
Priority to PCT/JP1998/005380 priority patent/WO2000033251A1/ja
Priority to JP51596099A priority patent/JP3324040B2/ja
Publication of WO2000033251A1 publication Critical patent/WO2000033251A1/ja

Links

Classifications

    • G01N15/1433

Definitions

  • the present invention relates to a particle recognition device that separates particles from a gray image of a group of particles to be measured, such as chemical fertilizers, crushed and crushed materials, fruits and vegetables, and recognizes individual particles. It relates to a particle recognition device used for shape analysis of pores such as fibers and fibers.
  • a particle recognition device using labeling recognizes particles in the following procedure.
  • the particle recognition device that performs the distance conversion uses the following procedure to recognize particles.
  • the particle group to be measured is captured as an image, and its grayscale image is obtained.
  • Image N is smoothed to obtain image N '(see Fig. 13 (h)).
  • a particle recognition technique using this distance conversion is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-218173 (image processing apparatus).
  • a particle recognition device using labeling (prior art 1), when a plurality of particles are contacted and binarized in a binary image, the contacting is performed. Multiple particles are recognized as one particle, and the accuracy of particle recognition is poor.
  • particle recognition using images is caused by the environment in which the particles are captured.
  • the grayscale image of the particles is not clear, and the two images obtained by binarization are often binarized by contact of a plurality of particles.
  • a particle recognition device using labeling often recognizes a contacting particle as a single particle, which often affects the particle recognition result.
  • a particle recognition device using distance transformation recognizes each of the particles as a plurality of particles even in a case where a plurality of particles are contacted and binarized in a binary image. As a result, accurate abduction recognition becomes possible.
  • this device when separating particles, since the expansion process is performed, a phenomenon occurs in which the shape of the separated particles is different from the original shape of the particles. It becomes difficult to use it for applications such as resolving the shape of pores such as gold minerals.
  • the particle size distribution of particles flowing on the belt is measured, and the measurement results of the particle size distribution are used as feedback information for controlling the input amounts of raw materials and water. Used for For this reason, it is desired that the recognition result of the particles be obtained more quickly, and that the processing time required for the particle size distribution measurement be shorter.
  • the processing time for particle size distribution measurement must be within a few seconds.
  • the amount of calculation is enormous, so that it takes several minutes to process the particle size distribution and cannot be used.
  • the present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a particle recognition apparatus capable of performing particle recognition at high speed and with high accuracy. is there.
  • the first invention is directed to an image input means (1) for obtaining a gray image (IG) of the measured particle W, and a gray image obtained by the image input means (1).
  • (IG) is binarized into a binary image (IB) by binarization means (2), and the binarization means (2) converts the distance into 2 (rectified binary glare image (IB)) And a distance conversion image (ID) obtained by the distance conversion image (ID) obtained by the distance conversion image (ID) obtained by the distance conversion means (3).
  • the 3 ⁇ 4light surface image (IG) of the measured child is determined as a 2 fit image (IB), and the 2ffi image (IB) is subjected to distance conversion to obtain a distance conversion image.
  • ID a 2 fit image
  • ID a particle nucleus image
  • IC a particle nucleus image
  • Particle expansion is performed from the particle nucleus image (IC) and the distance-converted image (ID).
  • Processing is performed to obtain a particle separation image (IS).
  • a candidate for abductor nucleus is obtained from the distance conversion image (ID), and a particle nucleus is extracted based on the distance of the candidate particle cough.
  • the particle nucleus is obtained from the distance conversion image (ID)
  • the particle nucleus is extracted based on the distance of the particle nucleus candidate
  • the particle nucleus image (1C) is obtained.
  • Particle expansion processing is performed from the particle nucleus image (IC) and the distance conversion image ( ⁇ D) to obtain a particle separation image (IS).
  • parameter setting means (6) for setting a separation parameter (PS) for determining a degree of particle nucleus extraction in the particle nucleus extraction processing is provided, while a distance conversion image (ID) is provided. Then, particle nucleus candidates are obtained from, and the particle nuclei are extracted based on the distance between the particle nucleus candidates and the separation parameter (PS).
  • PS separation parameter
  • ID distance conversion image
  • a particle cough is extracted based on the distance of the particle nucleus candidate question and the separation parameter (PS), and a particle nucleus image (IC) is obtained.
  • the particle nucleus image (IC) and the distance conversion image (IC) are obtained.
  • the particles are subjected to particle expansion processing to obtain a particle separation image (IS).
  • the degree of particle nucleus extraction (the degree of particle separation) in the particle nucleus extraction process can be adjusted by changing the separation parameter (PS).
  • a first intermediate image (I ⁇ 1) is obtained by performing an addition operation near 3 ⁇ 3 pixels on the distance conversion image (ID), and the first intermediate image is obtained.
  • a second intermediate image (I ⁇ 2) is obtained by performing a filter process on (I ⁇ 1) to output the maximum sensitivity near 3 ⁇ 3 pixels, and a distance conversion image (ID ) Is masked with the image obtained by extracting the equivalence points from the first and second intermediate images (IT1, IT2) to obtain the third intermediate image (IT3) showing the particle nuclei. This is what it was.
  • a first intermediate image (IT 1) is obtained by performing an addition operation near 3 ⁇ 3 pixels on the distance conversion image (ID), and the first intermediate image (IT 1) is obtained.
  • a second intermediate image (IT 2) is obtained by subjecting IT 1) to a filtering process that outputs the maximum ⁇ in the vicinity of 3 ⁇ 3 pixels, and the distance transformed images (ID) are converted to the first and second images.
  • Masking is performed on the image in which the iso-points are extracted from the intermediate questions (IT1, IT2) to obtain a third intermediate image (IT3) showing the abduction nucleus.
  • the particle nucleus is extracted based on the distance of the particle nucleus trapping in the question image (IT 3), and a particle nucleus image (IC) is obtained.
  • the second interrogated image (IT2) is obtained, and the distance transformed image (ID) is masked with the image obtained by extracting the equivalent points from the first and second interrogated images (IT1, IT2).
  • a third intermediate image (IT3) showing the candidate particle nuclei was obtained.
  • the first transformed image (IT 1) is obtained by performing an addition operation near 3 ⁇ 3 pixels on the distance-transformed image (ID).
  • a second intermediate image (IT 2) is obtained by performing a filtering process that outputs the maximum value in the vicinity of 3 ⁇ 3 pixels, and the distance transformed image (ID) is converted to the first and second intermediate images.
  • Masking is performed on the image from which the iso-points are extracted from (IT1, IT2), and the third intermediate image (IT3) indicated by the particle nucleus candidate is obtained.
  • the particle nuclei are extracted and a particle nucleus image (IC) is obtained.
  • a fourth intermediate image is obtained by multiplying the third intermediate image (IT3) by a separation parameter (PS).
  • the fifth intermediate image (IT5) is obtained by performing an inverse distance transform on the intermediate image (IT4), and the fifth intermediate image (IT5) is labeled with the sixth intermediate image.
  • I ⁇ 6 is obtained, and the sixth medium image ( ⁇ 6) is masked with the third medium image ( ⁇ 3) to obtain a particle nucleus image (IC). .
  • the fourth intermediate image (I ⁇ 4) is obtained by multiplying the third intermediate image (I ⁇ 3) by the separation parameter (PS).
  • the image (IT 4) is subjected to inverse distance transformation to obtain a fifth intermediate image (IT 5), and the fifth intermediate image (IT 5) is labeled with the sixth intermediate image (IT 5).
  • a question image ⁇ (IT 6) is obtained, and the sixth medium question image (IT 6) is masked with the third medium image (IT 3) to obtain a particle nucleus image (IC).
  • the seventh invention is the invention according to the first to sixth inventions, wherein the particle size distribution is calculated by obtaining the size of each particle from the particle separation image (IS) obtained by the particle expansion means (5). Means (7) are provided. According to the present invention, the particle size distribution is calculated by obtaining the size of each particle from the abduction separation surface (I S).
  • FIG. 1 is a block diagram showing a main part of a particle recognition device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing a situation until a particle separation image is obtained from a binary image by the particle recognition device.
  • Figure 3 is a block diagram showing the internal configuration of the particle nucleus extraction unit.
  • Fig. 4 is a block diagram showing the internal configuration of the particle expansion section.
  • Fig. 5 (a) is a photograph showing the abduction image (binary image) of a 6-mm spherical particle ⁇ displayed on the display
  • Fig. 5 (b) is the method of prior art 1 displayed on the display
  • Fig. 5 (c) is a photograph showing the result of particle separation by the conventional technique 2 displayed on the display
  • Fig. 5 (d) is a photograph showing the result of the present invention displayed on the display.
  • 5 is a photograph showing a result of particle separation by the method of FIG.
  • Figure 6 is a diagram showing the processing time of each method.
  • Fig. 7 (a) is a photograph W showing the fertilizer particle image (two images) on the belt conveyor displayed on the display
  • Fig. 7 (b) is the conventional technology 1 displayed on the display
  • Fig. 7 (c) shows the result of particle separation by the method of the prior art 2 displayed on the display
  • Fig. 7 (d) shows the result of particle separation by the method of prior art 2.
  • 4 is a photograph showing a particle separation result by the method of the present invention.
  • Figure 8 is a diagram showing the processing time of each method.
  • Fig. 9 is a block diagram of a particle size recognition device in which a particle size distribution calculation unit is added to the configuration of Fig. 1.
  • W 0 Figure 10 is a diagram showing the PJ [m (88)] at the Lajik Nuclear Power Station.
  • Fig. 11 (a) is a drawing showing two images in a laziness recognition using a granularity recognition device (advanced technology 1) with labeling.
  • Fig. 11 (b) is a diagram showing the laziness recognition and i It is a figure which shows the label image which is 3 ⁇ 4.
  • Fig. 12 (a) shows the distance transformation ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ in the abduction -7-itS recognition process in the abduction recognition device iS (conventional technology 1) that has undergone separation transformation
  • Fig. 12 (b) shows FIG. 4 is a diagram showing a label image which is the particle recognition.
  • Figure 13 is a diagram for explaining the abduction of the abduction in the abduction recognition device i (conventional technology 2) that has undergone the ⁇ conversion.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a part of the particle recognition device (Fig. 1) showing the fig of one embodiment of this invention.
  • 1 is an image input unit
  • 2 is a binarization unit
  • 3 is a binarization unit.
  • a distance conversion unit 4 is an abduction unit
  • 5 is a particle expansion unit
  • 6 is a parameter setting unit
  • 7 is a particle recognition unit.
  • the distance conversion unit 3 performs distance conversion on 2 Wl ⁇ 3 ⁇ 4 i 13, and obtains a distance conversion ⁇ ! ⁇ ' ⁇ ID (see FIG. 2 (b)).
  • the separation conversion is a conversion process that gives the shortest distance to a pixel whose ⁇ is “0” as a fttt in a two-fifiili image, where (is not “0”).
  • the processing of the following equation is performed twice.
  • the abduction nucleus ⁇ ⁇ ⁇ ! 4 obtains the abduction nucleus ⁇ from the distance-transformed image I13, and outputs the particle nucleus based on the distance between the particles and the nucleus ⁇ and the separation parameter ps, and abducts the nucleus.
  • the ablation part 5 receives the distance conversion surface image ID and the particle nucleus image IC as input, performs a particle expansion process on the particle nuclei of the particle nucleus image IC Bubble according to the value of the distance conversion, and performs abduction separation.
  • Image IS: IS y) ⁇ x, y 0, 1, ''., ⁇ 1) (Fig. 2 ((1
  • the parameter setting unit 6 sets the separation parameter PS for the particle nucleus extraction unit 4 to determine the degree of llll emission (degree of particle separation) in the particle nucleus jlll extraction processing.
  • FIG. 3 is a block diagram showing the internal W composition of the particle nucleus jlll outlet 4.
  • the particle nucleus extraction unit 4 includes an addition filter 4-1, a maximum filter 4-2, a first mask filter 4-1, a ratio column filter 4-4, and an inverse distance conversion unit 4-5. And a labeling section 4-6 and a second masking finoleta 4-7.
  • the first mask filter 4-1-3 is an image obtained by extracting the distance conversion image i3 ⁇ 4ID from the distance conversion unit 3 and the ⁇ points (equal ffi points) from the images I ⁇ 1 and I ⁇ 2.
  • the region Sa indicated by the iffii prime value “2” and the regions S b and S c indicated by the pixel value “1 j” are abbreviated. It is considered a nuclear candidate.
  • the G separation conversion unit 415 performs inverse distance conversion processing on the width image 1 T 4 by performing twice the processing of the following equation, thereby performing the inverse distance conversion processing.
  • the particle nuclei S a and S b at Hi 0 (d) are extracted as one particle nucleus indicated by the label 1, and the particle nuclei are detected.
  • FIG. 4 is a block diagram showing a partial ti formation of the particle expanding section 5.
  • the particle expansion section 5 is composed of a particle skin W addition section 5-1, an expansion section 11-separation section 5-2, and a control section 5-3.
  • the abduction skin adding unit 5-1 Upon receiving the loop count ⁇ from the no-reave system ⁇
  • the inflation / separation unit 5 — 2 performs the following process twice on the particle skin image 1 E to attach a particle label to the particle skin, expand the particles, and Create a separate image IL.
  • the expansion separation is performed as follows.
  • this particle recognition device is, when particles are separated from the grayscale image of the measured particle w, a small number of abductors come into contact in the two-sided image and are binarized. Each can be recognized as another particle. Also, even when the particles are deformed strongly, they can be recognized as one particle without being separated by mistake.
  • an appropriate separation parameter PS based on the characteristics of the particles to be measured s, the variation in image input accuracy, and the measurement environment, the ifi degree Particle recognition is possible.
  • the separation parameter PS it is possible to adjust the degree of i nucleation of the particle nuclei (the degree of separation of the abundance), thereby providing accurate particles. Recognition becomes possible.
  • this particle recognition device 11 even if the particle-end-image is unknown, it is possible to separate the particles more efficiently, and the degree of W of the particle recognition becomes higher. Become.
  • the particles are expanded according to the distance transformation iiS with respect to the shouted abalone nucleus, the -7 s can be separated without changing the shape of the original particles by one force. Particle recognition with good i degree becomes possible.
  • this particle recognition (B, first, the ⁇ 11 separation transformation is performed, and after the particle-end-nucleus is shrunk, the expansion of the arabic nucleus is performed multiple times as a repetition process. Then, the final separation ⁇ ⁇ elephant is obtained, where the repetition processing ⁇ the total m required for one rr is
  • the effect of the particle recognition device of the present embodiment was verified by simulation. Two types of images were prepared as particle images.
  • FIG. 5 (a) shows a particle image (binary image).
  • Fig. 5 (b) shows the result of particle recognition by the method of the prior art 1.
  • FIG. 5 (c) shows the result of particle recognition by the technique of the prior art 2.
  • FIG. 5D shows the result of particle recognition by the method of the present invention.
  • each is recognized as another particle, and the amount of calculation is reduced. Is less than 1/2 of the conventional technology 2.
  • FIGS. 7 (a) to 7 (d) show a particle image (binary image).
  • FIG. 7 (b) shows the result of particle recognition by the method of the prior art 1.
  • FIG. 7 (c) shows the result of particle recognition by the technique of the prior art 2.
  • FIG. 7D shows the result of particle recognition by the method of the present invention.
  • the method of the present invention since the expansion and separation of the particles in the portion where a plurality of particles are contacted and binarized are performed along the distance conversion value, the shape of the separated particles and the original particle image Even if the shapes are compared, there is little deformation, and it can be said that particle separation faithful to the original image has been performed. As a result, more accurate particle recognition becomes possible. In addition, the amount of calculation is reduced and the calculation is done! Is less than 1 to 2 of conventional technology 2.
  • the method of the present invention can separate particles in a shape closer to the original particle image even when a plurality of particles are in contact with each other. Compared with Technology 1 and Conventional Technology 2, more accurate results can be obtained.
  • the total amount of calculation is reduced, so that the required amount of calculation is smaller than that of the method of the prior art 2. Even if the amount of calculation becomes a problem in the second method, the problem may be solved by introducing the method of the present invention.
  • the method of the present invention is introduced into a target plant such as a chemical fertilizer plant to perform particle recognition, and a particle size distribution is calculated by obtaining the size of each particle from a particle separation image obtained thereby.
  • a target plant such as a chemical fertilizer plant to perform particle recognition
  • a particle size distribution is calculated by obtaining the size of each particle from a particle separation image obtained thereby.
  • accurate particle size distribution measurement can be performed even when the environment is poor and a clear particle image cannot be obtained, and the plant can be controlled continuously.
  • the particle size distribution measurement can be performed in a processing time that does not cause any problems.
  • the efficiency of plant control and operation can be increased, and the cost of plant operation can be reduced. You will be able to proceed.
  • Figure 9 shows a block diagram of a particle size recognition device to which the particle size distribution calculation unit 8 has been added.
  • the particle size distribution calculation unit 8 obtains a circular equivalent diameter from the surface of each particle to determine the diameter of each particle, and converts the diameter into a 16-quantity ratio for measurement. Find the particle size distribution.
  • the grayscale image of the measured particles is a binary image
  • the binary image is subjected to the distance conversion to obtain the distance-converted image.
  • the distance conversion image is subjected to particle nucleus extraction processing to obtain a particle nucleus image
  • the particle nucleation image and the distance conversion image are subjected to particle expansion processing to obtain a particle separation image.
  • particle nuclei are obtained from the distance conversion image, and the particle nuclei are extracted based on the distance between the particle nucleus candidates.
  • a parameter setting means for setting a separation parameter for determining a degree of extraction of the particle nucleus in the particle nucleus extraction process is provided, and a particle nucleus candidate is obtained from the distance conversion image. Since the particle nuclei are extracted based on the distance of the candidate nuclear questions and the separation parameters, it is appropriate according to the characteristics of the particles to be measured overlapping, the variation in image input accuracy, the measurement environment, etc. By setting appropriate separation parameters, it is possible to recognize particles that match the measurement target.
  • a first intermediate image is obtained by performing an addition operation in the vicinity of 3 ⁇ 3 pixels on the distance-converted image, and the maximum value in the vicinity of 3 ⁇ 3 pixels is obtained in the first intermediate image.
  • the second intermediate image is obtained by performing filter processing to output, and the distance-converted image is masked with an image obtained by extracting the equivalent points from the first and second intermediate images, and the abduction is performed. Since the third intermediate image showing the ura is obtained, candidate particle nuclei can be reliably detected, and the particle recognition accuracy is improved.
  • the first converted image is obtained by performing an addition operation near 3 ⁇ 3 pixels on the distance-converted image.
  • a second interrogation image is obtained, and the distance conversion image is masked with an image obtained by extracting the equivalent points from the first and second interrogation images, and the particle nucleus is obtained. Since the third intermediate image indicating the candidate is obtained, the particle nucleus candidate can be reliably detected, and the particle recognition accuracy is improved.
  • the fourth intermediate image is obtained by multiplying the third intermediate image by the separation parameter, and the fourth intermediate image is subjected to inverse distance transformation to perform the fifth intermediate image.
  • An intermediate image is obtained, a labeling is performed on the fifth intermediate image to obtain a sixth intermediate image, and the sixth intermediate image is masked with a third intermediate image to obtain a particle nucleus image. Therefore, by setting appropriate separation parameters according to the characteristics of the particles to be measured overlapping, the variation in image input accuracy, and the measurement environment, it is possible to recognize particles that match the measurement target. At the same time, particle nuclei can be extracted with high accuracy, and particle recognition accuracy improves.
  • a particle size distribution calculating means for obtaining a size of each particle from a particle separation image obtained by the particle expanding means and calculating a particle size distribution.
  • the distribution can be measured at high speed and with high accuracy. That is, the particle size distribution can be measured by separating the overlapping particles, the separation accuracy is better than that of the conventional technology 1, and the processing load is lighter than that of the conventional technology 2, and the particle size is higher and faster. It becomes possible to measure the degree distribution.
  • This makes it suitable for continuous operation control of the plant in terms of overall accuracy and processing time, and can be applied to a plant that could not be used in the prior art 2. . As a result, the efficiency of plant control and operation can be increased, and the cost reduction of plant operation can be promoted.

Description

明細書 粒子認識装置
1 . 技術分野
この発明は、 化成肥料, 発破起砕物, 青果物などをはじめとする被測定粒子群 の濃淡画像から粒子を分離して単体の粒子を認識する粒子認識装置に関し、 粒度 分布の測定や、 金属, 鉱物, 繊維などの気孔の形状解析などに利用される粒子認 識装置に関する ものである。
2 . 背景技術
従来よ り、 この種の粒子認識装置と して、 ラベリ ングを用いた粒子認識装置や 距離変換を用いた粒子認識装置がある。
〔ラベリ ングを用いた粒子認識装置 (従来技術 1 ) 〕
ラベリ ングを用いた粒子認識装置では次のよ う な手順で粒子を認識する。
( 1) : 被測定粒子 HIを画像と して捉え、 その濃淡画像を得る。
(2) : ( 1 )で得た濃淡画像を 2値化し ( 「 0」 , 「 1 j ) 、 2値画像 (図 1 1 ( a ) 参照) とする。
(3) : (2)で得た 2値画像をラベリ ングし、 ラベル画像を得る (図 1 1 ( b ) ) 。
(4) : 各ラベル (①〜⑥) を 1粒子と認識する。
[距離変換を用いた粒子認識装置 (従来技術 2 ) )
距離変換を fflいた粒子認識装置では次のよ うな手順で粒子を認識する。
( 1 ) : 被測定粒子群を画像と して捉え、 その濃淡画像を得る。
(2) : ( 1 )で得た濃淡画像を 2値化し ( Γ 0」 , 「 1 J ) 、 2値画像とする。
(3) : (2 )で得た 2 値画像を距離変換し、 距離変換画像を得る (図 1 2 ( a ) 参照
(4) : ( 3 )で得た距離変換画像から、 閾値 k以上の画素を抽出した画像 D k を平滑 化し、 結果画像線 O k を得る (図 1 3 ( a ) 参照) 。
( 5) : (4 )で得た結果画像線 O k に対して、 排他的膨張を施し、 画像 Eを得る (図 1 3 ( b ) 参照) 。
(6) : 画像 D k . , (図 1 3 ( c ) 参照) から、 切断可能画像 C (図 1 3 ( d ) 参 _ _ 照) 、 切断不能画像 I (図 1 3 ( e ) 参照) 、 新画像 N (図 1 3 ( f ) 参照) を 分類する。
(7) : 画像 C と画像 E と の論理 Mをと り 、 画像 Aを得る (図 1 3 ( g ) 参照) 。
(8) : 画像 Nを平滑化し、 画像 N ' を得る (図 1 3 ( h ) 参照) 。
(9) : 画像 Aと画像 I と画像 N ' との論理和をと り、 画像 O k , を得る (図 1 3 ( i ) 参照) 。
(10) : (5)〜(9)を k = 1 となるまで k を减ら しながら繰り返し、 粒子分離画像を 得る。
(11) : (10)で得た粒子分離画像をラベリ ングし、 ラベル画像を得る (図 1 2 ( b ) 参照。
(12) : : 各ラベル (①〜⑦) を 1 粒子と認識する。
なお、 この距離変換を用いた粒子認識技術については、 例えば、 特開昭 6 2 — 2 1 1 7 8 3号公報 (画像処理装置) などに示されている。
3. 発明の明示
〔発明が解決しょ う とする課題〕
しかしながら、 このよ うな従来の粒子認識装置によると、 ラベリ ングを用いた 粒子認識装置 (従来技術 1 ) では、 2値画像において、 複数の粒子が接触して 2 値化されている場合、 接触している複数の粒子を 1 つの粒子と して認識して しま い、 粒子認識の精度が悪い。
すなわち、 一般に、 画像による粒子認識では、 粒子の撮影環境が原因となって
、 粒子の濃淡画像が鮮明でない場合が多く 、 2値化して得られる 2 画像も、 複 数の粒子が接触して 2値化されていろ場合が多い。 しかし、 ラベリ ングを用いた 粒子認識装置では、 接触している粒子を 1 つの粒子と して認識して しま う場合が 多く 、 その結果、 粒子認識結果に影響をきたすこ とが多い。
なお、 この問題点を避けるために 2値化レベルを上げる と、 粒子が実際よ り か なり小さ く認識された り、 小さな粒子が消滅して しまったりする。
一方、 距離変換を用いた粒子認識装置 (従来技術 2 ) では、 2 値画像において 、 複数の粒子が接触して 2値化されている場合などにおいても、 それぞれを複数 の粒子と認識するこ とができ、 結果と して精度のよい拉子認識が可能となる。 し ― _ かし、 この装踅では、 粒子の分離をする際に俳他的膨張処理を川いているため、 分離した粒子の形状が本来の粒子の形状と異なるよ う な現象が生じてしまい、 金 厲ゃ鉱物などの気孔の形状解圻などの用途に用いるこ とが難しく なってく る。 ま た、 この装置では、 距離変換の計算の他に、 画像分離のための縮退、 ラベリ ング や俳他的膨張、 論理和、 論理稍などの計算を複数回操り返し行っていかなければ ならず、 その計算量は膨大なものとなる。 このため、 処理時問がかかり、 結果と して、 導入できる環境は時間的な制約が緩やかなものに限られてく る。
また、 化成肥料や化学原料などの生成プラン トでは、 ベル 卜上を流れる粒子胙 の粒度分布を計測し、 その粒度分布の測定結果を原料や水の投入量を制御するた めのフィー ドバック情報などに用いる。 このため、 粒子の認識結果はよ り 迅速に 得られるこ とが望まれ、 粒度分布測定にかかる処理時問もよ り短いものが望まれ ている。 化成肥料や化学原料などの生成プラ ン 卜では粒度分布測定にかかる処理 時間は数秒以内に納めなければならない。 ここで、 従来技術 1 では、 精度上の問 題からその使用に難がある。 また、 従来技術 2 では、 その計算量が膨大となるた め、 粒度分布の測定に数分の処理時問がかかってしまい、 使用する こ とができな い
[課題を解決するための手段〕
本発明はこのよ う な課題を解決するためになされたもので、 その目的とすると ころは、 粒子の認識を高速かつ高精度で行う こ とのできろ粒子認識装置を提供す るこ とにある。
このよ うな目的を達成するために、 第 1 発明は、 彼測定粒子 Wの濃淡画像 ( I G ) を得る画像入力手段 ( 1 ) と、 この画像入力手段 ( 1 ) によ り得られた濃淡 画像 ( I G ) を 2 値化し 2値画像 ( I B ) とする 2 ίώ化手段 ( 2 ) と、 この 2値 化手段 ( 2 ) によ り 2 (直化された 2眩画像 ( I B ) に距離変換を施して距離変換 画像 ( I D ) を得る距離変換手段 ( 3 ) と、 この距離変換手段 ( 3 ) によ り得ら れた距離変換画像 ( I D) に粒子核抽出処理を施して粒子核画像 ( I C ) を得る 粒子核抽出手段 ( 4 ) と、 この粒子核抽出手段 ( 4 ) によ り得られた粒子核画像 ( I C ) と距離変換手段 ( 3 ) によ り得られた距離変換画像 ( I D ) とから粒子 膨張処理を施して粒子分離画像 ( I S ) を得る粒子膨張手段 ( 5 ) と を備えたも のである。
この発明によれば、 彼測定拉子!! の ¾淡面像 ( I G ) が 2 fitt画像 ( I B ) と さ れ、 こ の 2 ffi画像 ( I B ) に距離変換が施されて距離変換画^ ( I D ) が られ 、 この距離変換画像 ( I D ) に粒子核抽出処理が施されて粒子核画像 ( I C ) が 得られ、 この粒子核画像 ( I C ) と距離変換画像 ( I D) とから粒子膨張処理が 施されて粒子分離画像 ( I S ) が得られる。
第 2発明は、 第 1 発明において、 距離変換画像 ( I D) から拉子核候補を求め 、 この粒子咳候補問の距離に基づいて粒子核を抽出するよ う に したものである。 この発明によれば、 距離変換画像 ( I D) から粒子核候浦が求められ、 この粒 子核候補 の距離に基づいて粒子核が讪出され、 粒子核画像 ( 1 C ) が得られ、 この粒子核画 ί象 ( I C ) と距離変換画像 ( 〖 D) とから粒子膨張処理が施されて 粒子分離画像 ( I S ) が得られる。
第 3発明は、 第 1 発明において、 粒子核抽出処理に際する粒子核の抽出の度合 いを定める切り離しパラメータ ( P S ) を設定するパラメータ設定手段 ( 6 ) を 設ける一方、 距離変換画像 ( I D) から粒子核候補を求め、 この粒子核候補間の 距離および切り離しパラメ一タ ( P S ) に基づいて粒子核を抽出するよ うにした ものである。
この発明によれば、 粒子核候補問の距離および切り離しパラメータ ( P S ) に 基づいて粒子咳が抽出され、 粒子核画像 ( I C ) が得られ、 こ の粒子核画像 ( I C ) と距離変換画像 ( I D) とから粒子膨張処理が施されて粒子分離画像 ( I S ) が得られる。 この場合、 切り離しパラメータ ( P S ) を変える こ とによって、 粒子核抽出 ¾理に する粒子核の抽出の度合い (粒子の分離の度合い) を調整す るこ とができる。
第 4発明は、 第 2発明において、 距離変換画像 ( I D ) に 3 X 3画素近傍の加 算演算を行って第 1 の中問画像 ( I τ 1 ) を得、 この第 1 の中問画像 ( I τ 1 ) に 3 X 3画素近 ί旁の最大敏を出力するフ ィ ルタ処理を施すこ とによ って第 2の中 間画像 ( I Τ 2 ) を得、 距離変換画像 ( I D) を第 1 および第 2 の中問画像 ( I T 1 , I T 2 ) から等値点を抽出 した画像でマス クを行って粒子核候 を示す第 3の中問画像 ( I T 3 ) を得るよ う に したものである。 この発明によれば、 距離変換画像 ( I D ) に 3 X 3画素近 (旁の加算演算を行つ て第 1 の中問画像 ( I T 1 ) が得られ、 この第 1 の中問圃像 ( I T 1 ) に 3 X 3 画素近傍の最大 Ϊを出力すろフ ィ ルタ処理を施すこ とによって第 2 の中問画像 ( I T 2 ) が得られ、 距離変換画像 ( I D ) を第 1 および第 2の中問面像 ( I T 1 , I T 2 ) から等値点を抽出 した画像でマス ク を行って拉子核候 の示す第 3の 中間画像 ( I T 3 ) が得られる。 この第 3の中問画像 ( I T 3 ) における粒子核 候捕問の距離に基づいて粒子核が抽出され、 粒子核画像 ( I C ) が得られる。 第 5発明は、 第 3発明において、 距離変換画像 ( I D) に 3 X 3画素近傍の加 算演算を行って第 1 の中問画像 ( I T 1 ) を得、 この第 1 の中間画像 ( I T 1 ) に 3 X 3画素近傍の最大値を出力するフ ィ ルタ処理を施すこ とによって第 2の中 問画像 ( I T 2 ) を得、 距離変換画像 ( I D ) を第 1 および第 2の中問画像 ( I T 1 , I T 2 ) から等値点を抽出 した画像でマス クを行って粒子核候補を示す第 3の中問画像 ( I T 3 ) を得るよ う にしたものである。
この発明によれば、 距離変換画像 ( I D ) に 3 X 3画素近傍の加算演算を行つ て第 1 の中問画像 ( I T 1 ) が得られ、 この第 1 の中問画像 ( I T 1 ) に 3 X 3 画素近傍の最大値を出力するフ ィ ルタ処理を施すこ とによって第 2の中間画像 ( I T 2 ) が得られ、 距離変換画像 ( I D) を第 1 および第 2の中閗画像 ( I T 1 , I T 2 ) から等値点を抽出 した画像でマス クを行って粒子核候補の示す第 3の 中間画像 ( I T 3 ) が得られる。 この第 3の中問画像 ( I 丁 3 ) における粒子核 候補問の距離および切り離しパラメ一タ ( P S ) に基づいて粒子核が油出され、 粒子核画像 ( I C ) が得られる。
第 6発明は、 第 5発明において、 第 3 の中問画像 ( I T 3 ) に切り離しパラメ —タ ( P S ) を乗じるこ とによって第 4 の中問画像 ( I T 4 ) を得、 この第 4の 中間画像 ( I T 4 ) に逆距離変換を施して第 5の中問画像 ( I T 5 ) を得、 この 第 5の中問画像 ( I T 5 ) にラベ リ ングを行って第 6の中問画像 ( I Τ 6 ) を得 、 この第 6の中問画像 ( Ι Τ 6 ) を第 3 の中問画像 ( Ι Τ 3 ) でマスク して粒子 核画像 ( I C ) を得るよ うに したものである。
この発明によれば、 第 3の中問画像 ( I Τ 3 ) に切り離しパラメータ ( P S ) が乗じられるこ とによって第 4の中問画像 ( I Τ 4 ) が得られ、 この第 4 の中間 画像 ( I T 4 ) に逆距離変換が施されて第 5の中問画像 ( I T 5 ) が得られ、 こ の第 5の中問画像 ( I T 5 ) にラベリ ングが行われて第 6の屮問画^ ( I T 6 ) が得られ、 この第 6の中問画像 ( I T 6 ) が第 3の中問画像 ( I T 3 ) でマス ク されて粒子核画像 ( I C ) が得られる。
第 7発明は、 第 1 〜第 6 ¾明において、 粒子膨張手段 ( 5 ) によ り 得られた粒 子分離画像 ( I S ) から各粒子の大き さを得て粒度分布を算出する粒度分布算出 手段 ( 7 ) を設けたものである。 この発明によれば、 拉子分離面俛 ( I S ) から 各粒子の大き さを得て、 粒度分布が算出される。
4. 図面の簡単な説明
図 1 は本発明の一実施の形態を示す粒子認識装置の要部を示すプロ ック図であ る。
図 2はこの粒子認識装置での 2値画像から粒子分離画像が得られるまでの状況 を示す図である。
図 3は粒子核抽出部の内部構成を示すブロ ック図である。
図 4は粒子膨張部の内部構成を示すプロ ック図である。
図 5 ( a ) はディスプレイ上に表示された 6 m mの球状粒子舴の拉子画像 ( 2 値画像) を示す写真、 図 5 ( b ) はディ スプレイ上に表示された従来技術 1 の手 法による粒子分離結果を示す写真、 図 5 ( c ) はディ スプレイ上に表示された従 来技術 2の手法による粒子分離結果を示す写真、 図 5 ( d ) はディ スプレイ上に 表示された本発明の手法による粒子分離結果を示す写真である。
図 6は各手法による処 ¾時問を示す図である。
図 7 ( a ) はディ スプレイ上に表示されたベル ト コンベア上の化成肥料の粒子 画像 ( 2敏画像) を示す写 W、 図 7 ( b ) はディ スプレイ上に表示された従来技 術 1 の手法による粒子分離結果を示す写真、 図 7 ( c ) はディ スプレイ上に表示 された従来技術 2の手法による粒子分離結果を示す写真、 図 7 ( d ) はディ スプ レイ上に表示された本発明の手法による粒子分離結 ¾を示す写真である。
図 8 は各手法による処理時問を示す図である。
図 9 は図 1 の構成に粒度分布算出部を付加した粒度認識装置のプロ ック図であ る。 W 0 図 1 0は拉子核汕出部での処 PJ【 m ( 8 8 ) を示す図である。
図 1 1 ( a ) はラベリ ングを川いた粒度認識装^ (½來技術 1 ) での拉子認識 過捏における 2 随画像を示す図、 図 1 1 ( b ) はその拉子認識お i ¾であるラベル 画像を示す図である。
図 1 2 ( a ) は ί離変換を川いた拉子認識装 iS (從来技術 1 ) での拉 -7- itS識過 程における距離変換 ϋί ί を示す図、 図 1 2 ( b ) はその粒子認識あ ¾であるラベ ル画 ί を示す図である。
図 1 3は ϊβ離変換を川いた拉子認識装 i (従来技術 2 ) での拉子認識過捏を説 明する図である。
5. 発叨を宾施するための最良の形態
以下、 木 ¾ を実施の形 i に基づき ^細に説明する。 図 1 はこの ¾明の一実施 の形 figを示す粒子認識装 (1の耍部を示すブロ ック図である。 同図において、 1 は 画像入力部、 2は 2値化部、 3は距離変換部、 4 は拉子¾讪出部、 5は粒子膨張 部、 6はパラメータ設定部、 7は粒子認識部である。
画像入力部 1 は撮影された N X N画素の '測定粒子 の濃淡面像 I G : I G ( X , y ) ( X , y = 0 , 1 , · · · , N — 1 } を得る。
2値化部 2は濃淡師像 I G と予め定められている f¾ iltt Tとから下記の式を川い て 2脏画像 I B : I B ( x , y ) { x , y = 0 , 1 , ' - ' , ー 1 ) を得る ( 図 2 ( a ) 参照) 。
【数 1 】
I <一 ,. V)≥ T
0 (- KJ(.x,y)く .,'
距離変換部 3 は 2 Wl {¾ i 13に距離変換を施し、 距離変換 ΠΓ!Ι' ί I D (図 2 ( b ) 参照) を る。 この場合、 ¾離変換とは、 2 fifiili像において、 ( が 「 0」 でな い兩素に ίώが 「 0」 である画素までの最短距離を ftttと して与える変換処 ¾で、 ¾ 際には、 I Bを 1 Dに ¾製した後、 以下の式の処理を 2回走杏 して行う。
I D ( i n ( I D ( a , a = 1 1 1 〜 y + 1 } + 1
拉子核 ίιΐι出 ίίί! 4 は、 距離変換画像 I 13から拉子核 \\を め、 こ の粒 -了-核 ππの距離および り離しパラ メータ p sに基づいて粒子核を jih出し、 拉子核画像
I C : I C ( X , y ) ( X , y = 0 , 1 , · ' · , N— l } を得る (図 2 ( c ) 参照) 。
拉子膨張部 5 は、 距離変換面像 I Dと粒子核画像 I Cを入力と し、 距離変換の 値に ¾つて粒子核画像 I C屮の粒子核に対し粒子膨張処现を施して、 拉子分離画 像 I S : I S y ) { x , y = 0 , 1 , ' ' . , ー 1 ) を得る (図 2 ( (1
) 参照) 。
パラ メータ設定部 6は、 粒子核汕出部 4 に対し、 その粒子核 jlll出処理に際する llll出の度合い (粒子の分離の度合い) を定める切り離しパラメ一タ P Sを設定す る。
図 3は粒子核 jlll出部 4 の内部 W?成を示すプロ ック図である。 粒子核抽出部 4は 、 加算フィ タ 4 — 1 と、 最大フィルタ 4 — 2 と、 第 1 のマスク フィ タ 4 一 3 と、 比 ί列フイ ノレタ 4 — 4 と、 逆距離変換部 4 一 5 と、 ラベリ ング部 4 — 6 と、 第 2のマス クフィノレタ 4 — 7 と を備えてレ、る。
加算フィルタ 4 — 1 は、 距離変換 J¾ 3 からの? G離変換蒯像 I Dに 3 X 3画素近 傍の加算演算を行い、 【I, ΠΠ面像 I 丁 1 : I Τ 1 0 , 1 , - • · , Ν— 1 ) を得る (図 1 0 ) 参照) 。
【数 2 】
► I >■ ♦ ·
1 T \ , y ) = ∑ ∑ I D ( a , b )
最大フィルタ 4 一 2 は、 加算フイ ノレタ 4 一 1 力、らの屮 画 i I Τ 1 に 3 X 3画 ' 近 ί の ¾大 ί を出力するフィルタ処理を施し、 屮 ΠΠ画( I Τ 2 : 1 丁 2 ( X , y ) { X , y = 0 , 1 , · · · , N— 1 ) を得る (図 1 0 ( c ) 参照) 。
I T 2 ( X , y ) = m a X ( I T 1 ( a , b ) ) { a = x — l 〜 x + l , b = y 一 1 〜 y +
第 1 のマス ク フ ィ ルタ 4 一 3 は、 距離変換部 3からの ϊίί離変換画 i¾ I Dを、 【 ΠΠ画 I Τ 1 , I Τ 2から Κ点 (等 ffi点) を抽山した画像でマス ク を行い、 粒子 核候 ffliを示す' I' ΠΠ画( 1 T 3 : I T 3 ( X , y ) ( x , y = 0 , 1 , · · · , Ν 一 1 ) を得る (図 1 0 ( d ) 参照) 。 この場合、 図 1 0 ( d ) で言えば、 iffii素値 「 2」 で示される領域 S a と画素値 「 1 j で示される領域 S bおよび S c が拉子 核候補と される。
【数 3 】
ID {x, y) <- /7Ί ( Λ , )' ) == lT2{x , y )
/T 3(.v, > = 0 - IT \(x , y) = lT2{x , y)
なお、 木明細 ¾中の式において、 「 = =」 は左 iZ と右辺とが等しいこ と を示し
、 r ! =」 は左辺と右 iziとが等しく ないこ と を示し、 「 =」 は左辺の変数に右辺 の値を代入するこ とを示す。
比例フィルタ 4 — 4 は、 屮 [ί!! Μ I T 3にパラメータ ¾定 ί¾ 6からの^り舰し パラメ—タ p S を柬じて、 屮 fil]画像 I Τ 4 : I Τ 4 ( X , y ) { x , y = 0 , 1
, · · · , Ν— 1 1 を得る (図 1 0 ( e ) 参照) 。
I T 4 ( χ , y ) - P S X I T 3 ( χ , y )
逆? G離変換部 4 一 5は、 巾 ΙίΠ画 1 T 4 に対して、 以下の式の処 Ρ』を 2回走査 して行 う こ とによって、 逆距離変換処现を施し、 屮 Πϋ (¾ I T 5 : I T 5 ( X , y ) ( X , y = 0 , 1 , · · · , Ν— 1 ) を得る (図 1 0 ( f ) 参照) 。 【数 4 】
// 5(.v, )') ー I〜 -ト 1)
Figure imgf000012_0001
ラベリ ング部 4 一 6は、 中 [1Π画像 〗 T 5において、 「 0 j でない繭素に対して ラベリ ングを行い、 ' I'間画像 I 丁 6 : I T 6 ( X y ) ( X , y = 0 , 1 , · ·
• , Ν - 1 } を得る (図 1 0 ( g ) 参照) 。 この場合、 図 1 0 ( g ) で言えば、 図 1 0 ( e ) における画素値 「 3 j で示された領域 S a ' と この領域 S a ' に近 接する画素脑 「 1 」 で示された領域 S b ' の逆距離変換 tJ域 S 1 にラベル①が <寸 与され、 図 1 0 ( e ) における領域 S a ' に対して離れた位 ®の画素値 「 1 J で 示された領域 S c ' の逆変換領域 S 2にラベル②が 与される。
第 2 のマス ク フ ィノレタ 4 — 7は、 中問画像 I T 6 を中 ΠΠ画像 I T 3でマス クを 行い、 粒子核画像 I C : I C ( X , y ) I X , y = 0 , 1 , · · · , Ν— 1 } を 得る (図 1 0 ( h ) 参照) 。 この場合、 図 1 0 ( h ) で言えば、 H i 0 ( d ) に おける粒子核候據 S a と S bがラベル①で示される 1 つの粒子核と して讪出され 、 粒子核候 li S c がラベル②で示される 1 つの粒子核と してれ1|出される。
【数 5 】
I T 6 { , y ) <- / τ 3 ( Λ· , r ) = = ο
0 - / 7' 3 ( .t , y ) ! = 0
図 4 は粒子膨張部 5 の內部 ti 成を示すプロ ック図である。 粒子膨張部 5は、 粒 子皮 W加部 5 — 1 と、 膨 '】11分離部 5 — 2 と、 ブ制御部 5 — 3 とを(ffiえている 拉子皮付加部 5 — 1 は、 ノレーブ制 ίί|1部 5 — 3からのループカ ウン 卜 τ を受ける と、 ¾離変換 % からの距離変換画像 I 1)を 1!'f て、 さ らに、 z の( が ¾離変換の 最大 iliである 0,1 &は粒子核 jlll出部 4からの粒了-核画像 I Cを、 それ以外の場合は 膨張分離部 5 — 2 からの屮 ΠΠ分離画 1 しを得て、 これに I Dにおける碴が z で ある部分を粒子皮と して付加し、 粒子皮画像 I Eを作成する。
【数 6 】
I <- lD(x, y) == ん'
lC{x v ) - (/0( ,;)')! = ん) & (ん' '" ax(/D))
/Ζ ( Λ , )
IL(x, y) <- )')! = 人-) & (ん -! = '" ax(/0))
膨張分離部 5 — 2は、 粒子皮画像 1 Eに対して、 以下の処 ¾を 2回走査して行 う こ とによって、 粒子皮に粒子ラベルをつけ、 粒子を膨張させて行き、 中 ΠΠ分離 画像 I Lを作成する。 こ こでの膨張分離は以下のよ う に行う。
(1) : I Eを複製して I Lを作成する。
(2) : I し ( X , y ) ! = 1 の部分はそのままにしておく。
(3) : I L ( X , y ) = = 1 で、 3 X 3面素近傍に一 1 とレ、う値が存 ftする と き、 I L ( X , y ) =— 1 とする。
(4) : I L ( X , y ) = = 1 で、 3 X 3画素近傍にラベル値 ( 2以上の整数) 力《 1 種類存 ftすると き、 1 L ( X , y ) にはそのラベル値を与える。
(5) : I し ( X , y ) で、 3 X 3画素近傍にラベル ilfiが 2 ΙΙίΠ以上 rrftする と き、 I L ( X , y ) =ー 1 とする。
ループ制 m部 5 — 3は、 ループの制御を行う制御部であり、 ノレープ力ゥン ト z を距離変換の屐大 (iflで初期化し、 膨張分離部 5 — 2から中 ΠΠ分離画像 I しを受け るたびに、 z が 0でない場合、 z の値を 1 つ減ら し拉子皮付加部 5 — 1 へ入力 し 、 ループを統行させる。 z が 0の場合、 I E ( X , y ) から粒子分離画像 1 S : I S ( X , y ) ( χ , y = 0 , 1 , · · · , Ν— 1 } を作成し、 粒子認識部 7へ 出力し、 ループを終了させる。 拉子認 7は、 子膨 部 5からの拉子分離画 1 s を入力 し、 各ラベルを
1拉子と して認 »'¾する。
【数 7 】
0 <- IE (x, ) == - I
lE (x, y) <- //· (Λ, y)! = - 1
この粒子認識装 isによれば、 彼測定粒子 wの濃淡画 から粒子の分離を行つた 場合、 2 面像において、 ¾数の拉子が接触して 2赃化されている -合でも、 そ れぞれを別の粒子と して認識するこ とが可能となる。 また、 粒子の変形が強いよ うな場合でも、 誤って分離せずに 1つの粒子と して認識するこ とが可能となる。 この場合、 測 ¾対象である粒子が sなり合う特性や画像の入力精度のばらつき及 び測定環境などに基づいて、 適切な^り離しパラメ一タ P Sを設定するこ とによ つて、 ifi度のよい粒子認識が可能となる。 すなわち、 ¾り離しパラメ一タ P Sを 調整するこ とによって、 粒子核の i出の度合い (拉子の分離の度合い) を調整す るこ とが可能であり、 これによつて精度のよい粒子認識が可能と なる。 したがつ て、 この粒子認識装 11を用いれば、 粒-了-画像が不明 な¾合でも、 よ り 度のよ レ、粒子の分離が可能とな り、 粒子認識の W度が商く なる。 また、 汕出した拉子核 に対し距離変換の iiSに «つて粒子の膨張を行っているので、 本來の粒子の形状を 1¾力 Ίさずに拉 -7·の分離が行えるため、 よ リ i度のよい粒子認識が可能となる。 また、 この粒子認 装 (Bでは, まず、 Ϊ11離変換を行い、 粒-了-核を汕出した後、 搡り返し処 ¾と して、 拉子核の膨張を複数回行っていく こ とによって、 最終的な 分離 ϋπ象を得る。 ここで、 跺り返し処 ¾ 1 回 rrうのに必 3?な計 mは、 從来技術
2が、 橾り返し処 II 1 回 ίϊίに縮 ifi, ラベリ ングや俳他的膨張, 論理和, 論迎稍等 の処 ¾を行っていく ため、 膨大な計算 aが耍求されるのに対して、 本実施の形態 の拉子認識装 Eでは、 *り返し処理 1 回 ίϊίに粒子核の膨張を行う だけなので、 そ の計 n .は従来技術 2に比べて格段に少なく 、 結果と して、 処理全 fN—にかかる計 - - 算量は従来技術 2 に比ベて少なく なる。
本実施の形態の粒子認識装踅による効果をシ ミ ュ レーシ ョ ンによって検証を行 つた。 粒子画像と して 2種類の画像を用意した。
まず、 6 m mの球状粒子 Wを撮影し 2値化した画像を粒子画像と して、 從来技 術 1 による手法と、 従来技術 2 による手法と、 本発明による手法とで、 それぞれ 粒子の認識を行い、 粒子認識結果と処理に要した時問の比較を行った。 比較結果 を図 5 ( a ) 〜図 5 ( d ) に示す。 図 5 ( a ) は粒子画像 ( 2値画像) を示して いる。 図 5 ( b ) は従来技術 1 の手法による粒子認識結果を示している。 図 5 ( c ) は従来技術 2の手法による粒子認識結果を示している。 図 5 ( d ) は本発明 の手法による粒子認識結果を示している。
これらの結果によ り 次のよ う なこ とが分かる。 従来技術 1 の手法では、 処理は 高速であるが、 複数の粒子が接触して 2値化されている場合、 接触している複数 の粒子を 1 つの粒子と して認識して しま う。
従来技術 2の手法では、 複数の粒子が接触して 2値化されているよ うな場合で も、 それぞれを別の粒子と して認識しており、 精度のよい粒子の認識が行えてい る。 しかし、 図 6に示すよ うに、 計算量が多く て処理に時問がかかってしま うた め、 時間的な制約が厳しい用途には適応が困難となる。
本発明の手法では、 複数の粒子が接触して 2値化されている場合でも、 それぞ れを別の粒子と して認識しており 、 なおかつ、 計算量の低減が図られており 、 そ の計算量は従来技術 2 の 1 / 2以下となっている。
次に、 ベル 卜 コンベア上の化成肥料を撮影し 2値化した画像を粒子画像と して 、 従来技術 1 による手法と、 従来技術 2 による手法と、 本発明による手法とで、 それぞれ粒子の認識を行い、 粒子認識結果と処理に要した時問の比較を行った。 比較結果を図 7 ( a ) 〜図 7 ( d ) に示す。 図 7 ( a ) は粒子画像 ( 2値画像) を示している。 図 7 ( b ) は従来技術 1 の手法による粒子認識結果を示している 。 図 7 ( c ) は従来技術 2 の手法による粒子認識結果を示している。 図 7 ( d ) は本発明の手法による粒子認識結果を示している。
これらの結果によ り 次のよ うなこ とが分かる。 従来技術 1 の手法では、 粒子画 像が既に粒子が接触して 2値化されているため、 接触している複数の粒子を 1 つ の粒子と認識して しまい、 正しい粒子認識結果が得られなく なって しまっている また、 従来技術 2の手法では、 複数の粒子が接触して 2値化されている部分の 分離は行っているが、 俳他的膨張を用いて粒子分離を行っているため、 分離した 粒子の形状は、 も との粒子画像の形状からはかなり変形したものとなって しま う 。 また、 従来技術 2の手法では、 計算量が多く 、 処理に時問がかかっている。 本発明の手法では、 複数の粒子が接触して 2値化されている部分の粒子の膨張 分離は、 距離変換の値に沿って行っているので、 分離した粒子の形状と元の粒子 画像の形状を比較しても変形が少なく、 原画像に忠実な粒子分離が行えている と いえる。 この結果と して、 よ り精度のよい粒子の認識が可能となる。 なおかつ、 計算量の低減化が図られており 、 その計算!;は従来技術 2の 1 ノ 2以下となって いる。
これらの結果から、 本発明の手法では、 複数の粒子が接触しているよ うな場合 でも、 元の粒子画像によ り近い形状で粒子の分離を行う こ とができるので、 粒子 認識結果も従来技術 1 や従来技術 2 と比較しても、 よ り精度のよい結果を得るこ とができる。
また、 繰り返し処理の 1 回の計算量を少なく するこ とによ り、 全体の計算量の 低减を図っているので、 必要となる計算量は従来技術 2 の手法と比べて少なく 、 従来技術 2の手法では計算量が問題となるよ うな場合であっても本発明の手法を 導入する二 とによ り問題を解決できる場合が生じる。
したがって、 化成肥料プラン 卜などの対象プラン トに本発明の手法を導入して 粒子認識を行い、 これによつて得られる粒子分離画像から各粒子の大き さを得て 粒度分布を算出するよ 0にすれば、 環境が悪く 、 鮮明な粒子画像が得られないよ うな場合でも、 精度のよい粒度分布計測を行う こ とができ るよ うになり、 かつ、 プラン トの制御を連続的に行っていく こ とに対して支障のない処理時間で粒度分 布計測を行う こ とができ るよ う になる。 すなわち、 精度と処理時問との総合的な 面でブラン 卜の連続運転制御に適した粒度分布計測が可能とな り 、 従来技術 2 で は使用するこ とのできなかったプラン トへの適用が可能となる。 この結果、 ブラ ン トの制御、 運転の効率を上げることができ、 プラ ン 卜稼働のコ ス トの低減を促 進するこ とができるよ う になる。
図 9 に粒度分布算出部 8 を付加した粒度認識装置のプロ ック図を示す。 この場 合、 粒度分布算出部 8 では、 粒子分離画像 I Sに基づき、 各粒子の面 ¾から円相 当径を求めて各粒子の直径と し、 直径を 16量比に換算して ¾計し、 粒度分布を求 める。
以上説明したこ とから明らかなよ うに本発明によれば、 第 1 発明では、 彼測定 粒子胙の濃淡画像が 2値画像と され、 この 2値画像に距離変換が施されて距離変 換画像が得られ、 この距離変換画像に粒子核抽出処理が施されて粒子核画像が得 られ、 この粒子核画像と距離変換画像とから粒子膨張処理が施されて粒子分離画 像が得られるものとなり、 粒子の認識を高速かつ高精度で行う こ とができ るよ う になる。 すなわち、 ffiなり合った粒子を分離する こ とが可能で、 分離精度は従来 技術 1 よ り も良く 、 処理負荷は従来技術 2 よ り も軽く 、 高速かつ高精度で粒子の 認識を行う こ とが可能となる。 これによ り、 精度と処理時問との総合的な面でプ ラン トの連続運転制御に適した粒子の認識が可能となる。
第 2発明では、 第 1 発明において、 距離変換画像から粒子核候捕を求め、 この 粒子核候補間の距離に基づいて粒子核を抽出するよ う にしたので、 距離の近い粒 子核候捕は 1 つの粒子核とみなすよ うにして、 粒子核の抽出精度を高めるこ とが できる。
第 3発明では、 第 1 発明において、 粒子核抽出処理に際する粒子核の抽出の度 合いを定める切り離しパラメータを設定するパラメータ設定手段を設ける一方、 距離変換画像から粒子核候補を求め、 この粒子核候補問の距離および切り離しパ ラメ一タに基づいて粒子核を抽出するよ うに したので、 測定対象である粒子が重 なり合う特性や画像の入力精度のばらつき及び測定環境等に応じて、 適切な切り 離しパラ メータを設定するこ とによ り、 測定対象に見合った粒子認識が可能とな る。
第 4発明では、 第 2発明において、 距離変換画像に 3 X 3画素近傍の加算演算 を行って第 1 の中問画像を得、 この第 1 の中間画像に 3 X 3画素近傍の最大値を 出力するフ ィ ルタ処理を施すこ とによって第 2 の中間画像を得、 距離変換画像を 第 1 および第 2の中問画像から等値点を抽出 した画像でマスクを行って拉子核候 浦を示す第 3 の中間画像を得るよ う にしたので、 粒子核候補を確実に検出するこ とができ、 粒子認識精度が向上する。
第 5発明では、 第 3発明において、 距離変換画像に 3 X 3画素近傍の加算演算 を行って第 1 の中問画像を得、 この第 1 の中問画像に 3 X 3画素近傍の ¾大値を 出力するフ ィ ルタ処理を施すこ とによって第 2 の中問画像を得、 距離変換画像を 第 1 および第 2 の中問画像から等値点を抽出 した画像でマスクを行って粒子核候 補を示す第 3 の中間画像を得るよ う にしたので、 粒子核候補を確実に検出するこ とができ、 粒子認識精度が向上する。
第 6発明では、 第 5発明において、 第 3 の中問画像に切り離しパラメータを乗 じることによって第 4 の中問画像を得、 この第 4 の中間画像に逆距離変換を施し て第 5 の中間画像を得、 この第 5 の中間画像にラベリ ングを行って第 6 の中間画 像を得、 この第 6の中間画像を第 3 の中問画像でマスク して粒子核画像を得るよ うに したので、 測定対象である粒子が重なり合う特性や画像の入力精度のばらつ き及び測定環境等に応じて、 適切な切り離しパラメータを設定することによ り、 測定対象に見合った粒子認識が可能となると共に、 粒子核を高精度で抽出するこ とができ、 粒子認識精度が向上する。
第 7発明では、 第 1 〜第 6発明において、 粒子膨張手段によ り得られた粒子分 離画像から各粒子の大き さを得て粒度分布を算出する粒度分布算出手段を設けた ので、 粒度分布の測定を高速かつ高精度で行う こ とができるよ う になる。 すなわ ち、 重なり合った粒子を分離して粒度分布を測定するこ とが可能で、 分離精度は 従来技術 1 よ り も良く 、 処理負荷は従来技術 2 よ り も軽く 、 高速かつ高精度で粒 度分布の測定を行う こ とが可能となる。 これによ り、 精度と処理時問との総合的 な面でブラン 卜の連続運転制御に適する ものとなり 、 従来技術 2 では使用するこ とのできなかったプラ ン トへの適用が可能となる。 この結果、 プラ ン トの制御、 運転の効率を上げることができ、 プラン ト稼働のコス 卜の低減を促進するこ とが 可能となる。

Claims

請求の範囲
( 1 ) 被測定粒子胙の濃淡画像を得る画像入力手段と、
この画像入力手段によ り得られた濃淡画像を 2値化し 2値画像とする 2値化手 段と、
この 2値化手段によ り 2値化された 2値画像に距離変換を施して距離変換画像 を得る距離変換手段と、
この距離変換手段によ り得られた距離変換画像に粒子核抽出処理を施して粒子 核画像を得る粒子核抽出手段と、
この粒子核抽出手段によ り得られた粒子核画像と前記距離変換手段によ り得ら れた距離変換画像とから粒子膨張処理を施して粒子分離画像を得る粒子膨張手段 と
を備えたこ とを特徴とする粒子認識装匱。
( 2 ) 請求項 1 において、 前記粒子核抽出手段は、 前記距離変換手段によ り得ら れた距離変換画像から粒子核候補を求め、 この粒子核候捕問の距離に基づいて粒 子核を抽出することを特徴とする粒子認識装置。
( 3 ) 請求項 1 において、 前記粒子核抽出処理に際する粒子核の抽出の度合いを 定める切り離しパラメータを設定するパラメータ設定手段を備え、
前記粒子核抽出手段は、 前記距離変換手段によ り得られた距離変換画像から粒 子核候補を求め、 この粒子核候捕問の距離および前記切り離しパラメータに基づ いて粒子核を抽出するこ とを特徴とする粒子認識装置。
( 4 ) 請求項 2 において、 前記粒子核抽出手段は、 前記距離変換手段によ り得ら れた距離変換画像に 3 X 3画素近傍の加算演算を行って第 1 の中問画像を得、 こ の第 1 の中間画像に 3 X 3画素近傍の最大値を出力するフ ィ ルタ処理を施すこ と によって第 2 の中問画像を得、 前記距離変換画像を前記第 1 および第 2 の中間画 像から等値点を抽出した画像でマスクを行って粒子核候補を示す第 3 の中間画像 を得るよ うにしたことを特徴とする粒子認識装置。
( 5 ) 請求項 3において、 前記粒子核抽出手段は、 前記距離変換手段によ り得ら れた距離変換画像に 3 X 3画素近傍の加算演算を行って第 1 の中間画像を得、 こ の第 1 の中間画像に 3 X 3画素近傍の最大値を出力するフ ィ ルタ処理を施すこ と WO 00/33251 ― l 8 ― PCT/JP98/05380 によって第 2 の中間画像を得、 前記距離変換画像を前記第 1 および第 2 の中間画 像から等値点を抽出した画像でマスクを行って粒子核候補を示す第 3 の中間画像 を得るよ うにしたこ とを特徴とする粒子認識装置。
( 6 ) 請求項 5において、 前記粒子核抽出手段は、 前記第 3 の中間画像に前記切 り離しパラメータを乗じるこ とによって第 4 の中間画像を得、 この第 4 の中間画 像に逆距離変換を施して第 5 の中間画像を得、 この第 5 の中問画像にラベリ ング を行って第 6 の中間画像を得、 この第 6 の中間画像を前記第 3 の中間画像でマス ク して粒子核画像を得ることを特徴とする粒子認識装置。
( 7 ) 請求項 1 〜 6の何れか 1 項において、 前記粒子膨張手段によ り得られた粒 子分離画像から各粒子の大き さを得て粒度分布を算出する粒度分布算出手段を備 えたこ とを特徴とする粒子認識装置。
PCT/JP1998/005380 1998-11-30 1998-11-30 Dispositif de reconnaissance de particules WO2000033251A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/601,181 US6728405B1 (en) 1998-11-30 1998-11-30 Particle recognition device
CN98813371.7A CN1120446C (zh) 1998-11-30 1998-11-30 粒子识别装置
PCT/JP1998/005380 WO2000033251A1 (fr) 1998-11-30 1998-11-30 Dispositif de reconnaissance de particules
JP51596099A JP3324040B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 粒子認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1998/005380 WO2000033251A1 (fr) 1998-11-30 1998-11-30 Dispositif de reconnaissance de particules

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000033251A1 true WO2000033251A1 (fr) 2000-06-08

Family

ID=14209491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/005380 WO2000033251A1 (fr) 1998-11-30 1998-11-30 Dispositif de reconnaissance de particules

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6728405B1 (ja)
JP (1) JP3324040B2 (ja)
CN (1) CN1120446C (ja)
WO (1) WO2000033251A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010540957A (ja) * 2007-10-01 2010-12-24 大韓民国農村振興庁 白米及び玄米の外観品位測定装置並びに方法
JP2012522312A (ja) * 2009-03-30 2012-09-20 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・コーポレイション 生体物質を識別するシステム及び方法
WO2015093518A1 (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、病理診断支援システム、画像処理プログラム及び画像処理方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7382370B2 (en) * 2004-07-07 2008-06-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy System and method for smoothing and compression of polyline data
US7567714B2 (en) * 2004-07-07 2009-07-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy System, method and apparatus for clustering features
KR100929475B1 (ko) * 2005-02-23 2009-12-02 파나소닉 전공 주식회사 입상물체의 검사방법 및 그 방법을 실시하는 검사장치
WO2008005426A2 (en) * 2006-06-30 2008-01-10 University Of South Florida Computer-aided pathological diagnosis system
JP5342761B2 (ja) * 2007-09-11 2013-11-13 プロメテック・ソフトウェア株式会社 粒子法に基づく流体シミュレーションの表面構築方法、そのプログラム、およびそのプログラムを格納した記憶媒体
JP5586889B2 (ja) * 2009-07-29 2014-09-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ 粒子画像解析装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62211783A (ja) * 1986-03-12 1987-09-17 Toshiba Corp 画像処理装置
JPH06187437A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Nireco Corp 円形粒子の測定方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69429145T2 (de) * 1993-08-19 2002-07-18 Hitachi Ltd Klassifikation und Prüfvorrichtung für Teilchen in einer Flüssigkeit
US5768412A (en) * 1994-09-19 1998-06-16 Hitachi, Ltd. Region segmentation method for particle images and apparatus thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62211783A (ja) * 1986-03-12 1987-09-17 Toshiba Corp 画像処理装置
JPH06187437A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Nireco Corp 円形粒子の測定方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010540957A (ja) * 2007-10-01 2010-12-24 大韓民国農村振興庁 白米及び玄米の外観品位測定装置並びに方法
JP2012522312A (ja) * 2009-03-30 2012-09-20 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・コーポレイション 生体物質を識別するシステム及び方法
WO2015093518A1 (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、病理診断支援システム、画像処理プログラム及び画像処理方法
JP5822054B1 (ja) * 2013-12-18 2015-11-24 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、病理診断支援システム、画像処理プログラム及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6728405B1 (en) 2004-04-27
CN1120446C (zh) 2003-09-03
JP3324040B2 (ja) 2002-09-17
CN1284189A (zh) 2001-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108876780B (zh) 一种复杂背景下桥梁裂缝图像裂缝检测方法
CN111553387B (zh) 一种基于Yolov3的人员目标检测方法
CN111582008B (zh) 训练分类模型的装置和方法及利用分类模型分类的装置
CN108460764A (zh) 基于自动上下文和数据增强的超声图像智能分割方法
WO2000033251A1 (fr) Dispositif de reconnaissance de particules
CN103366367A (zh) 基于像素数聚类的模糊c-均值灰度图像分割方法
CN105139041A (zh) 基于图像的语种识别方法及装置
CN103745200A (zh) 一种基于词带模型的人脸图像识别方法
CN105550712A (zh) 基于优化卷积自动编码网络的极光图像分类方法
CN106503616A (zh) 一种基于分层超限学习机的运动想象脑电信号分类方法
CN111127454A (zh) 基于深度学习生成工业缺陷样本的方法及系统
CN114693930A (zh) 基于多尺度特征和上下文注意力的实例分割方法及系统
CN104598898B (zh) 一种基于多任务拓扑学习的航拍图像快速识别系统及其快速识别方法
CN117152604A (zh) 一种建筑物轮廓的提取方法、装置、电子设备和存储介质
Rusdi et al. Reconstruction of generic shape with cubic Bézier using least square method
CN115511820A (zh) 一种柔体线路板缺陷检测模型训练方法及缺陷检测方法
CN110852937B (zh) 基于内容与样式解耦的形变物品图像生成方法
CN111968168B (zh) 多分支可调节瓶颈卷积模块以及端对端的立体匹配网络
CN107122767A (zh) 一种基于信息熵的人体活动端点检测方法
CN106845540A (zh) 一种图像重采样操作插值类型识别方法
CN112733934A (zh) 复杂环境下的多模态特征融合道路场景语义分割方法
Jaiswal et al. Empirical analysis of traffic sign recognition using ResNet architectures
CN112364892B (zh) 一种基于动态模型的图像识别方法及装置
WO2000014511A1 (fr) Dispositif de mesure de distribution granulometrique
CN110046650B (zh) 一种快递包裹条形码快速检测方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 98813371.7

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09601181

Country of ref document: US