WO1998042036A1 - Pile mince non aqueuse - Google Patents

Pile mince non aqueuse Download PDF

Info

Publication number
WO1998042036A1
WO1998042036A1 PCT/JP1998/001193 JP9801193W WO9842036A1 WO 1998042036 A1 WO1998042036 A1 WO 1998042036A1 JP 9801193 W JP9801193 W JP 9801193W WO 9842036 A1 WO9842036 A1 WO 9842036A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
terminal
battery
layer
exterior body
thin battery
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/001193
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masa-Aki Sasayama
Takashi Minakata
Kouichi Yasukata
Original Assignee
Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26407666&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO1998042036(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha filed Critical Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority to AU64199/98A priority Critical patent/AU6419998A/en
Priority to CA002283931A priority patent/CA2283931C/en
Priority to JP54037298A priority patent/JP3363910B2/ja
Priority to AT98909773T priority patent/ATE219296T1/de
Priority to EP98909773A priority patent/EP0973212B1/en
Priority to DE69805994T priority patent/DE69805994T2/de
Priority to US09/380,843 priority patent/US6461757B1/en
Publication of WO1998042036A1 publication Critical patent/WO1998042036A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/122Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/131Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by physical properties, e.g. gas-permeability or size
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/12Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with flat electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

明 細 書 非水系薄型電池 技術分野
本発明は、 新規な非水系薄型電池に関する。 さ らに詳しく は、 本発明は、 電池素子を内部に含み且つ融着シールされた 袋状外装体と、 電池素子の正極及び負極に電気的に連結され た端子とを含む非水系薄型電池であって、 袋状外装体は、 内 側熱可塑性樹脂層、 中間金属箔層及び外側絶縁体層の少なく とも 3層からなる積層体から作られており 、 且つ、 該袋状外 装体の外縁部に沿って該内側熱可塑性樹脂層の面を相対向さ せて熱融着して形成した長形の熱融着領域を有していて、 そ れによ り袋状外装体の融着シール部が形成されておリ 、 端子 は、 外装体の上記融着シール部の端子取出し部位を通って外 装体の外側に延びてぉリ、 更に次の 2つの特徴 ( α ) 及び
( β ) のいずれか 1つ又は両方を満足する非水系薄型電池に 関する。
( a ) 上記袋状外装体の熱融着領域中に存在する中間金属 箔層部分は、 幅が該熱融着領域中の内側熱可塑性樹脂層の厚 みの少なく と も 1 0倍であ り 、 且つ、 外装体の外縁部端面側 で、 少なく と も端子取出し部位周辺の部分において、 幅方向 の所定の奥行だけ欠損部を有している。 ( β ) 外装体の外縁部端面が、 少なく と も端子取出 し部位 の周辺の部分において絶縁処理されている。
本発明の非水系薄型電池は、 その特定の構造にょ リ 、 軽量 で厚みが小さ く 且つ形状の 自 由度に優れるのみならず、 防湿 性及び気密性に優れ、 しかも端子取出 し部位周辺での短絡の 危険がない。 従って、 本発明の非水系薄型電池は、 高容量で ぁ リ且つ安全性の高い小型軽量電池 (例えば携帯機器用の電 池) と して特に有利に用いる こ とができ る。 従来技術
携帯機器などの電池応用機器の軽量化、 薄型化に伴い、 搭 載する電池の軽量化、 高容量化が図られてきた。 例えば、 非 水系電解質を用いた リ チウム電池、 リ チウムイオン二次電池 は、 リ チウムの卑な酸化還元電位を利用 した高容量の電池と して数多く 使用 されている。 従来、 このよ う な電池の外装体 と しては、 金属板を用途に応じて円筒型、 角型、 コイ ン型な どに成形した容器が用いられてきた。 しかしながら、 金属製 の外装体を用いた電池の軽量化は難しく 、 且つ成形可能な電 池形状が限られていた。
一方、 金属箔と樹脂フ ィ ルムを主体と した積層体からなる 電池用外装体を用いた電池は、 上記の金属板を用いた電池に 比べ軽量でぁ リ 、 かつ形状の 自 由度に優れ、 薄型化が容易で ある。 また、 電池を製造する際の封止工程も容易である。 上 記のよ う な積層体を用いた非水系一次電池と しては、 例えば 日本国特開昭 6 0 — 1 0 0 3 6 2 号公報、 日本国特開平 1 一 1 1 2 6 5 2号公報などに開示されてお リ 、 固体電解質電池 と しては、 例えば、 日本国特開昭 6 0 — 4 9 5 6 8号公報、 英国特許第 8 3 2 9 1 1 6 号公報な どに開示されている。 こ れらの電池はいずれも金属箔層 Z熱可塑性樹脂層の 2層、 あ るいは、 絶縁体層/金属箔層/熱可塑性樹脂層の 3層からな る積層体を用いた外装体を有する。 このよ う な電池において 電池素子は、 上記のよ う な積層体からなる熱可塑性樹脂層を 内側に有する袋状外装体で覆われてお り 、 相対向する内側の 熱可塑性樹脂層が互いに熱融着される こ と によって封止され ている。 更に、 S U S フ ィ ルム等から作られた端子が、 熱融 着されている相対向する 2つの熱可塑性樹脂層の間から外部 に出ている。
従来の電池用外装体において、 外装体に用い られる積層体 中の金属箔層は水蒸気を遮蔽し、 絶緣体層は金属箔層を保護 する効果がある。 金属箔層にはアル ミ ニ ウ ム等、 熱可塑性樹 脂層にはアイオノマ ー 、 ポ リ エチレン、 ポ リ プロ ピレン等、 また、 絶縁体層には、 ポ リ プロ ピ レン、 ポ リ エチ レンテ レフ タ レー ト等が用いられている。 しかしなが ら、 このよ う な積 層体を電池の外装体に用いた場合には、 以下の問題が生じる 外装体を封止するための熱融着を行う 際に、 積層体中の金属 箔層と端子が短絡し易い。 また電池作成後、 外装体の端面に 露出している金属箔層と端子の接触によって生じる短絡頻度 が高い。 これらのこ とは、 電池の製造時ならびに使用時の信 頼性、 安全性に関わる重大問題である。
熱融着時の短絡を防ぐ方法と して、 金属箔層と熱可塑性樹 脂層の間に熱融着時に溶融しない絶縁層を設ける方法 (日本 国特開昭 6 0 — 8 6 7 5 4号公報、 日本国特開平 4 一 5 8 1 4 6号公報) が開示されている。 しかし、 いずれの電池にお いても、 製造ざれた電池の外装体の外縁部端面に露出してい る金属箔層と端子の接触によって生じる電池素子の電極間の 短絡は解決されていない。
更に、 端子と熱可塑性樹脂層の間に熱融着時に溶融しない 絶縁体を配置する場合、 熱融着時に、 熱可塑性樹脂層と絶縁 体の接着性が不十分となり 、 気密性、 防湿性が低下する。 ま た、 製造工程も煩雑となる。 端子取出し部位周辺の部分の熱 融着領域が金属箔層を欠損している外装体を用いる電池 (日 本国特開平第 3 — 6 2 4 4 7号公報、 欧州公開第 3 9 7 、 2 4 8号公報) も公知であるが、 このよ うな電池には、 熱融着 されておらず、 且つ、 金属箔層が欠損している外装体の部分 が存在するため、 二次電池のよ う に長期に渡る作動安定性が 求められる場合、 水蒸気などの電池性能を低下させる物質の 侵入、 電解液溶媒分子などの飛散が問題となる。 また、 電池 作成後に熱硬化性樹脂で電池を覆う方法 (日本国特開昭第 6 0— 4 9 5 6 8号公報) も開示されているが、 この方法は金 属箔層と端子との短絡を防ぐこ とが可能であるが、 硬化時の 温度による電池素子への影響がある。 発明の概要
本発明者らは、 上記の従来技術の困難な問題点がなく 、 金 属箔層と端子との短絡を防ぎ、 且つ、 加工性、 気密性、 防湿 性に優れた積層体からなる電池用外装体を用いた非水系薄型 電池を開発すべく鋭意研究を行った。 その結果、 積層体を熱 融着するこ とによって作られ、 且つ、 袋状外装体のその端子 取出し部位の周辺部分が次の 2つの特徴 ( α ) 及び ( β ) の いずれ力 1つ又は両方を満足する袋状外装体を非水系薄型電 池に用いることによ リ 、 上記問題点が克服されるこ と を知見 した。
( a ) 熱融着領域中に存在する中間金属箔層部分は、 幅が 該熱融着領域中の内側熱可塑性樹脂層の厚みの少なく と も 1 0倍でぁリ、 且つ、 外装体の外縁部端面側で、 少なく と も端 子取出し部位周辺の部分において、 幅方向の所定の奥行だけ 欠損部を有している。
( β ) 外装体の外縁部端面が、 少なく と も端子取出し部位 の周辺の部分において絶緣処理されている。
このよ うな特徴を満足する袋状外装体を非水系薄型電池に用 いるこ とによ り 、 短絡頻度が極めて少なく 、 気密性、 防湿性 に優れ、 容易に電池素子を封止できるこ とを知見した。 本発 明は、 この新しい知見に基づいて完成されたものである。
従って、 本発明の主なる 1つの目的は、 短絡の危険がなく 、 気密性に優れ、 信頼性および安全性の高い、 軽量且つ薄型の 非水系電池を提供するこ とにある。
本発明の上記及びその他の諸目的、 諸特徴ならびに諸利益 は、 添付の図面を参照しながら述べる次の詳細な説明および 請求の範囲の記載から明らカ になる。 図面の簡単な説明
図面において :
図 1 は、 実施例 1 において作製した非水系薄型電池を模式 的に示す説明図で、 図 1 ( a ) は、 中間金属箔層に一部欠損 部を設けた積層体の平面図、 図 1 ( b ) は、 その l b — l b線 断面図及び図 1 ( c ) は、 非水系薄型電池の平面図をそれぞ れ示す。
図 2 は、 実施例 2 において作製した非水系薄型電池を模式 的に示す説明図で、 図 2 ( a ) は、 中間金属箔層の外縁部端 面側の全長に亙って欠損部を設けた積層体の平面図、 図 2
( b ) は、 その li b — li b線断面図及び図 2 ( c ) は、 非水 系薄型電池の平面図をそれぞれ示す。
図 3 は、 実施例 3 において作製した非水系薄型電池を模式 的に示す説明図で、 図 3 ( a ) は、 端子取出し部位の設置側 と非設置側との両方の中間金属箔層の外縁の全長に亙って欠 損部を設けた積層体の平面図、 図 3 ( b ) は、 その Ill b — Ill b線断面図及び図 3 ( c ) は、 非水系薄型電池の平面図 をそれぞれ示す。
図 4 は、 実施例 6 において作製した非水系薄型電池を模式 的に示す説明図で、 図 4 ( a ) は、 外装体の端子取出し部位 に絶縁処理を施した非水系薄型電池の一部切リ欠き平面図、 図 4 ( b ) は、 その IVb — IVb線断面図をそれぞれ示す。 符号の説明 :
1 : 内側熱可塑性樹脂層
2 : 中間金属箔層
3 : 外側絶縁体
4 : 熱融着領域
5 : 端子取出し部位
6 : 金属箔層欠損部
7 : 絶緣処理部材
9 : 端子
1 0 : 積層体
2 0 : 外装体
3 0 : 非水系薄型電池
β 1 、 £ 2、 β 3 : —枚の積層体から外装体を作製す るための二つ折り の線 発明の詳細な説明 本発明によれば、 正極、 負極、 及び正極と負極との間に挾 まれて存在する非水系電解質を含む電池素子 ( a ) と、 この 電池素子 ( a ) を内部に含み且つ融着シールされた袋状外装 体 ( b ) と、 正極及び負極に電気的に連結された少なく と も 一対の端子 ( c ) と を含む非水系薄型電池であって、 袋状外 装体は、 内側熱可塑性樹脂層 ( 1 ) 、 中間金属箔層 ( 2 ) 及 び外側絶縁体層 ( 3 ) の少なく と も 3層からなる積層体から 作られてぉリ 、 且つ、 該袋状外装体の外縁部に沿って長形の 熱融着領域を有していて、 該熱融着領域では該積層体の内側 熱可塑性樹脂層 ( 1 ) の相対向する面が互いに熱融着されて いて、 それによ リ袋状外装体の融着シール部が形成されてお f 、
端子は、 外装体の上記融着シール部の端子取出し部位を通 つて外装体の外側に延びてぉリ、
更に次の 2つの特徴 ( α ) 及び ( β ) のいずれか 1 つ又は 両方を満足する非水系薄型電池が提供される。
( a ) 上記袋状外装体の熱融着領域中に存在する中間金属 箔層部分は、 幅が該熱融着領域中の内側熱可塑性榭脂層の厚 みの少なく とも 1 0倍であり 、 且つ、 外装体の外縁部端面側 で、 少なく とも端子取出し部位周辺の部分において、 幅方向 の所定の奥行だけ欠損部を有している。
( β ) 外装体の外縁部端面が、 少なく と も端子取出し部位 の周辺の部分において絶緣処理されている。 次に、 本発明の理解を容易にするために、 まず本発明の基 本的特徴及び諸態様を列挙する。
1 . 正極、 負極、 及び正極と負極との間に挾まれて存在する 非水系電解質を含む電池素子 ( a ) と、 この電池素子 ( a ) を内部に含み且つ融着シールされた袋状外装体 ( b ) と、 正 極及び負極に電気的に連結された少なく と も一対の端子 ( c ) とを含む非水系薄型電池であって、
袋状外装体は、 内側熱可塑性樹脂層 ( 1 ) 、 中間金属箔層 ( 2 ) 及び外側絶縁体層 ( 3 ) の少なく と も 3層からなる積 層体から作られており、 且つ、 該袋状外装体の外縁部に沿つ て長形の熱融着領域を有していて、 該熱融着領域では該積層 体の内側熱可塑性樹脂層 ( 1 ) の相対向する面が互いに熱融 着されていて、 それによ リ袋状外装体の融着シール部が形成 されてぉリ、
端子は、 外装体の上記融着シール部の端子取出し部位を通 つて外装体の外側に延びており、
更に次の 2つの特徴 ( α ) 及び ( β ) のいずれか 1つ又は 両方を満足する非水系薄型電池。
( α ) 上記袋状外装体の熱融着領域中に存在する中間金属 箔層部分は、 幅が該熱融着領域中の内側熱可塑性樹脂層の厚 みの少なく と も 1 0倍であ り、 且つ、 外装体の外縁部端面側 で、 少なく と も端子取出し部位周辺の部分において、 幅方向 の所定の奥行だけ欠損部を有している。 ( β ) 外装体の外縁部端面が、 少なく と も端子取出し部位 の周辺の部分において絶縁処理されている。
2 . 前記熱融着領域の幅が、 1 mm〜 5 0 mmであるこ とを 特徴とする前項 1 に記載の非水系薄型電池。
3 . 前記中間金属箔層の欠損部の奥行きが、 0 . 1 mm以上 であリ 、 かつ前記熱融着領域の幅の 8 0 %以下であるこ とを 特徴とする前項 1又は 2 に記載の非水系薄型電池。
4 . 前記中間金属箔層の欠損部の奥行きが、 0 . 5 mm以上 であリ 、 かつ前記熱融着領域の幅の 5 0 %以下であるこ とを 特徴とする前項 3 に記載の非水系薄型電池。
5 . 前記中間金属箔層の欠損部の幅が、 端子取出し部位にお ける端子の断面の外周の 2分の 1 以上であるこ とを特徴とす る前項 1 〜 4のいずれかに記載の非水系薄型電池。
6 . 前記外側絶縁体層が、 2 6 0 °C以上の融点を有するこ と を特徴とする前項 1 〜 5 のいずれかに記載の非水系薄型電池
7 . 前記外側絶縁体層が、 3 0 0 k g /mm2以上の引っ張 リ弹性率及び 5 0 k gノ m m 2以上の圧縮弾性率のいずれか 又は両方を有するこ とを特徴とする前項 1 〜 6 のいずれ力 に 記載の非水系薄型電池。 8 . 前記内側熱可塑性樹脂層と 中間金属箔層と の間に少なく と も 1 層の中間絶縁体層を設けてなる こ と を特徴とする前項 1 〜 7 のいずれかに記載の非水系薄型電池。
9 . 前記内側熱可塑性樹脂層と 中間金属箔層と の間に設けら れた少なく と も 1 層の中間絶縁体層が、 2 6 0 °C以上の融点 を有するこ と を特徴とする前項 8 に記載の非水系薄型電池。
1 0 . 前記中間熱可塑性樹脂層と 中間金属箔層 と の間に設け られた少なく と も 1 層の中間絶縁体層が、 3 0 0 k g /mm 2以上の引っ張リ弾性率及び 5 0 k g /mm2以上の圧縮弹性 率のいずれか又は両方を有する こ と を特徴とする前項 8又は 9 に記載の非水系薄型電池。
1 1 . 前記熱可塑性樹脂層及び絶縁体層の う ちの少なく と も 1層が、 ポリ塩化ビニ リ デン系樹脂からなる ものである こ と を特徴とする前項 1 〜 1 0 のいずれかに記載の非水系薄型電 池。
1 2 . 前記端子が、 アルミ ニウム又は銅から作られているこ とを特徴とする前項 1 〜 1 1 に記載の非水系薄型電池。
1 3 . 前記端子が、 その表面の少なく と も一部が粗面化され ている こ と を特徴とする前項 1 2 に記載の非水系薄型電池。 1 4. 前記袋状外装体が膨張変形した場合、 前記端子の少な く と も一部を切断する よ う に作動する手段を更に含むこ と を 特徴とする前項 1 〜 1 3のいずれかに記載の非水系薄型電池
1 5. 前記電池素子が、 リ チウムイオン二次電池素子である こ とを特徴とする前項 1 〜 1 4のいずれかに記載の非水系薄 型電池。
本発明の非水系薄型電池は、 上記したよ う に、 正極、 負極 及び正極と負極との間に挾まれて存在する非水系電解質を含 む電池素子 ( a ) と、 この電池素子 ( a ) を内部に含み且つ 融着シールされた袋状外装体 ( b ) と、 正極及び負極に電気 的に連結された少なく と も一対の端子 ( c ) と を含む非水系 薄型電池である。 袋状外装体は、 内側熱可塑性樹脂層 ( 1 ) 中間金属箔層 ( 2 ) 及び外側絶縁体層 ( 3 ) の少なく と も 3 層からなる積層体から作られている。 該袋状外装体の外縁部 に沿って長形の熱融着領域を有していて、 該熱融着領域では 該積層体の内側熱可塑性樹脂層 ( 1 ) の相対向する面が互い に熱融着されていて、 それによ リ袋状外装体の融着シール部 が形成されている。 端子は、 外装体の上記融着シール部の端 子取出し部位を通って外装体の外側に延ぴている。 更に本発 明の非水系薄型電池は、 次の 2つの特徴 ( ct ) 及ぴ ( β ) の いずれか 1 つ又は両方を満足する。
( ) 上記袋状外装体の熱融着領域中に存在する中間金属 箔層部分は、 幅が該熱融着領域中の内側熟可塑性樹脂層の厚 みの少なく と も 1 0倍であ り 、 且つ、 外装体の外縁部端面側 で、 少なぐと も端子取出し部位周辺の部分において、 幅方向 の所定の奥行だけ欠損部を有している。
外装体の外縁部端面が、 少なく と も端子取出し部位 の周辺の部分において絶緣処理されている。
本発明に用いられる袋状外装体 ( b ) は、 上述のよ う に、 内側熱可塑性榭脂層 ( 1 ) 、 中間金属箔層 ( 2 ) 、 及び外側 絶縁体層 ( 3 ) の少なく と も 3層からなる積層体から作られ ている。
外装体の最内層と なる内側熱可塑性樹脂層 ( 1 ) の相対向 する面を、 その外緣に沿って互いに熱融着する こ とによ り 、 袋状外装体の融着シール部を形成し、 内部に収納した電池素 子を封止して、 外部と電池素子と を遮断し、 外部から水蒸気 等の汚染物が侵入する こ と及び内部電解液が漏れるこ と を防 止する。 従って、 内側熱可塑性樹脂層 ( 1 ) に用いられる熱 可塑性樹脂は、 非水系薄型電池に用いられる電解液に対して 非相溶性、 非膨潤性である こ とが好ま しい。 用いられる熱可 塑性樹脂と しては、 ポ リ エチレン、 ポ リ プロ ピ レン、 ポ リ ス チレン、 ポ リ ビュルァノレコール、 エチ レン . ビニノレアルコー ル共重合体、 ポリ塩化ビュル、 ポリ アミ ド、 ポ リ エステル、 ポ リ エステルコポリ マー、 ポリ塩化ビニ リ デン、 ポリ カーボ ネー ト 、 ポ リ フ エ二 レンォキシ ド、 ホルマール化ポ リ ビュル アルコール、 アク リ ル酸変性ポ リ エチ レン、 ア ク リ ル酸変性 ポ リ プロ ピ レン等が挙げられる。 また、 対向する層相互の、 また端子との間の密着性を向上させるために、 その表面に酸 化処理やコーティ ングなどを施すこ と もでき る。 内側熱可塑 性樹脂層 ( 1 ) の厚みは、 熱融着時の強度と軽量化と のバラ ンスに基づき決定する こ と が好ま しい。 具体的には、 1 0 μ m以上、 1 0 0 / m以下が好ま しく 、 2 0 m以上、 9 0 m以下が更に好ましく 、 3 0 m以上、 8 0 111以下が最も 好ましい。
袋状外装体において、 中間金属箔層 ( 2 ) は、 空気、 酸素 窒素、 及び水、 その他の外部から侵入しう る汚染物に対する 透過遮蔽効果、 および電池電解質に対する透過遮蔽効果を有 し、 電池性能の低下を抑制するものであるこ とが好ま しい。 中間金属箔層 ( 2 ) の材質と しては、 例えば、 アルミ ニウム アルミニウム合金、 S U S 、 N i 、 C u等が挙げられる。 耐 腐食性からアルミニウム、 アルミニウム合金または S U Sが 好ましい。 軽量かつ加工性に優れるこ とからアルミニウムお よびアルミニウム合金が更に好ま しい。 また、 積層体をなす 他の層との接着強度を上げるために、 金属表面を粗面化して 用いてもよい。
中間金属箔層 ( 2 ) の厚みは、 水蒸気遮蔽効果と、 軽量化 及び易加工性とのバランスよ リ決められることが好ま しい。 具体的には、 3 /z m以上、 8 0 iu m以下が好ま しく 、 5 μ πι 以上、 5 0 μ πι以下が更に好ましく 、 7 ju m以上、 3 0 μ πι 以下が最も好ま しい。
袋状外装体の最外層となる外側絶縁体層 ( 3 ) は、 外部か らの衝撃、 突き刺しまたは薬品等から中間金属箔層 ( 2 ) を 保護し、 また、 中間金属箔層 ( 2 ) を端子等から電気的に絶 縁するこ とによ り不要な短絡を防止する。 また、 外側絶縁体 層 ( 3 ) に用いられる材質は、 積層体に含まれる内側熱可塑 性樹脂層 ( 1 ) ょ リ 融点が高く 、 熱融着時に溶融しないこ と が必要である。 外側絶縁体層 ( 3 ) に用いる樹脂と して、 ポ リ アミ ド系樹脂、 ポ リ エステル系樹脂、 ポ リ塩化ビニ リ デン ポリ カーボネー ト、 ポ リ フエ二レンォキシ ド、 ガラス繊維含 有ナイ ロ ン、 セ ロ ハ ン、 ポ リ ビュルアルコール、 ポ リ イ ミ ド ポリ エーテルイ ミ ド、 芳香族ポリ ア ミ ド、 ポリ フ エ二 レンサ ルフ ァ イ ド、 ポ リ エーテルスルホ ン、 ポ リ ノ、。ラ キシレン、 ポ リ エ一テルエーテルケ ト ン、 シンジオタ ク チッ ク ポ リ スチ レ ン、 液晶ポリ マー、 フ ッ素樹脂、 フエノール樹脂等が挙げら れる。 また、 積層体中の内側熱可塑性樹脂層よ り も融点の高 い熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂を必要に応じて組み合わ せて用いてもよい。
外側絶縁体層の厚みは、 機械的強度と軽量化とのバラ ンス を考慮して決定する こ とが好ま しい。 具体的には、 l m以 上、 Ι Ο Ο μ πι以下が好ま しく 、 2 ;u m以上 8 0 μ πι以下が 更に好ま しく 、 以上 5 0 πι以下が最も好ま しい。 積層体を製造する方法と しては、 ウエ ッ ト ラ ミネーシヨ ン 押し出 しコーティ ング、 共押し出しラ ミネーシ ヨ ン、 ドライ ラ ミネーシヨ ン、 ホ ッ トメ ル ト ラ ミネーシヨ ン、 ヒー ト ラ ミ ネーシヨ ン等が挙げられる。 これらの加工方法と して、 例え ば、 シー ト、 フ ィ ルム又は箔同士を加熱ラ ミネー ト して融着 する方法、 ポリ エチレン、 ポリ プロ ピレン等の低融点のフィ ルムを間に挟持する方法、 湿気硬化型ウ レタ ン化ポリ エーテ ノレ、 湿気硬化型ウ レタ ン化ポ リ エステル、 ウ レタ ン化ポ リ エ 一テル、 ウ レタ ン化ポ リ エステル、 ポ リ エステルポ リ オール ポリイ ソシァネー ト等の接着剤、 ホッ トメ ル ト接着剤を間に 挿入する方法、 基材上にポリマー溶融体をキャ ス トまたは押 し出し成膜する方法、 ポリ マー溶液や液体状態のポリ マー前 駆体をキャス トする方法が可能でぁ リ 、 積層する材料に応じ て適宜選択して利用できる。 この積層体は電池の外装体に必 要な透水バリ ア性、 端子の密着性、 及び用いる封止方法等を 考慮して形成するこ とが好ま しい。
熱融着領域を形成する方法と しては、 イ ンパルス シール、 ス ピンウエルドなどの摩擦熱による方法、 ヒ ー トシール、 レ 一ザ一、 赤外線、 ホッ トジェッ トなどの外部加熱、 高周波シ ール、 超音波シールな どの内部加熱法が用いられる。 熱融着 領域において、 外装体の最内層の内側熱可塑性樹脂層が溶融 するこ とによ リ端子と内側熱可塑性樹脂層、 または相対向す る内側熱可塑性樹脂層同士が接合し、 内部に収納された電池 素子を封止する。
また、 接着強度を上げるこ とを目的と してポリ ビュルアル コール系、 ォレフィ ン系、 ゴム系、 ポリ アミ ド系などのホッ トメル ト接着剤を内側熱可塑性樹脂層 ( 1 ) と端子、 または 相対向する内側熱可塑性樹脂層同士の間に挟持させてもよい, 熱融着領域の幅は、 封止の確実性と電池の体積エネルギー密 度の向上とバラ ンスを考慮して決定するこ とが好ま しい。 具 体的には、 本発明の効果を発現するために好ま しい熱融着領 域の幅は、 外縁から l mm以上、 5 O mm以下、 更に好ま し く は 2 mm以上、 3 0 mm以下、 最も好ま しく は 2 mm以上. 2 0 m m以下である。
また、 熱融着領域を電池の中心方向に折り 曲げて、 電池の 投影面積を調整するこ と もできる。 この場合、 熱融着領域の 幅は、 前記の熱融着領域の折り 曲げる前の幅と して定義され る。
本発明の非水系薄型電池は、 積層体からなる袋状外装体の 外部に延び、 この端子取出し部位から突き出ている端子と、 端子取出し部位における外縁部端面が露出した積層体中の中 間金属箔層との接触によ リ生じう る短絡を防止する手段を備 えている。 すなわち、 本発明の 2つの特徴のう ちの 1つであ る ( α ) は、 上記袋状外装体の熱融着領域中に存在する中間 金属箔層部分は、 幅が該熱融着領域中の内側熱可塑性樹脂層 の厚みの少なく と も 1 0倍でぁ リ 、 且つ、 外装体の外縁部端 面側で、 少なく と も端子取出し部位周辺の部分において、 幅 方向の所定の奥行だけ欠損部を有している という もので、 短 絡を有効に防止するこ とができ る。
幅が該熱融着領域中の内側熱可塑性榭脂層の厚みの少なく と も 1 0倍以上と したのは、 通常、 金属箔の透湿度は樹脂フ イルムの透湿度の 1 / 1 0以下であるため、 内側熱可塑性樹 脂層の厚みの 1 0倍以上延びている場合、 端面からの透湿度 は厚み方向からの透湿度よ リ小さ く な リ 、 外装体表面からの 透湿性に対して端面からの透湿性が無視するこ とができるか らである。
外装体の熱融着領域に存在する中間金属箔層 ( 2 ) の幅は 端子と 中間金属箔層 ( 2 ) の短絡を防ぐ効果を発現するため には、 熱融着領域の幅以下でなければならない。 従って、 熱 融着領域中に存在する中間金属箔層部分の幅は、 好ま しく は 内側熱可塑性樹脂層の厚みの 1 0倍以上であって熱融着領域 の幅以下、 更に好ま しく は中間金属箔層は内側熱可塑性樹脂 層の厚みの 2 0倍以上であって熱融着領域の幅以下、 最も好 ましく は内側熱可塑性樹脂層の厚みの 4 0倍以上であって熱 融着領域の幅以下である。
さ らに端子が露出した中間金属箔層と接触して短絡するこ とを防ぐため、 少なく と も端子取出し部位においては、 この 中間金属箔層 ( 2 ) の欠損部の大き さは、 絶緣状態を保持す るために十分でなければならず、 その奥行きは、 少なく と も 0 . 1 m m以上で熱融着領域幅の 8 0 %以下であるこ とが好 ましい。 0 . 1 m m以上と したのは、 内側熱可塑性樹脂層
( 1 ) と外側絶緣体層 ( 3 ) の厚みの和が 0 . 1 mm程度で あり、 中間金属箔層 ( 2 ) を覆うためには 0 . 1 mm以上必 要となるからである。 また、 熱融着領域幅の 8 0 %以下と し たのは、 この長さで +分に耐透湿性が保持されるからである 従って、 端子間の短絡を抑制し、 耐透湿性を保持する本発明 の効果を発現するため、 欠損部の奥行きの範囲と して、 好ま しく は◦ . 1 mm以上であって熱融着幅の 8 0 %以下、 更に 好ましく は 0 . 3 mm以上であって熱融着幅の 7 0 °/。以下、 最も好ま しく は 0 . 5 mm以上であって熱融着幅の 5 0 %以 下である。
中間金属箔層 ( 2 ) の欠損部の幅は、 端子の断面の外周の 2分の 1以上 (形状が短冊状の場合、 端子の厚みと幅の和以 上) の大き さであるこ とが好ま しく 、 端子の断面の外周の 2 分の 1 の 1 . 5倍以上が更に好ま しく 、 欠損部の幅が端子取 出し部位の辺の長さ と同じであるこ とが最も好ま しい。 幅が 端子の断面の外周の 2分の 1 以上 (端子が短冊状の場合、 端 子の厚みと幅の長さの和以上) の大き さである と したのは、 端子を折リ 曲げた時の接触可能な幅を考慮したためである。
欠損幅の測定は、 1 mmの目盛のついた定規または光学顕 微鏡と 0 . 0 1 mmの目盛のついた Object ive Micrometerを 用いて外装体の表面側あるいは断面を測定するこ とによ リ容 易に行う ことができる。 こ の中間金属箔層の欠損部を形成す る方法と して、 中間金属箔層 ( 2 ) をパターユング形成する 方法、 積層後の金属露出断面よ り 中間金属箔層 ( 2 ) をエ ツ チングする方法などが挙げられる。 パターニング方法と して 短冊状、 帯状の金属箔を樹脂フ ィ ルム と積層する方法、 蒸着 法で中間金属箔層 ( 2 ) を形成する際にマス クを設ける方法 中間金属箔層 ( 2 ) を形成する基盤上にパターン形成した溶 解除去可能な層を作成し、 さ らにその上に中間金属箔層 ( 2 ) を形成させ、 ついでリ フ トオフするこ とによ リ 中間金属箔層 ( 2 ) をパターニングする方法、 中間金属箔層上 ( 2 ) にレ ジス ト層をパターン形成した後エッチンングして中間金属箔 層 ( 2 ) をパターン化する方法などを用いるこ とが可能であ る。
本発明の 2つの特徴のう ちの他の 1 つである ( j3 ) は、 外 装体の外縁部端面が、 少なく と も端子取出し部位の周辺の部 分において、 絶縁処理されているとレヽぅ ものである。 これに よ り、 端子が折れ曲がった場合に生じる端子と中間金属箔層 との短絡を容易に防止することが可能である。
外装体の端面に行う絶緣処理と しては、 絶縁処理された部 分の表面抵抗率が 1 060ノ口以上、 好ま しく は 1 07 Ωノロ 以上となることが好ま しい。
また、 外装体の絶縁処理されている部分は、 端子位置の端 面だけでなく 、 これに連続するその周囲の部分までなされて いるこ とが好ましい。 その場合、 端子の幅方向では、 端子の 両側にはみ出す位置まで絶緣処理がなされるが、 例えば、 端 子の幅を越えた幅で絶縁処理されていることが好ましい。 よ り好ま しく は、 端子の幅の 1 . 1倍以上、 さ らに好ま しく は 1 . 2倍以上の幅で絶縁処理を行う。 また、 外装体の端子位 置の端面から所定の奥行きで、 外装体の裏表、 または、 外装 体を構成する相対向する 1組の積層体の裏表を連続的に絶緣 処理する こ と が好ま しい。
外装体の絶緣処理方法と しては、 絶緣性材料からなるテー プ、 フ ィルム、 またはシー ト を所定の大き さに切 り だし、 外 装体の所定位置に接着剤を用いて貼 リ付ける方法、 裏面に粘 着剤があらかじめ付着してある絶縁テープ等を所定の大き さ に切り 出してそのまま貼リ付ける方法、 熱融着性の絶縁性フ イルムを所定の大き さに切 り 出 して熱融着によ リ貼り付ける 方法、 絶縁性塗料を外装体の所定位置に塗布する方法等が挙 げられる。 また、 ポ リ エチレン等の絶縁性樹脂を含む溶液を 外装体の所定位置に塗布しても よい。
絶緣性材料と しては、 ガラス、 マイ力などの無機系固体、 パルプ、 セルロ ース誘導体などの半合成高分子、 ポリ エチ レ ン、 ポ リ エチ レンテ レフ タ レー ト 、 フ ッ素樹脂などの熱可塑 性樹脂、 エポキシ、 ポリ ア ミ ド、 ポ リ イ ミ ドなどの熱硬化性 樹脂が挙げられる。
粘着剤付の絶縁テープと しては、 電気絶縁用ポリ塩化ビニ ルビニル粘着テープ、 電気絶縁用ポ リ エステル粘着テープ、 ポ リ ア ミ ド粘着テープ、 シ リ コーン粘着テープ、 テフ ロ ン粘 着テープ、 粘着紙テープ等が挙げられる。
絶緣性フィルムまたはシー ト と しては、 電気絶縁用マイ力 紙、 ァラ ミ ド · マイ力紙、 ァラ ミ ド紙、 ポリ イ ミ ドフ ィルム ナイ ロ ンフ ィ ルム、 ポ リ エチ レンテ レフ タ レー ト フ ィ ルム、 テフ ロ ンシー ト 、 セ ロ ハン等が挙げられる。 これらを用いる 場合は、 接着剤と して、 セラ ッ ク、 フ エ ノ ール樹脂、 ェポキ シ樹脂などの合成樹脂系接着剤、 フタール酸レジンゃシリ コ ーン レジン、 ポ リ エステルイ ミ ド系 レジン、 ポ リ イ ミ ド系 レ ジンを用いて外装体に貼り 付ける。
熱融着性フ ィ ルム と しては、 ポ リ エチ レン、 ポ リ プロ ピ レ ン、 ポ リ エチ レンテ レフ タ レー ト /ポ リ エチ レン積層フ ィ ル ム等のフ ィ ルムを熱融着する方法が挙げられる。
絶縁性塗料と しては、 ポ リ イ ミ ドワニス 、 ポ リ エステルヮ ニス 、 ポ リ エステルイ ミ ド ワ ニス 、 ポ リ ア ミ ドイ ミ ド ワ ニス などの、 ポリ イ ミ ド系、 ポ リ ウ レタ ン系あるいは、 不飽和ポ リ エステル系の絶緣塗料が用いられる。 塗布方法と しては、 はけ等にょ リ 直接塗布する方法、 塗布する部分を直接塗料内 に漬ける方法等が採用でき る。 塗布後は加熱又は放置によ リ 乾燥して溶剤を揮発させる。
絶緣処理工程は、 熱融着工程の前後のいずれに行ってもよ く 、 熱融着工程の前に行う場合には、 先ず、 外装体の端子取 り 出し部位に対して、 上記いずれかの方法によ り絶縁処理を 施す。 次に、 絶縁処理が施された外装体で、 正極、 セパ レー タまたは固体電解質及び負極からなる電池素子並びに端子の 一部を覆い、 絶緣処理された部分から端子を外装体の外側ま で延ばす。 こ の状態で、 熱融着にょ リ外装体を封止 (融着シ ール) する。
絶緣処理工程を熱融着工程の後で行う 場合には、 熱融着工 程の際に、 外装体の端子取出 し部位およびその近傍の融着位 置を外装体の端面から少し内側と して、 外装体の外縁部周辺 に未融着領域を残しておく と、 このよ う な未融着領域がない 場合と比較して絶縁処理を容易に行う こ と ができ る。
なお、 このよ う な外装体に対する絶縁処理に加えて、 端子 の外装体と の境界部分を絶縁処理してもよい。 このよ う にす る と、 端子の絶縁部分が外装体の端面に接触するため、 端子 の折れ曲が り に起因する短絡をよ リ確実に防止するこ とがで さる。
該外装体をなす積層体は、 最内層 と しての内側熱可塑性樹 脂層と最外層と しての外側絶縁体層 との間に中間金属箔層を 有する構成を有するが、 さ らに、 中間金属箔層 と 内側熱融着 性樹脂層と の間に少なく と も 1 層の中間絶縁体層を有する こ とが好ま しく 、 この中間絶縁体層は高い弾性率を有する材料 が好ま しい。 中間金属箔層 と 内側熱可塑性樹脂層との間に設 ける中間絶縁体層は、 外装体を熱融着にょ リ封止する際に、 金属端子の微小な突起あるいは凹凸が内側熱可塑性樹脂層を 突き抜けて中間金属箔層に接触する こ と によって生ずる こ と のある、 中間金属箔層を介した正極端子と負極端子の短絡を 防止するために用いられる。 短絡した場合、 電池を充電する 時に電位が上が らないこ と 、 また充電状態で衝撃等にょ リ短 絡して発熱する こ と などの問題が生じる。
中間絶緣体層の材料 (外側絶縁体層の材料も同様である) と しては、 2 6 0 °C以上の融点を有する と と もに、 端子上に 存在する突起が中間絶縁体層を突き抜ける こ とや内部が損傷 する こ と を防止するために、 高い引張リ 弾性率や圧縮弾性率 を有する材料を用いる こ と が望まれる。 絶縁体層となるフ ィ ルムの引張り 弾性率は、 好ま しく は 3 0 0 k g Z m m 2以上、 さ らに好ま しく は 4 0 0 k g /mm2以上である。 また、 絶 縁体層 となるフ ィ ルムの圧縮弾性率は 5 0 k g /mm2以上、 さちに好ま しく は 1 0 0 k g Zmm2以上である。 中間絶縁 体層 (外側絶縁体層も同様である) と しては、 引張リ 弹性率 あるいは圧縮弾性率のいずれか一方を満たしていれば良いが . 両方満たすことが好ま しい。
中間絶縁体層と して用いられる材料の具体例と しては、 ポ リ イ ミ ド系樹脂フ ィ ルム、 芳香族系ポリ ア ミ ド樹脂フ ィ ルム ポ リ エステル系樹脂フ ィ ルム、 ガラ ス繊維含有ナイ ロ ン、 セ ロハン、 二軸延伸ポ リ ビュルアルコールフ ィ ルム、 ポ リ フ エ 二レンサルフ ア イ ドフ ィ ルム等が挙げられる。 また、 これ ら の絶緣材料を他の絶緣材料と張リ合わせた、 複数層からなる フィルムなどを用いる こ と も可能である。 芳香族系ポ リ ア ミ ド樹脂フィルムと してはカプ ト ン (商品名 ; 日本国、 東レ社 製) 、 ァラ ミ カ (商品名 ; 日本国、 旭化成工業社製) 等が挙 げられる。 ァラ ミ カは 1 0 0 0 k mm2以上の引張リ 弾 性率、 1 0 0 k g /mm2以上の圧縮弾性率を有し、 機械的 強度に非常に優れるので好ま しい。 ポ リ エステル系樹脂フ ィ ノレム と しては、 ポ リ エチ レンテ レフ タ レー ト フ イ ノレムが 4 0 0 k g / m m 2以上の引張リ 弾性率を有するので好ま しい。 さ らに好ま しく は、 引張リ 弾性率が 4 0 0 k g Z m m 2のポ リ フエ 二 レンサノレフ アイ ドフ イ ノレムが用レヽられる。
前述のよ う に、 中間絶縁体層が 2 6 0 °C以上の融点を有す るこ と が好ま しいが、 外側絶縁体層における場合とは別に、 中間絶縁体層がこのよ う な融点を持つこ と の利点と して、 高 温における短絡を低減でき、 電池の安全性を.高めるこ とがで きるこ と を挙げるこ とができる。 すなわち端子に大電流が通 電され、 端子や電池内部が発熱した場合、 あるいは外部加熱 によつて高温状態となつた場合には、 融点が 2 6 0 °C以上の 中間絶縁体層は端子間の短絡を抑制する効果を発揮する。 短 絡防止によって電池素子の温度上昇が止ま らなく な リ 一挙に 破裂や発火する こ と (熱暴走) を防ぐこ とができ る。 上記の こ とから中間絶縁体層の融点は 2 6 0 °C以上であるこ とが好 ま しく 、 融点 2 6 5 °C以上であるこ とが更に好ま しく 、 融点 が 2 7 0 °C以上である こ とが最も好ま しい。 また、 外側絶縁 体層が 2 6 0 °C以上の融点を有するこ とが好ま しいのは、 外 部からの加熱や異常時の内部発熱時に電池の構造を保持する こ と V可能と Vる である。
融点が 2 6 0 °C以上の絶縁体と して、 ポリ イ ミ ド、 ポリ エ 一テルイ ミ ド、 芳香族ポ リ ア ミ ド、 ポ リ フエ二 レンサルフ ァ イ ド、 ポ リ エーテルスルホ ン、 ポ リ パラ キシレン、 ポ リ エー テルエーテルケ ト ン、 シンジオタ ク チ ッ ク ポ リ スチ レン、 液 晶ポリ マー、 ポリ イ ミ ド、 フ ッ素樹脂、 フエノール樹脂等の プラスチッ ク材料、 シ リ カ、 S i 3 N 4、 マグネ シア、 アル ミ ナ、 ムライ ト等のセラ ミ ッ ク材料、 セラ ミ ック材料とプラス チック材料の複合材料が挙げられる。
本発明において絶縁体層の融点は D S C法によ リ求めた。 具体的には、 米国、 P E R K I N E L ME R社製の示差走 查カロ リ メ ータ "D S C 7 " を用いて δ ^Ζπι ί ηで昇温し. 得られた D S C曲線の吸熱ピーク よ リ融点を求めた。
最内層 と しての内側熱可塑性樹脂層 と 中間金属箔層と の間に ある中間絶縁体層の厚みは、 外装体の強度と軽量性に基づき 決定する こ とが好ま しい。 具体的には、 好ま しく は、 1 μ m 以上、 Ι Ο Ο μ πι以下、 更に好ま しく は 2 μ πι以上、 8 0 m以下、 最も好ま しく は 以上、 5 0 μ πι以下である。 絶縁体層または内側熱可塑性樹脂層にポ リ塩化ビ- リ デン 系樹脂を用いる こ と は、 防湿性、 難燃性に優れているため好 ま しい。 また、 ポ リ 塩化ビニ リ デン系樹脂を用いるこ とによ つて、 中間金属箔層のピンホールによる防湿性の低下を防ぐ こ とが可能である。 このため電池の信頼性、 生産性が向上で き るため工業上好ま しいものとなる。
塩化ビユ リ デン系ポ リ マーと して、 主成分の塩化ビニ リ デ ン成分が 7 0〜 9 8重量% と塩化ビニ リ デンと重合可能な単 量体、 例えば、 塩化ビュル、 ァ ク リ ノレニ ト リ ル、 アク リル酸 メ タ ク リ ル酸アルキル基の炭素数が 1 カゝ ら 1 8 のァク リ ノレ酸 アルキルエステル、 無水マ レイ ン酸、 マ レイ ン酸アルキルェ ステル、 ィ タ コ ン酸、 ィ タ コ ン酸アルキルエステル、 酢酸ビ ニル等の不飽和単量体の少なく と も一種が 3 0〜 2重量%で. その重量平均分子量は 7万〜 1 5万の範囲の共重合体を挙げ るこ と ができ る。 その中でも、 シー ト形状に押出 し成形する 際の押出し加工性の観点から塩化ビュル、 メ チルァク リ レー ト 、 ブチルァク リ レー ト 、 2 —ェチルへキシルァク リ レー ト の中の 1 つを 3 0〜 2重量%と 、 塩化ビニ リ デン成分が 7 0 〜 9 8 重量%と の共重合体が好ま しく 、 さ らに好ま しく は、 透水バ リア性 · ガスバ リ ァ性共に優れるメ チルァク リ レー ト が 8 ~ 2重量%と塩化ビニ リ デンが 9 2 〜 9 8重量%との共 重合体である。
また、 シー ト形状においては、 上記の塩化ビニ リデン系ポ リ マーのエマノレジ ョ ンをポ リ エチ レンテ レフ タ レー ト 、 ナイ ロ ン、 ポ リ プロ ピレンにコ ー ト した一般名称 " Kコー ト フ ィ ルム " が利用でき る。
本発明における端子と は電池素子と該電池外装体の外部と を電気的に接続する導電性材料を意味し、 該端子は封止され る対向 した熱可塑性樹脂層の間または積層体に設けられた穴 (取り 出し部位) から、 該外装体の外部と該電池素子と を電 気的に接続するこ とが可能である。 本発明に用いられる端子 の材料と して、 s u s 、 ニッケル、 アルミ ニウム、 銅、 も し く は、 ニッケルめつき した S U S、 鉄、 銅 S U Sク ラ ッ ド 材などの金属、 または導電性フ ィ ルムなどが挙げられる。 電 気抵抗及び強度の点から、 金属を用いるこ とが好ま しく 、 外 部装置、 回路との接続を容易にする上でニッケル、 アルミ二 ゥムまたは銅から作られているものが好ま しい。 更に、 好ま しく は銅またはアルミニウム作られているものである。 特に リチウム電池の端子と しては、 陽極での酸化、 陰極での還元 に対して、 アルミニウムと銅の端子をそれぞれ用いるこ とが 好ま しい。 端子がアルミニウムまたは銅の場合、 S U Sのよ うな硬い材料に比べ、 使用上折リ 曲がリやすく 、 従来の外装 体では短絡が発生し易かった。 本発明に用いられる外装体は. 短絡を防止することができ、 非常に有効である。 また、 端子 を熱融着領域へと折リ 曲げることによ リ 、 電池の体積を有効 に使い、 エネルギー密度を向上すること も可能である。
また、 表面を粗面化した金属を端子に用いるこ とによ リ、 端子部の封止強度が向上し、 該電池の密封性、 耐漏液性を大 幅に向上させることができる。 特に外装体内おいて電池素子 の積層体の部分以外に電解液が存在する場合、 端子と熱可塑 性樹脂層の間に電解液が侵入し、 界面の密着性が低下し、 封 止性が低下する問題が起こる。 表面を粗面化した金属を端子 に用いるこ とは液漏れを防止する上で有効である。 端子は内 側熱可塑性樹脂層に接する表面の一部が粗面化されているこ とが好ま しい。 さ らに好ま しく は内側熱可塑性樹脂層に接す る表面部分が粗化されている こ とであ り 、 生産性の点から、 該端子の表面全体が粗面化されていてもよい。
端子の形状と しては棒状、 短冊状、 帯状、 平板状、 コイル 状、 メ ッシュ状などの形態をと り う るが、 特にこれらに限定 される ものではなく 、 電池の形状、 材質等にょ リ適切な形状 をと る こ とが可能である。 大き さは端子の抵抗、 強度よ り決 められるこ とが好ま しい。 例えば、 平板状端子の場合、 端子 の厚みは、 好ま しく は 5 m以上、 1 0 0 m以下、 更に好 ま しく は 6 m以上、 8 0 m以下、 最も好ま しく は 7 m 以上、 6 0 m以下である。 また、 端子の幅は、 好ま しく は 2 m m以上、 3 0 m m以下、 更に好ま しく は 3 m m以上 2 5 m m以下、 最も好ま しく は 4 m m以上、 2 0 m m以下である < ただし、 電池の大き さ、 外装体の材料、 通電時の抵抗等によ リ適宜大き さ を選択して端子を用いればよ く 、 特に上記の範 囲に限定される ものではない。
端子の表面の粗面化の方法と しては、 化学的処理、 機械 的処理等が挙げられる。
化学的処理による表面の粗面化の方法と しては、 酸、 アル カ リ 等の溶液によるエッチングが挙げられる。 例えば、 銅の 場合、 塩化第二鉄溶液、 硝酸などによるエッチング、 アル ミ 二ゥムの場合は水酸化ナ ト リ ヴム溶液、 リ ん酸溶液などによ るエッチング、 S U S の場合は硫酸によ るエッチングなどの 方法が可能である。 また、 金属の酸化電位によっては電解液 中での陽極酸化によって表面を粗化する こ とが可能である。 銅および、 アルミ などは表面粗化を容易に行う こ とができ る ため好ま しい。
機械的処理による表面の粗面化の方法と しては、 やすリ 、 ビュル砥石、 ベル トサンダー、 スク ラ ッチホイールなどによ リ金属表面を削る方法が挙げられる。
また、 その他の粗面化の方法と してプラズマエッチングな どが挙げられる。 金属表面の粗面化方法は上記の方法に限定 される ものではなく 、 端子の材質などに応じて適切な方法を 用いる こ とが可能である。
金属表面の粗さの測定方法と しては、 触針式、 光波干渉式 測定機などが用いられるが、 本発明においては、 端子が平板 状の場合は、 1 . 5 X 4 . 5 c mの試験片を作製して、 蝕針 式測定機 ( "a lpha-s t ep 200 " 、 米国、 TENCOR INSTRUMENTS 社製) を用い、 スキャン幅 0 . 4 mm、 スキャ ン速度 1 s / Ai mで測定した。 また、 端子が平板状以外の場合も光波干渉 式測定機を用い、 J I S B O 6 5 2 — 1 9 7 3 に準じて測 定する こ とができる。 本発明において、 端子表面が粗面化されている状態とは、 平板状の端子の場合、 上記の触針式測定機によって得られた 中心線平均粗さ ( R a ) が 0 . 3 以上又は総イ ンジケー タラ ンアウ ト ( T I R ) が 2 μ πι以上である こ と を意味する c 好ま しく は R a が 0 . 3 4 /i m以上でぁ リ 、 3 0 m以下で ある。 好ま しい T I Rは 2 . 5 μ πι以上、 3 0 μ πι以下であ る。
また、 端子が平板状以外の形状の場合は、 端子表面が粗面 化されている状態と は、 最大中心線平均粗さ ( R m a x ) が 2 μ πι以上である こ とでぁ リ 、 R m a x力 S 2 . 5 μ πι以上で あるこ とが好ま しい。
一般に非水系薄型電池に用いられる外装体の透水量はでき る限リ 低いこ とが好ま しく 、 本発明に甩いられる外装体と し ては、 1 g Zm2 · 2 4 h r 以下である こ とが好ま しい。 よ リ好ま しい透水量は 0 . 2 g Zm2 ' 2 4 h r 以下、 さ らに 好ま しく は 0 . l g /m2 * 2 4 h r 以下である。 透水量が 1 g /m2 - 2 4 h r を超える外装体を電池に用いる と、 外 装体内部の電池素子が吸水によ り 劣化し、 電池容量の低下を と もな うため好ま しく ない。 また、 この吸水によって内部の 電解質材料が分解しガスの発生を伴う こ と もある。 外装体の 透水量は、 外装体内部に無水塩化カルシウムな どの吸水材料 を封入し、 所定の雰囲気で保持した後、 重量増加の計測よ リ 求める こ とができる。 また、 本発明の電池を作製する際には、 外装体の内部を大 気圧以下にして熱融着による封止をするこ と も可能である。 これによ リ外装体と電池素子との密着性が高められ、 電池素 子を確実に固定するこ とができ、 かつ電池素子の放熱を高め ることができる。 封止方法と して、 封止直前にノズルによ り 外装体内部を脱気し、 しかる後封止する方法、 該電池を密閉 室内に置き、 室内を脱気した後、 密閉室内で封止する方法等 が挙げちれる。
本発明の非水系薄型電池は、 電池素子が、 例えばリ チウム 電池素子やリ チウムイオン電池素子、 特にリ チウムイオン電 池素子の場合に有利である。 リ チウムイオン電池素子は、 リ チウムイオン移動可能なセパレータに接合された正極及び負 極、 電解質、 端子および外装体から構成される。 こ の電池は 集電体に活物質が接合され、 集電体ど端子が接合された構造 を有する (例えば、 米国特許第 4, 9 9 7 , 7 3 2号参照) < 端子の集電体への接合方法には、 超音波溶接、 抵抗溶接、 レーザー溶接等を用いるこ とが可能である、 また接合は電池 素子を組み立てる前あるいは後のどちらでも可能である。 本 発明の電池において正極および負極のそれぞれの集電体に少 なく と も 1つの、 あるいは複数の端子が接合された構造や、 電池素子内部で正極 セパ レータ /負極を単位と して、 こ の 単位が複数、 並列または直列に接続された後、 集電体の一部 に端子が接合された構造を含む。
また、 本発明では、 内圧上昇を抑制するこ と を目的と して 外装体内部に二酸化炭素吸収材を備えるこ と も可能である。 これによ リ長期にわたリ高い気密性を保持するこ とが可能で る。
例えば、 二酸化炭素吸収材と しては以下のものが挙げられ る。 L i O H、 N a O H、 K O H、 C a (O H) 2、 B a (O H) 2、 L i 20、 C a O、 ァスカライ ト等の I 族、 I I族の金属 の水酸化物または酸化物、 あるいは、 モレキュラーシーブ 4 A、 ゼオラ ム A— 4、 モ レキュ ライ ト A— 4 3 0な どの合成 ゼォライ トのよ うな分子ふるい作用を利用した二酸化炭素吸 着材は二酸化炭素を効率よ く 吸収する上に、 固体であるため 取り扱いが容易である。 これらを、 ペレッ トまたは小粒子、 あるいは粉末の状態で、 ナフイオン、 セロノ、ン、 ポリ エチレ ン、 ポ リ プロ ピレン、 ポ リ エチ レン系ス ト レッチフ ィ ルムな ど、 ガス透過性の高い樹脂フィルムに入れて用いるこ とがで きる。 また、 直接電解液中、 固体電解質中あるいは電極活物 質層中にに分散させること も可能である。
外装体内部の電池素子が過充電、 大電流放電の場合や短絡 によ り異常反応を起こ した場合、 電池要素中の化学反応また は異常な温度上昇によるガス発生を伴う こ とがある。 本発明 の電池は、 この際、 外装体の膨れによる変形を低減または抑 制し、 利用される搭載機器の損傷を低減すると と もに、 電池 素子から外装体への熱伝導を促進するこ とによって電池の暴 走反応を抑制し電池を安全な状態にするこ とができる。 本発 明の電池においては、 内部の異常反応に伴うガス発生による 内圧上昇を抑制するため、 電池内部でのガスの発生によ リ電 池の内部圧力が外部圧力よ り も高く なつた場合、 少なく と も ガスの 1部を放出するよ うに作動する手段を設けるこ とがで きる。 このガス放出手段と して、 例えば安全弁を外装体の一 部に設けることが有効である。 該安全弁は外装体の内外と連 通した構造を有し、 該安全弁のホルダー部が外装体に固定さ れ、 該安全弁の開放孔がばねまたは磁気カツプリ ングで封止 される構造を有するものを挙げることができる。 内部高圧時 に開放孔が形成され、 これによ リ外部にガスが放出される。 また、 この安全弁の開放手段によっては安全弁の開放圧が高 温時に低下させるこ と も可能である。 安全弁の開閉手段と し て、 はね、 押さえ板、 磁気カップリ ングなどが利用できる。 これらの開放手段を用いて開放孔の面積と印加する応力によ つて開放圧が設定できる。 また、 他の方法と して、 熱融着領 域において、 内側熱可塑性樹脂層と接着強度の弱い、 薄いフ イルムを内側熱可塑性樹脂層の間に挾むことによって前記目 的を達成するこ とも可能である。
更に、 本発明は、 電池内圧の上昇およびノまたは電池内温 度の上昇に伴い生じる変化によ り、 端子と電池素子との電気 的接続を破断する手段、 即ち、 袋状外装体が膨張変形した場 合、 前記端子の一部を切断するよ う に作動する手段によって 通電を遮断すること も可能である。 この機構によって、 電池 異常作動時における発火、 爆発、 熱暴走が阻止でき、 電池の 安全性を高めることができる。
外装体の膨張変形にょ リ電流遮断する機構と しては、 例え ば、 ( 1 ) 端子が剥離可能な 2層以上の金属平板積層体から なリ、 金属平板積層体の最外層の一方は電池要素と接続され. もう一方は外装体の外部へと延びてぉリ 、 それぞれが外装体 の対向する内側熱可塑性樹脂層のそれぞれの面に密着固定さ れた構造、 ( 2 ) 端子の 1部に破断強度の小さい領域を設け . この領域の両側がそれぞれ外装体の対向する内側熱可塑性樹 脂層の上面および下面に密着固定された構造、 ( 3 ) 電池要 素正極及び負極からのびる端子がそれぞれ外装体の対向する 内側熱可塑性樹脂層の上面および下面に密着固定された構造 が挙げられる。
上記 ( 1 ) の構造において、 端子の金属積層領域の端子間 接合は、 超音波溶接、 レーザー溶接、 スポッ トベルダ一など の溶接金属溶接や導電性塗料塗布接着で行い、 接合材料や接 合方法、 接合面積によ り 中間金属箔層間の強度を調節するこ とが可能である。 また、 ( 2 ) の構造において、 切れ込み等 の断面積の小さい領域を設けること、 破断強度の小さい材料 を間に挾むことによつて電流遮断条件が調整できる。 ( 3 ) の構造において、 電極積層体の集電体または活物質層と端子 の接合強度を調節して電流遮断条件が調節できる。 これらの 構造において、 端子切断部分の両側のいずれかを外装体の内 側熱可塑性樹脂層の上面または下面に密着固定する際、 未密 着部分を設ける必要がある。 この未密着部分は、 例えば、 未 密着部表面に熱可塑性樹脂と密着しにく い材料、 例えばテフ 口ンなどフッ素樹脂をシー ト形状または粉末状態で付着させ、 端子部分と内側熱可塑性樹脂層と密着工程を施すことによ り 密着固定部、 未固定部を形成できる。 端子の破断強度は電池 容量、 構造によって変化するので限定されないが、 1 0 g〜 5 0 k gの範囲である。
さ らに端子の一部に温度上昇によ リ通電が遮断される素子 ( P T C素子) を接続する こ とができる。 この素子は導電性 フィ ラーと絶縁性樹脂からなるコンパウン ドからなり 、 導電 性フィ ラーと榭脂の熱膨張係数の差を利用して高温時の抵抗 を高め電流を遮断する機能を有する。 この素子は通常平板状 金属/導電性フィ ラー ' 樹脂コンパウン ド/平板状金属から なるため、 上記の端子の直列に電池外装体内部または外部に 接続できる。 また、 端子が 2層以上の金属平板積層体からな り、 平板の間を導電性接着剤、 あるいは導電性テープなどの 金属/導電性フイ ラーノ樹脂の複合材料で接合するこ とによ リ、 上記 P T C素子の効果を達成するこ とができる。 例えば 導電性材料に用いられる銀、 銅などの金属粉とフユノール樹 脂、 エポキシ樹脂などの組成、 混合比を変えること、 テープ または接着剤の面積を変える こ と によ り 、 抵抗及び抵抗の急 激に変わる温度を設定する こ とができ、 これによ リ電池の内 部抵抗及び作動温度を調節するこ とが可能である。 また、 異 種の金属間の接合も容易でぁ リ 、 例えば、 アルミ ニウムの端 子に導電性テープで二ッケル箔を接着した場合、 はんだ付け が容易とな リ外部機器への接続が容易と なる。 また、 前記の 電流遮断部分の構造 ( 1 ) の接合方法に代替して用いる こ と もでき る。
本発明を リ チウム電池またはリ チウムイオン電池に用いる 場合、 正極集電体と してはニッケルゃァ ミニゥムが用いら れ、 負極集電体と しては銅が用いられる。 正極材に用いられ る活物質と して、 L i C o 〇 2等のアルカ リ 金属複合酸化物 ; M n O 2な どの他の金属の酸化物や水酸化物との複合酸化物 ; V2O 5等のバナジウム酸化物 ; C r 205等のク ロム酸化物 ; T i S 2、 M o S 2、 F e S 2等の遷移金属ジカルコゲナイ ト ; N b S e 3等の遷移金属 ト リ カルコゲナイ ト、 シュブレル相 ( A XM 0 6 Y a , A = L i , C u , Y = S, S e ) ; ポリ ピ ロール、 ジスルフィ ド誘導体などの有機化合物、 及びこれら の混合体等が用いられる。
負極材に用いる活物質と しては、 金属 リ チウム、 リ チウム 合金、 ニー ドルコーク ス、 グラフアイ ト等のリ チウムを吸蔵 するこ とが可能な炭素材料 ; すず系複合酸化物などの金属酸 化物の リ チウム固溶体 ; リ チウムを ドープし、 かつ脱 ドープ し う る導電性ポリ マー等が用いられる。 本発明の電池は正極 と負極とがイ オン移動可能なセパ レータを介して接合され、 このセパ レータにイ オン移動可能な材料が用いられる。
電極間のイオン移動媒体と して液状電解質、 ゲル系電解質 固体電解質を用いる こ とができる。 この う ち、 ゲル系電解質 は、 高分子マ ト リ ッ ク ス材料、 有機溶媒、 溶質からな リ 、 高 分子材料と して、 ポ リ 弗化ビユ リ デン系重合体、 ポリ アク リ ロニ ト リ ル系重合体等が用いられ、 有機溶媒と してエチ レン カーボネー ト、 プロ ピレンカーボネー ト、 y —ブチロ ラク ト ン、 1 , 2 —ジメ ト キシェタン、 テ ト ラ ヒ ドロ フラン等が用 いられ、 溶質と して、 L i C I O" L i P F 6、 L i B F 4 等が用いられる。
発明を実施するための最良の形態
以下、 実施例及び比較例によって、 本発明を さ らに詳細に 説明するが、 本発明はこれらによって何ら限定される もので はない。 実施例 1
コバル ト酸リ チウム (し 1 。 0 〇 2;平均粒径 1 0 111 ) の 粉末、 カーボンブラ ック、 およびバイ ンダーと してのポ リ ビ ユ リ デンフルオラィ ドを、 コバル ト酸リ チウム、 カーボンブ ラ ック 、 ポリ ビ- リ デンフルオライ ド (乾燥重量) の合計重 量に対してそれぞれ 8 5重量%、 8重量。 /0、 7 重量%と なる よ う に、 ポリ ビエ リ デンフルオラィ ドの 5 重量0/ 0 N _メ チル ピロ リ ドン ( NM P ) 溶液に分散し、 得られた混合物を厚さ 1 5 μ πιのアルミ ニ ウムシー ト上に塗布乾燥、 加熱プレス し て膜厚 1 1 5 μ πι、 塗膜密度 2 . 8 g / c m3の正極塗膜を 作製した。
一方、 平均粒径 1 2 μ πιのニー ドルコ ーク ス ( N C ) 粉末 にポリ ビニ リ デンフルオラィ ドの 5重量% N M P溶液を均一 混合してス ラ リ ーを得た。 ニー ドルコーク ス、 ポリ マーの乾 燥混合比はそれぞれ 9 2重量。/。、 8重量%であった。 こ のス ラ リ ーを厚さ 1 2 μ πι金属銅シー ト上に ドク ターブレー ド法 によ リ 塗布乾燥、 加熱プレス して膜厚 1 2 5 i m、 塗膜密度 1 . 2 g / c m3の負極塗膜を作製した。 4
へキサフルォロプロ ピレン一フ ッ化ビ二 リ デン共重合体樹 脂 (へキサフルォロプロ ピレン含量 5重量% ) を押出ダイ温 度 2 3 0 °Cの押出成形機 [ 日本国、 東芝機械 (株) 社製] を 用いた加熱押し出 し成形によって、 膜厚 1 5 0 mのシー ト に成形した。 架橋反応を行う ために、 得られたシー トに照射 量 1 0 M r a dで電子線照射を行った後、 6 0 °Cで真空乾燥 して生成した弗化水素 (H F ) ガスを除去した。 このシー ト に更に電子線を照射 (照射量 1 5 M r a d ) し、 ついで密閉 容器内でフ ロ ン H F C 1 3 4 a と水の混合物 (重量比 9 9 / 1 ) を、 7 0 °C、 2 0 k gノ c m 2の条件下で 2 4時間含浸 させた (含液量 : 6 . 5重量% ) 後取出 して、 ただちに 2 1 0 °Cの加熱炉にて 1 0秒間 1 8 0 °Cに加熱して、 膜厚 2 7 0 μ mの白色発泡体 (発泡倍率 8倍) を得た。 9 3 0型空気比 較式比重計 ( 日本国、 東芝ベッ クマン社製) によ リ測定した 独立気泡の発泡体全体に対する体積分率は 8 7容量%であつ た の発泡体を、 リ チウムテ ト ラフルォロボレー ト ( L
B F 4)をエチ レンカーボネー ト ( E C ) Zプロ ピレンカーボ ネー ト ( P C ) / y —プチロ ラ ク ト ン ( γ — B L ) 混合溶媒
( E C / P C Ύ B L重量比 : 1 2 ) に L i B F 濃度 1 m 0 1 / 1 で溶解して得られる非水系電解質溶液に入 れ、 1 0 0 °Cで 2時間含浸 · 膨潤させて、 複合高分子固体電 解質を作製した。 膨潤後の膜厚は 3 5 0 mであった。 以下 の操作は、 露点一 5 0 °C以下の雰囲気下で行った。 6 c m X 5 0 c mの正極塗膜、 6 . 5 c m X 5 2 c mの複 合高分子固体電解質膜及び 6 c m X 5 0 c mの負極塗膜を塗 膜面が対向する構造で積層 した。 正極には幅 1 c m、 長さ 1 0 c m、 厚み 5 0 mの硬質アル ミ箔 ( R a = 0 . 1 6 ^ m , T I R = 0 . 7 3 μ m) 、 負極には幅 l c m、 長さ 1 0 c m、 厚さ 5 0 mの硬質圧延銅箔 ( R a = 0 . 0 7 m , T I R = 0 . 9 1 m) を端子と して超音波金属溶接機 [ 日本国、 超音波工業 (株) 社製 U S W— 2 0 0 Z 3 8 S ] を用いて 集電体表面に接合した。 端子の取り付けた位置は 6 c mの辺 において、 端から 2 c mと 4 c mの位置に端子の中心線が く るよ う にした。 5 0 c mの長さの電極積層体を 1 0 c mごと に折リ 曲げ、 5つ折り と して、 電池素子を作製した。
図 1 ( a ) 及び ( b ) に示すよ う に、 積層体を以下の要領 で作製した。 1 8 c m X 1 4 c m、 厚み 1 5 ju mの延伸ナイ ロ ンフ ィルム [ 日本国、 出光石油化学 (株) 社製 ュニロ ン ] 、 1 8 c m X l 4 c m、 厚み 7 μ πιのアル ミ ニ ウ ム箔、 1 8 c m X l 4 c m、 厚み 5 0 μ πιの L一 L D P Eフ ィ ルム [ 日 本国、 出光石油化学 (株) 社製 L S — 7 0 0 C ] をウ レタ ン系 2液混合接着剤をを用いて接着した。 アルミ ニウムは 1 8 c mの辺について端子取 リ 出し部位に該当する部分を幅 (外縁に平行) 1 1 m m、 奥行き 0 . 5 m mであらカゝじめ肖 ij 除しておいた。 二つ折り線 β 1 のと ころでフィルムを 2つ折 り に し、 アルミ ニウムを削除していなレヽ 9 c mの辺と 1 4 c mの 2辺との 3辺の周辺を、 それぞれ外縁から幅 1 0 mmで、
1 4 0 °C、 6秒間、 加熱するこ とによ リ袋 (外装体) を作製 した。 この袋に前述した電池素子を入れ、 袋の口から端子を 取リ 出して、 1 k g / c m 2の圧力、 1 2 0 °Cで 6秒間加熱 するこ とによ り封止した。 端子取出し部位において熱融着領 域は、 外縁から幅 1 0 mmで、 アルミニウム層は幅 1 1 mm、 奥行き 0 . 5 mmで欠損している。 欠損の奥行きの確認は光 学顕微鏡 [日本国、 ォ リ ンパス工業 (株) 社製 システム金 属顕微鏡 B H T ] 、 0 . 0 1 mmの 目盛のついた Object ive
Micrometer [日本国、 ォリ ンパス工業 (株) 社製] を用い て行った。 図 1 ( c ) に示す電池を 5個作製した。 電池充放 電特性測定装置 [日本国、 北斗電工 (株) 社製 H J — 1 0
1 5 M 6 ] を用いて充放電を行ったと ころ、 すべて、 正常に 充放電し、 得られた電池の平均放電容量は 9 0 O mA hであ つた。 4 . 2 Vの充電状態において端子を折リ 曲げる操作を しても短絡による電圧の低下、 発熱は生じなかった。 また、 液漏れも観察されなかた。
また、 同じ外装体に電池素子の代わリ に無水塩化カルシゥ ム 2 0 g を入れ、 6 0 °C、 9 0 % R H (相対湿度) で 3 ヶ月 放置したが、 重量増加は 1 m g未満であった。 実施例 2
図 2 ( a ) 及び ( b ) に示すよ う に、 外装体を作製するた めの積層体を以下の要領で作製した。
1 8 c m X 1 4 c m、 厚み 1 2 μ πιのポ リ エチ レンテ レフ タ レ一 ト フ イ ノレム ( 日本国、 ア イ . シー ' ア イ ジヤ ノ ン社製 メ リ ネ ック ス S ) 、 1 8 c m X l 3 c m、 厚み 9 μ πιのァ ノレ ミ -ゥム箔、 1 8 c m X 1 4 c m、 厚み 5 O i mの L— L D P E フ ィ ルム [ 日本国、 出光石油化学 (株) 社製 L S — 7 0 0 C ] をこ の順に、 ウ レタ ン系 2液混合接着剤を用いて 積層 した。 作製した積層体は端の部分においてアルミ ニウム が幅 1 8 c m、 奥行き 1 O mmで欠損している。 カ ツ ターナ ィ フで熱可塑性樹脂層及び絶縁体層を一部切断する こ と に よ リ 、 欠損部の奥行き を 0 . 2 mmと した [従って、 図 2 ( a ) に示すよ う に積層体の寸法は 1 8 c m X 1 3 . 0 2 c mと な つた] 。 β 2 でフ イ ノレムを 2っ折リ に し、 アル ミ ニ ウ ムの欠 損していない 9 c mの辺と 1 3 . 0 2 c mの辺と の周辺を、 それぞれ外縁から幅 1 0 m mで、 1 4 0 °C、 6秒間、 加熱す る こ と によ リ 袋を作製した。 作製した袋に実施例 1 と 同様に 作製した電池素子を入れ、 積層フィルムの袋の 口 よ リ この端 子を取出し、 口 を 1 k g / c m2の圧力、 1 2 0 °C、 6秒加 熱するこ と によ リ封止した。 端子取出 し部位において熱融着 領域は幅 3 m mで、 アルミ ニウム層は幅 9 c m、 奥行き 0 . 2 mmの大き さで欠損している。 欠損の奥行き の確認は光学 顕微鏡 [日本国、 ォ リ ンパス工業 (株) 社製 システム金属 顕微鏡 B H T ] 、 0 . ◦ l mmの 目 盛のついた Object ive Urometer [日本国、 ォリ ンパス工業 (株) 社製] を用いて 行った。 図 2 ( c ) に示す電池を 5個作製した。 電池充放電 特性測定装置 [日本国、 北斗電工 (株) 社製 H J — 1 0 1 S M 6 ] を用いて充放電を行ったと ころ、 すべて、 正常に充 放電し、 得られた電池の平均放電容量は 9 0 O m A hであつ た。 4 . 2 Vの充電状態において端子を折り 曲げる操作をし ても短絡による電圧の低下、 発熱は生じなかった。 また、 液 漏れも観察されなかった。
また、 同じ外装体に電池素子の代わり に無水塩化カルシゥ ム 2 0 gを入れ、 熱融着領域幅 1 0 mmで、 1 4 0 °C、 6秒 間、 加熱して袋を封止した。 6 0 °C、 9 0 % R Hで 3 ヶ月放 置したが、 重量増加は 1 m g未満であった。 実施例 3
図 3 ( a ) 及び ( b ) に示すよ う に、 1 8 c m X 1 4 c m 厚み 1 2 μ πιのポ リ エチ レンテ レフ タ レー ト フ ィ ルム (日本 国、 アイ ' シー · ァイジヤ ノ、。ン社製 メ リネックス S ) 、 1 7 c m X 1 3 c m、 厚み 2 0 mのアル ミ ニ ウ ム箔、 1 8 c m X l 4 c m、 厚み 3 0 μ πιのポ リ エチ レン · ビュルアルコ ール [ョ本国、 (株) クラ レ社製 E F — H S ] をウ レタン 系 2液混合接着剤を用いて積層した。 作製した積層体の各辺 においてアルミニウムが 0 . 5 mmの奥行きで、 欠損するよ う に熱可塑性樹脂層及び絶縁体層をカッ ト した [従って、 図 3 ( a ) に示すよ う に積層体の寸法は 1 8 c m X 1 3 . 1 c mとなった] 。 β 3でフ ィ ルムを 2っ折リ にし、 欠損してい ない 9 c mの辺と 1 3 . 1 c mの 2辺との 3辺を、 幅 1 0 m mで、 1 4 0 °C、 6秒間、 加熱するこ と によ リ袋を作製した ( こ の袋に実施例 1 と同様に作製した電池素子を入れ、 1 k g / c m2 , 1 3 5 °Cで、 5秒間加熱するこ とによ リ封止した。 端子取出し口において熱融着領域は幅 1 0 m mで、 アルミ二 ゥム層は外縁の全長に亙って奥行き 0 . 5 mmの大き さで欠 損している。 欠損の奥行きの確認は光学顕微鏡 [日本国、 ォ リ ンパス工業 (株) 社製 システム金属顕微鏡 B H T ] 、 0 0 1 mmの目盛のついた Obj ect ive Micrometer [日本国、 ォ リ ンパス工業 (株) 社製] を用いて行った。 図 3 ( c ) 電池 を 5個作製した。 電池充放電特性測定装置 [日本国、 北斗電 ェ (株) 社製 H J — 1 0 1 S M 6 ] を用いて充放電を行つ たと ころ、 すべて、 正常に充放電し、 得られた電池の平均放 電容量は 9 0 0 mA hであった。 4 . 2 Vの充電状態におい て端子を折リ 曲げる操作をしても短絡による電圧の低下、 発 熱は生じなかった。 また、 液漏れも観察されなかた。
また、 同じ外装体に電池素子の代わり に無水塩化カルシゥ ム 2 0 g を入れ、 熱融着領域幅 1 0 mmで、 1 4 0 °C、 6秒 間、 加熱して袋を封止した。 6 0 °C、 9 0 % R Hで 3 ヶ月放 置したが、 重量増加は 1 m g未満であった。 実施例 4
積層体を以下の要領で作製した。
l 8 c m X 1 4 c m、 厚み 1 2 . 5 μ πιのポ リ イ ミ ドフ ィ ルム ( 日本国、 東レ ' デュポン社製 カプ ト ン) 、 1 8 c m X I 3 c m厚み 2 0 μ πιのァノレミ ニゥム箔、 1 8 c m X l 4 c m、 厚み 3 0 μ πιの熱融着性ポ リ ブチレンテ レフタ レー ト [ 日本国、 積水化学工業 (株) 社製 エステイ ナ] をこ の順 に、 ウ レタ ン系 2液混合接着剤を用いて積層 した。 D S C法 よ リ ボ リ イ ミ ドフ ィ ルムの融点はなく 、 作製した積層体は端 の部分において幅 1 8 c m、 奥行き 1 0 mmの大き さで、 ァ ノレミ ニゥムが欠損している。 幅 1 8 c m辺でフ ィ ルムを 2つ 折リ に し、 アル ミ ニ ウ ムの欠損していない辺を、 外縁から幅 1 0 m mで、 1 8 0 °C、 8秒間、 加熱する こ と によ り 袋を作 製した。 作製した袋に実施例 1 と 同様に作製した電池素子を 入れ、 積層フ ィ ルム の袋の 口 よ り 端子を取出 し、 口 を 1 8 5 °C、 5秒加熱する こ と によ リ封止 した。 端子取出 し口 におい て熱融着領域は幅 2 0 m mで、 アルミ ニ ウム層は外縁部の全 長に亙つ奥行き 1 0 mmの大き さで欠損 している。 欠損の奥 行きの確認は 1 m m 目盛のついた定規を用いて行った。 電池 を 5個作製した。 すべて、 正常に充放電し、 得られた電池の 平均放電容量は 9 0 O m A hであった。 4 . 2 Vの充電状態 において端子を折り 曲げる操作を しても短絡によ る電圧の低 下、 発熱は生じなかった。 また、 液漏れも観察されなかった 9 0 5 mA h の容量の電池を 4 . 2 Vの充電状態において 2 5 0 °Cのオーブンに入れた と ころ、 端子と積層フ ィ ルムの接 着部よ リ ガスが噴出 したが、 フィルムへの引火は起きなかつ た。 また、 8 5 0 m A h の容量の電池を用い、 1 . 8 Aで定 電流充電を行ったと こ ろ、 ガスが噴出したが、 フ ィ ルムへの 引火は起きなかった。 実施例 5
積層体を以下の要領で作製した。
1 8 c m X l 4 c m、 厚み のポ リ エチ レンテ レフ タ レー ト フ ィ ルム ( 日本国、 アイ . シー ' アイ ジャパン社製 メ リ ネ ッ ク ス S ) 、 1 8 c m X l 3 c m、 厚み 9 μ πιのァ ノレミ ニゥム箔、 1 8 。 111 1 4 (: 111、 厚み 1 2 111のポリ ェ チ レンテ レフ タ レー ト フ ィ ルム (日本国、 アイ . シー ' アイ ジャパン社製 メ リ ネ ッ ク ス S ) 、 1 8 c m X 1 4 c m、 厚 み 4 0 のポリ プロ ピレンフ ィ ルム [ 日本国、 二村化学ェ 業 (株) 社製 太閤 F C ] をこの順に、 ウ レタ ン系 2液混合 接着剤を用いて積層 した。 作製した積層体は外縁において幅 1 8 c m, 奥行き 1 0 mmの大き さで、 アルミ ニウムが欠損 している。 幅 1 8 c m辺でフ イ ノレムを 2 っ折リ に し、 アル ミ 二ゥムの欠損していない辺を、 外縁から幅 1 0 mmで、 1 8 0 °C、 8秒間、 加熱する こ と によ り袋を作製した。 作製した 袋に実施例 1 と同様に作製した電池素子を入れ、 積層フ ィ ル ムの袋の口 よ リ この端子を取出 し、 口 を 1 8 0 °C、 8秒加熱 するこ と によ リ封止 した。 端子取出 し 口 において熱融着領域 は幅 2 0 m mで、 アルミ ニウム層は外縁全長に亙って奥行き 1 0 mmの大き さで欠損している。 欠損幅の確認は l mmの 目盛のついた定規を用いて行った。 電池を 1 0個作製した。 電池充放電特性測定装置 [ 日本国、 北斗電工 (株) 社製 H J - 1 0 1 S M 6 ] を用いて充放電を行ったと こ ろ、 すべて, 正常に充放電し、 得られた電池の平均放電容量は 9 0 0 m A hであった。 4 . 2 Vの充電状態において端子を折リ 曲げる 操作を しても短絡によ る電圧の低下、 発熱は生じなかった。 また、 液漏れも観察されなかった。
また、 同 じ外装体に電池素子の代わ リ に無水塩化カルシゥ ム 2 0 g を入れ、 熱融着領域幅 2 0 mmで、 1 8 0 °C、 6秒 間、 加熱して袋を封止した。 6 0 °C、 9 0 % R Hで 3 ヶ月放 置したが、 重量増加は 1 m g未満であった。 実施例 6
積層体を以下の要領で作製した。
1 8 c m X 1 4 c m、 厚み 1 2 j mポ リ エチ レンテ レフ タ レー ト (日本国、 アイ . シー ' アイ ジャパン社製 メ リ ネ ッ ク ス S ) 、 1 8 c m X 1 4 c m、 厚み 9 μ πιアル ミ ニ ウ ム箔 1 8 c m X 1 4 c m、 厚み 2 5 μ πι芳香族ポリ ア ミ ドフ ィ ル ム [ 日本国、 旭化成 (株) 社製 ァラ ミ カ ] 、 1 8 c m X l 4 c m , 厚み 4 Ο μ πιポ リ プロ ピレンフ ィルム [ 日本国、 二 村化学工業 (株) 社製 太閤 F C ] をこの順でウ レタ ン系 2 液混合接着剤を用いて積層 した。 定速伸長型伸度測定器 (日 本国、 島津製作所社製 D S S — 5 0 0 ) を用いて芳香族ポ リ ア ミ ドフィルムの引張リ 弾性率を測定したと ころ、 1 5 0 0 k g Z m m 2であった。 また、 圧縮弾性率は 2 0 0 k g / mm2であった。 得られた積層体を 1 8 c mの辺でフィルム を 2っ折リ に し、 片方の 9 c mの辺と 1 4 c mの辺との 2辺 を、 幅 1 0 m mで、 1 8 0 °C、 6 秒間、 加熱する こ と によ リ 袋を作製した。 この袋に実施例 1 と 同様に作製した電池素子 を入れ、 1 8 0 °Cで 6秒間加熱する こ と によ り封止した。 端 子取 り 出 し部位の外装体外縁部は、 図 4 ( a ) 及び ( b ) に 示すよ う に、 幅 5 m m、 厚さ 1 5 ; mの芳香族ポ リ ア ミ ドフ イルム [ 日本国、 旭化成工業 (株) 社製 ァラ ミ カ ] にェポ キシ樹脂系接着剤 [ 日本国、 セメ ダイ ン (株) 社製 セメ ダ イ ン E P — 0 0 7 ] を塗布して、 外装体外縁で半分に折リ 曲 げて接着する こ と によ リ 、 あ らかじめ絶縁処理を施した。 端 子取出 し部位において熱融着領域は幅 1 0 m mで、 絶縁体は 幅 (外縁部に平行) 1 5 mm、 奥行き 2 . 5 mmの大き さで 貼られている。 電池を 5個作製した。 電池充放電特性測定装 置 [ 日 本国、 北斗電工 (株) 社製 H J — 1 0 1 S M 6 ] を 用いて充放電を行った と こ ろ、 正常に充放電し、 得られた電 池の平均放電容量は 9 0 O m A h であった。 4 . 2 Vの充電 状態において端子を折 リ 曲げる操作を しても短絡によ る電圧 の低下、 発熱は生じなかった。 また、 液漏れも観察されなか た
また、 同 じ外装体に電池素子の代わ リ に無水塩化カルシゥ ム 2 0 g を入れ、 6 0 °C、 9 0 % R Hで 3 ヶ月放置したが、 重量増加は 1 m g未満であった。
実施例 7
積層体を以下の要領で作製した。
1 8 c m X 1 4 c m、 厚み 1 2 μ πιのポリ エチレンテ レフ タ レ一トフイ ノレム ( 日本国、 アイ ' シ一 ' アイ ジヤ ノ、。ン社製 メ リ ネ ックス S ) 、 1 8 c m X l 4 c m、 厚み 9 πιのァ ノレ ミ エゥムフ ォ イ ノレ、 1 8 。 111 1 4 (: 111、 厚み 1 2 111の ポリ エチレンテレフタ レー ト フィルム [ 日本国、 アイ ' シー ァイ ジヤ ノ、。ン社製 メ リ ネ ックス S ] 、 1 8 c m X l 4 c m、 厚み 4 0 mのポ リ プロ ピ レンフ イ ノレム [ 日本国、 二村化学 工業 (株) 社製 太閤 F C ] をこの順に、 ウ レタ ン系 2液混 合接着剤を用いて積層 した。 定速伸長型伸度測定器 (日本国 , 島津製作所社製 D S S — 5 0 0 ) を用いてポ リ エチレンテ レフタ レー ト フイルムの引張リ 弾性率を測定したと こ ろ、 4 0 0 k g Z mm 2であった。 得られた積層体を 1 8 c mの辺 でフィルムを 2つ折り に し、 片方の 9 c mの辺と 1 4 c mの 辺と の 2辺を、 幅 1 0 m mで、 1 8 0 °C、 6秒間、 加熱する こ と によ リ袋を作製した。 端子取リ 出し部の外装体端部はあ らかじめア ミ ドイ ミ ドエ ス テル系ワ ニス [ 日本国、 日東電工 (株) 社製 ニ ト ロ ン V _ 8 0 0 ] に添付された硬化剤 N 0 5 を加えて塗布し、 1 0 0 °Cで 1 5分間静置する こ と によ リ 絶縁処理を施した。 この袋に実施例 1 と 同様に作製した電池 素子を入れ、 1 8 0 °Cで 6秒間加熱する こ とによ リ封止した 端子取出 し部位において熱融着領域は幅 2 0 m mで、 絶縁体 は外縁の全長に亙って奥行き 5 m mの大き さで絶縁塗料が塗 布されている。 電池を 5個作製した。 封止時に短絡は生じな かった。 電池充放電特性測定装置 [ 日本国、 北斗電工 (株) 社製 H J — 1 0 1 S M 6 ] を用いて充放電を行ったと こ ろ . 正常に充放電し、 得られた電池の平均放電容量は 9 0 0 mA hであった。 4 . 2 Vの充電状態において端子を折り 曲げる 操作を しても短絡による電圧の低下、 発熱は生じなかった。 また、 液漏れも観察されなかた。
また、 同 じ外装体に電池素子の代わ り に無水塩化カルシゥ ム 2 0 g を入れ、 6 0 °C、 9 0 % R Hで 3 ヶ月 放置したが、 重量増加は 1 m g未満であった。 実施例 8
積層体を以下の要領で作製した。
1 8 c m X 1 4 c m、 厚み 2 5 の芳香族ポリ ア ミ ドフ イ ルム [ 日本国、 旭化成 (株) 社製 ァラ ミ カ ] 、 1 8 c m X l 3 c m、 厚み 2 5 μ πιのァノレ ミ ニゥム箔、 1 8 c m X l 4 c m、 厚み 2 5 μ πιの芳香族ポ リ ア ミ ドフ イ ノレム [ 日本国 旭化成 (株) 社製 ァラ ミ カ ] 、 1 8 c m X l 4 c m、 厚み 4 O ju mのポ リ プロ ピ レンフ イ ノレム [ 日本国、 二村化学工業 (株) 社製 太閤 F C ] をこ の順に、 ウ レタ ン系 2液混合接 着剤を用いて積層 した。 D S C法よ り 芳香族ポ リ ア ミ ドフ ィ ルムの融点はなかった。 作製した積層体は外縁において幅 1 8 c m、 奥行き 1 0 mmの大き さで、 ァノレミ ニゥムが欠損し ている。 1 8 c mの辺でフ イ ノレムを 2 っ折 リ に し、 アルミ 二 ゥムの欠損していない 9 c mの辺と 1 4 c mの辺と の 2辺を、 幅 1 0 m mで、 1 8 0 °C、 6秒間、 加熱する こ と によ リ袋を 作製した。 この袋に実施例 1 と 同様に作製した電池素子を入 れ、 1 8 0 °Cで 6秒間加熱する こ と によ リ封止 した。 端子取 出 し部位において熱融着領域は幅 2 0 m mで、 アルミ ニウム 層は外縁の全長に亙って奥行き 1 0 mmの大き さで欠損して いる。 欠損幅の確認は 1 mmの 目盛のついた定規を用いて行 つた。 電池を 5個作製した。 電池充放電特性測定装置 [ 日本 国、 北斗電工 (株) 社製 H J — 1 0 1 S M 6 ] を用いて充 放電を行った と こ ろ、 得られた電池の平均放電容量は 9 0 0 mA h であった。 9 1 0 m A h の容量の電池を 4 . 2 Vの充 電状態において 2 5 0 °Cのオーブンに入れたと こ ろ、 端子と 積層フィルムの接着部よ リ ガスが噴出 したが、 フィルムへの 引火は起きなかった。 また、 8 8 0 1^1八 11 の容量の電池を 1 8 Aで定電流充電したと こ ろ、 ガスが噴出 したが、 フィルム への引火は起きなかった。 実施例 9
積層体を以下の要領で作製した。
1 8 c m X l 4 c m、 厚み 2 5 μ πιのポ リ フエ二 レ ンサル ファイ ドフィルム [ 日本国、 東レ (株) 社製 ト レ リ ナ] 、 1 8 c m X 1 4 c m、 厚み 2 5 μ πιのアル ミ ニ ウ ム箔、 1 8 c m X 1 4 c m、 厚み 2 5 mのポ リ フ エ二 レンサルフ ア イ ドフ イ ノレム、 1 8 c m X 1 4 c m、 厚み 2 0 mのポリェチ レン . ビュルアルコールフ イ ノレム [ 日 本国、 (株) ク ラ レ社 製 ェバール] をこ の順に、 ウレタン系 2液混合接着剤を用 いて積層した。 D S C法よ リ求めたポリ フエ二レンサルファ ィ ドフ ィ ルムの融点は 2 8 5 °Cであった。 1 8 c mの辺でフ イルムを 2っ折リ にし、 外縁から幅 1 0 m mで、 1 8 0 °C、 6秒間、 加熱するこ とによ リ袋を作製した。 作製した袋に実 施例 1 と同様に作製した電池素子を入れ、 積層フ ィ ルムの袋 の口よ リ端子を取出し、 口を 1 8 0 °C、 6秒加熱するこ とに よ リ封止した。 封止後に端子取出し部位の積層フ ィ ルムの外 縁にはカプ ト ン粘着テープ [日本国、 (株) 寺岡製作所社製] を貼った。 端子取出し口において熱融着領域は幅 1 0 m mで、 絶縁体は幅 4 0 mm、 奥行き 2 . 5 mmの大き さではられて いる。 電池を 1 0個作製した。 電池充放電特性測定装置 [日 本国、 北斗電工 (株) 社製 H J — 1 0 1 S M 6 ] を用いて 充放電を行ったと ころ、 すべて、 正常に充放電し、 得られた 電池の平均放電容量は 9 0 O mA hであった。 4 . 2 Vの充 電状態において端子を折リ 曲げる操作をしても短絡による電 圧の低下、 発熱は生じなかった。 また、 液漏れも観察されな 力 つた .0
また、 同じ外装体に電池素子の代わり に無水塩化カルシゥ ム 2 0 g を入れ、 6 0 °C、 9 0 % R Hで 3 ヶ月 放置したが、 重量増加は 1 m g未満であった。
8 9 0 m A h の容量の電池を 4 . 2 Vの充電状態において 2 5 0 °Cのオーブンに入れたと こ ろ、 端子と積層フ ィ ルムの 接着部よ リ ガスが噴出 したが、 フ ィ ルムへの引火は起きなか つた。 また、 9 0 0 m A h の容量の電池を 1 . 8 Aで定電流 充電したと こ ろ、 ガスが噴出 したが、 フ ィ ルムへの引火は起 きなかった。 実施例 1 0
積層体を以下の要領で作製した。
1 8 c m X 1 4 c m、 厚み 2 5 μ πιのポ リ ビュルアルコー ルフィ ルム [ 日本国、 (株) ク ラ レ社製 ク ラ レビニロ ンフ イ ルム ] 、 1 8 c m X l 3 c m、 厚み 2 5 μ πιのァノレミ ニゥ ム箔、 1 8 c m X 1 4 c m、 厚み 2 5 111のポ リ エ ーテルエ ーテルケ ト ンフィルム [ 日本国、 三井東圧 (株) 社製 T A L P A - 2 0 0 0 ] 、 1 8 c m X 1 4 c m、 厚み 4 0 πιの ポ リ プロ ピ レンフ ィ ルム [ 日本国、 二村化学工業 (株) 製 太閤 F C ] をこの順に、 ウ レタ ン系 2液混合接着剤を用いて 積層 した。 D S C法よ り 求めたポ リ エーテルエーテルケ ト ン フ ィ ルムの融点は 3 3 4 。C、 ポ リ ビュルアルコ ールフ ィ ルム の融点は 2 3 0 °Cであった。 作製した積層体は外縁において 幅 1 8 c m、 奥行き 1 0 m mの大き さで、 アル ミ ニ ウ ムが欠 損 している。 1 8 c mの辺でフ レムを 2っ折 リ に し、 アル ミ ニゥムの欠損していない辺を、 外縁から幅 1 0 mmで、 1 8 0 °C、 6秒間、 加熱する こ と によ リ袋を作製した。 作製し た袋に実施例 1 と 同様に作製した電池素子を入れ、 積層フィ レムの袋の口 よ リ 端子を取出 し、 口 を 1 8 0 °C、 6秒加熱す る こ と によ リ 封止した。 端子取出 し口 において熱融着領域は 幅 2 0 mmで、 アルミ ニウム層は外縁の全長に亙って奥行き 1 0 mmの大き さで欠損 している。 欠損の奥行きの確認は 1 mmの 目盛のついた定規を用いて行った。 電池を 5個作製し た。 電池充放電特性測定装置 [ 日本国、 北斗電工 (株) 社製
H J — 1 0 1 S M 6 ] を用いて充放電を行ったと こ ろ、 す ベて、 正常に充放電し、 得られた電池の平均放電容量は 9 0 O mA hであった。 4. 2 Vの充電状態において端子を折リ 曲げる操作を しても短絡によ る電圧の低下、 発熱は生じなか つた。 また、 液漏れも観察されなかった。
また、 同 じ外装体に電池素子の代わ リ に無水塩化カルシゥ ム 2 0 g を入れ、 6 0 °C、 9 0 % R Hで 3 ヶ月 放置したが、 重量増加は 1 m g未満であった。 4 . 2 Vの充電状態におい て 2 5 0 °Cのオーブンに入れたと ころ、 端子と積層フ ィ ルム の接着部よ リ ガスが噴出したが、 フ ィ ルムへの引火は起き な かった。 実施例 1 1 実施例 8 において、 積層体を、 1 8 c m X 1 4 c m、 厚み 1 2 . 5 μ πιのポ リ イ ミ ドフ イ ノレム ( 日 本国、 東 レ ' デュポ ン社製 カプ ト ン) 、 1 8 c m X 1 3 c m、 厚み 2 0 μ πιの アルミ ニウム箔、 1 8 c m X l 4 c m、 厚み 2 5 μ πιのポリ フ エ二 レンサルフ ア イ ドフ イ ノレム、 1 8 c m X 1 4 c m、 厚 み 6 0 mのポ リ プロ ピ レ ンフ イ ノレム [ 日 本国、 二村化学ェ 業 (株) 社製 太閤 F C ] をこ の順に、 ウ レタ ン系 2液混合 接着剤を用いて積層 したもの ( D S C法よ リ ボ リ イ ミ ドフ ィ ルムの融点はな しであった) に変えたこ と以外は、 実施例 8 と 同様に して電池を作製した。 その結果、 実施例 8 と 同様の 特性、 性能を有する電池が得られた。 実施例 1 2
実施例 1 と 同様に作製した 6 c m X 5 0 c mの正極塗膜、
7 c m X 5 4 c mのポ リ エチ レンセパ レータ [ 日本国、 旭化 成工業 (株) 社製 ハイ ポア U — 2 ] 、 実施例 1 と同様に作 成した 6 . 5 c m X 5 l c mの負極塗膜を積層 し、 1 . 5 M の し i B F 4 /エチ レ ンカーボネー ト 、 プロ ピ レンカーボネー ト、 γ —ブチロ ラ ク ト ンの 1 : 1 : 2混合溶液に浸漬した。 正極には長さ 1 0 c m、 幅 l c m、 厚み 5 0 mのアル ミ 二 ゥム箔を粗面化したも の ( R a = 0 . 4 μ m T I R = 2 .
8 μ m ) を、 負極には長さ 1 0 c m、 幅 l c m、 厚み 3 5 mの銅箔を粗面化したも の ( R a = l . 2 μ m . T I R = 6 5 ^ m) をそれぞれ、 集電体と の接合部を端から長さ l c m と し、 この集電体の短切片側に超音波溶接にょ リ接合した。 この積層体を 5 っ折 リ と した。 実施例 5 と 同様の積層体を用 いて電池を作製した。 作製した電池は液漏れが起きなかった 電池充放電特性測定装置 [ 日本国、 北斗電工 (株) 社製 H J - 1 0 1 S M 6 ] を用いて充放電を行ったと こ ろ、 得られ た電池の放電は容量は 9 0 0 m A h であった。 この電池を 9 5 °Cの高温に 4 8 時間放置したと こ ろ、 封止部からの液漏れ は観察されなかった。 また、 1 ヶ月 以上の室温での長期保存 においても漏液はみられなかった。 実施例 1 3
実施例 1 1 と同様に して積層体を作製した。
作製した積層体は外縁において幅 1 8 c m、 奥行き 1 0 m mの大き さで、 アルミ ニウムが欠損してレヽる。 1 8 c mの辺 でフィルムを 2っ折リ に し、 アルミ ニウムの欠損していない 辺を、 外縁から幅 1 0 m mで、 1 8 0 °C、 6秒間、 加熱する こ と によ リ袋を作製した。 この時、 一ヶ所、 幅 5 mm長さ 1 5 mm、 厚さ 1 0 mの S U S箔を熱可塑性樹脂層の間に挟 んで熱融着した。 実施例 1 において端子を以下のものに変え たこ と 以外は実施例 1 と 同様にして電池素子を作製した。 す なわち、 正極には、 幅 1 0 mm、 厚み 5 0 μ πιのアルミ ニゥ ム箔を粗面化したもの ( R a = 0 . 4 μ πι、 T I R = 2 . 8 μ m ) を 2枚用い (長さ 8 c mの箔と長 さ 3 c mの箔) 、 そ の長さ 8 c mの箔と長さ 3 c mの箔と を端カゝら 1 c mの長さ で重なる よ う に、 1 c m角の導電性両面テープ [ 日本国、 (株) 寺岡製作所社製 WM F T ] を用いて接着し、 さ らに 1 8 5 C、 5秒間加熱圧着する こ と によ リ長さ 1 0 c m (端 子の両端の抵抗は Ι Ο πι Ωであった) と したものを、 また、 負極には、 長さ 1 0 c m、 幅 l c m、 厚み 3 5 μ πιの銅箔を 粗面化 したも の ( R a = l . 2 μ ^ T I R = 6 . 5 ^ m ) をそれぞれ、 集電体と の接合部を外端から長さ 1 c mと し、 こ の集電体の短切片側に超音波金属溶接機 [ 日本国、 超音波 工業 (株) 社製 U S W— 2 0 0 Z 3 8 S ] を用いて接合した こ と以外は実施例 1 と 同様に して電池素子を作製した。 先に 作製した袋に電池素子を入れ、 積層フ ィ ルムの袋の口 よ リ 端 子を取出 し、 口 を 1 8 0 °C、 6 秒加熱する こ と によ リ封止 し た。 こ のよ う に して電池を 5個作製した。 端子取出 し部位に おいて熱融着領域は幅 2 0 m mで、 アルミ ニウム層は外縁の 全長に亙って奥行き 1 O m mの大き さで欠損している。 欠損 部奥行き の確認は光学顕微鏡 [ 日本国、 ォリ ンパス工業 (株) 社製 システ ム金属顕微鏡 B H T ] 、 0 . 0 1 m mの 目盛の ついた Ob j ec t i ve Mi c rome t e r [ 日本国、 ォリ ンパス工業 ( 株) 社製] を用いて行った。 こ の電池では S U S とポ リ プロ ピレンの接着強度が弱く 、 安全弁と して作動する。 電池充放 電特性測定装置 [ 日本国、 北斗電工 (株) 社製 H J — 1 0 1 S M 6 ] を用いて充放電を行ったと こ ろ、 すべて、 正常に 充放電し、 得られた電池の平均放電量は 9 0 O m A h であつ た。 9 0 0 m Aで定電流充電を行ったと こ ろ、 3 時間充電し たと こ ろで、 電池の厚みは 1 . 5倍まで しか膨らまず、 破裂、 発火は起きなかった。 実施例 1 4
実施例 5 と 同様に して積層体を作製した。
1 8 c mの辺で 2 つ折り にし、 中心線力 ら 2 c mの位置に, 幅 l c m、 長さ 4 c m、 厚み 3 5 の銅箔を粗面化したも の ( R a = l . 2 m、 T I R = 6 . 5 ^ m ) を長さ 2 . 5 c mの部分が外装体と重なる様に して、 外装体の熱可塑性樹 脂層に 1 8 0 °Cで.6秒間加熱する こ と によ り接着した。 更に 幅 l c mのカプ ト ン粘着テープ [ 日本国、 (株) 寺岡製作所 社製] をフィルムの中心線から、 端子を融着した面に外縁か ら 1 . 5 c m離して貼 リ付けた。 ただし、 端子と重なる部分 ならびに中心線から最も遠い外縁から 1 c mの部分はテープ を削除した。 実施例 1 と 同様にして電池素子を作製した。 負 極集電体にも厚み 3 5 μ πιの銅箔を粗面化したもの ( R a == 1 . 2 μ T I R = 6 . 5 ^ m ) を用いた。 負極集電体に 接合した端子を 2 . 5 c mの長さだけ積層体よ リ 出る よ う に して切 リ落と した。 この電池素子の負極から出た端子と熱可 塑性樹脂層に取リ付けた端子を 1 c mの幅で重なる よ う に電 池素子を置き 、 銅端子を超音波金属溶接機 [ 日本国、 超音波 工業 (株) 社製 11 5 ^— 2 0 0 2 3 8 3 ] を用レ、、 2 . 5 m m X 5 mmの面積を加重 3 k g で 0 . 1秒溶接した。 積層 体を折 リ 曲げた後、 端子取 リ 出 し部位以外は幅 1 0 m mで、 端子取 り 出 し 口は幅 2 5 m mで 1 8 0 °C、 6秒加熱する こ と によ リ熱融着した。 このよ う に して電池を 5個作製した。 こ の状態においてカブ ト ンテープと ポ リ プロ ピレンは融着せず、 電池素子側に取り付けた端子は外装体の面の一部に融着され、 熱可塑性樹脂層にあ らかじめ取り 付けた端子は、 電池素子側 の端子に融着された外装体の面と対向する面に融着された状 態と なつている。 電池充放電特性測定装置 [ 日本国、 北斗電 ェ (株) 社製 H J — 1 0 1 S M 6 ] を用いて充放電を行つ たと こ ろ、 得られた電池の平均放電容量は 9 0 O mA hであ つた。 9 0 0 mAで定電流充電を行った と こ ろ、 2 . 5時間 充電した と こ ろで、 外装体が膨らみ、 電池の厚みが 2倍とな リ 、 電流が流れなく なった。 これ以上は充電されず、 破裂、 発火は起きなかった。 比較例 1
積層体を以下の要領で作製した。
1 8 c m X l 4 c m、 厚み 1 2 ^α πιのポ リ エチレンテ レフ タ レー ト フ ィ ルム ( 日本国、 アイ ' シー ' アイ ジヤ ノ、。ン社製 メ リ ネ ック ス S ) 、 1 8 c m X l 4 c m、 厚み 9 mのァ ノレミ ニゥム箔、 1 8 c m X 1 4 c m、 厚み 1 2 mのポ リ エ チ レンテ レフタ レー ト フ ィ ルム ( 日本国、 アイ ' シ一 ' アイ ジャパン社製 メ リ ネ ッ ク ス S ) 、 1 8 c m X l 4 c m、 厚 み 4 0 f mのポ リ プロ ピ レンフ イ ノレム [ 日本国、 二村化学ェ 業 (株) 製 太閤 F C ] をこ の順に、 ウ レタ ン系 2液混合接 着剤を用いて積層 した。 作製した積層体の外縁はアルミ ニゥ ム層が露出している。 1 8 c m辺でフ ィ ルムを 2 つ折り に し、 外縁から幅 1 0 m mで、 1 8 0 °C、 6秒間、 加熱する こ と に よ リ 袋を作製した。 袋の口 を 1 m mの幅で切 り 、 端面を揃え、 金属層 と熱融着層、 絶縁体層の幅を同一に した。 作製した袋 に実施例 1 と 同様に して作製した電池素子を入れ、 積層フィ ルムの袋の口 よ リ 端子を取出 し、 口 を 1 8 0 °C、 6秒加熱す る こ と によ り 封止した。 このよ う に して、 電池を 5個作製し た。 端子取出 し口 において熱融着領域は幅 2 0 m mであった ( 端子と外装体の境界を光学顕微鏡 [ E3本国、 ォリ ンパス工業 (株) 社製 システ ム金属顕微鏡 B H T ] 、 0 . 0 1 mmの 目盛のついた Obj ect ive Micrometer [日本国、 ォリ ンパス 工業 (株) 社製] 観察した と こ ろ、 ポ リ プロ ピ レンが幅 0 . 0 5 m mで溶出しているのが観測された。 端子が折れ曲が ら ないよ う に注意して、 電池充放電特性測定装置 [ 日本国、 北 斗電工 (株) 社製 H J — 1 0 1 S M 6 ] を用いて充電を行 つたと こ ろ、 正常に充電したが、 4 . 2 Vの充電状態におい て端子を折リ 曲げる操作を したと こ ろ短絡によ る電圧の低下 発熱が生じた。 折リ 曲げた端子間の抵抗は 2 M Ωであった。 また、 同 じ外装体に電池素子の代わ リ に無水塩化カルシゥ ム 2 0 g を入れ、 幅 1 0 m mで、 1 4 0 °C、 6秒間、 加熱し て袋を封止 した。 6 0 °C、 9 0 % R Hで 3 ヶ月放置したが、 重量増加は 1 m g未満であった。 比較例 2
積層体を以下の要領で作製した。
1 8 c m X 1 4 c m、 厚み 2 5 のポ リ エチ レンテ レフ タ レ一 ト フイ ノレム ( 日本国、 アイ ' シ一 ' アイ ジヤ ノ ン社製 メ リ ネ ッ ク ス S ) 、 1 8 c m X 1 4 c m、 厚み 1 2 mの アルミ ニウム箔、 1 8 c m X 1 4 c m、 厚み 1 の延伸 ナイ ロ ンフ ィ ルム [ 日本国、 出光石油化学 (株) 社製 ュニ ロ ン] 、 1 8 c m X 1 3 c m、 厚み 5 0 mの L — L D P E フ ィ ルム [ 日 本国、 出光石油化学 (株) 社製 L S — 7 0 0 C ] をこの順に、 ウ レタ ン系 2液混合接着剤を用いて積層 し た。 作製した積層体の外縁はアルミ ニウム層が露出 している , 1 8 c m辺でフ ィ ルムを 2 っ折リ に し、 外縁から幅 1 0 mm で、 1 4 0 °C、 6秒間、 加熱する こ と によ リ 袋を作製した。 袋の口 を l mmの幅で切 り 、 端面を揃え、 金属層 と熱融着層 絶縁体層の幅を同一に した。 作製した袋に実施例 1 と 同様に して作製した電池素子を入れ、 積層フ ィ ルムの袋の 口 よ リ 端 子を取出 し、 口 を 1 2 0 °C、 6秒加熱する こ と によ リ 封止 し た。 端子取出 し部位において熱融着領域は幅 2 0 m mであつ た。 電池を 5 個作製した。 端子と外装体の境界を光学顕微鏡 [ 日本国、 ォ リ ンパス工業 (株) 社製 システ ム金属顕微鏡 B H T ] 、 0 . 0 1 mmの 目盛のついた Object ive Micro met er [ 日本国、 ォリ ンパス工業 (株) 社製] 観察したと ころ、 L— L D P E樹脂が幅 0 . 0 7 m mで溶出 しているのが観測 された。 端子が折れ曲が らないよ う に注意して、 電池充放電 特性測定装置 [ 日本国、 北斗電工 (株) 社製 H J — 1 0 1 S M 6 ] を用いて充電を行ったと こ ろ、 正常に充電したが、 4 . 2 Vの充電状態において端子を折リ 曲げる操作を したと ころ短絡によ る電圧の低下、 発熱が生じた。 折 り 曲げた端子 間の抵抗は 1 0 0 M Ωであった。
また、 同 じ外装体に電池素子の代わ リ に無水塩化カルシゥ ム 2 0 g を入れ、 幅 1 0 m mで、 1 4 0 °C、 6秒間、 加熱し て袋を封止した。 6 0 °C、 9 0 % R Hで 3 ヶ月 放置したが、 重量増加は 1 m g未満であった。 比較例 3
積層体を以下の要領で作製した。
1 8 c m X l 4 c m、 厚み 1 2 πιのポ リ エチレンテ レフ タ レー ト フ ィ ルム ( 日本国、 アイ ' シー · アイ ジャパン社製 メ リ ネ ッ ク ス S ) 、 1 8 c m X 1 1 . 8 c m、 厚み 9 m のアルミ ニウム箔、 1 8 c m X 1 4 c m、 厚み 1 2 μ πιのポ リ エチ レンテ レフ タ レー ト フ イ ノレム (日本国、 アイ ' シ一 ' アイ ジャパン社製 メ リ ネ ックス S ) 、 1 8 c m X l 4 c m 厚み 4 Ο μ πιのポ リ プロ ピ レンフ イ ノレム [ 日本国、 二村化学 工業 (株) 社製 太閤 F C ] をこ の順に、 ウ レタ ン系 2液混 合接着剤を用いて積層 した。 1 8 c mの辺でフィルムを 2つ 折リ に し、 アル ミ ニ ウ ムの欠損していない辺を、 外縁から幅 1 0 m mで、. 1 8 0 °C、 6秒間、 加熱する こ と によ リ 袋を作 製した。 端子取出 し 口 において熱融着領域は幅 2 0 m mで、 アルミ ニウム層は外縁の全長に亙って奥行き 2 2 mmの大き さで欠損している。 欠損部の奥行きの確認は光学顕微鏡 [ 日 本国、 ォ リ ンパス工業 (株) 社製 システム金属顕微鏡 B H T ] 、 0 . 0 1 mmの 目 盛のついた Object ive Micrometer [ 日本国、 ォ リ ンパス工業 (株) 社製] を用いて行った。 袋 の中に無水塩化カルシウム 2 0 g を入れ、 幅 2 0 mmで、 1 4 0 °C、 6秒間、 加熱して袋を封止 した。 6 0 °C、 9 0 % R Hで 3 ヶ月放置した と こ ろ、 6 4 O m g の重量増加が見られ た。
こ の よ う に して作製した袋 (外装体) に実施例 1 と 同様に して作製した電池素子を入れ 9 0 O m A h の電池を作製した 4 . 2 V充電状態で 3 ヶ月 間放置したと こ ろ、 こ の電池の容 量は、 実施例 5 の電池の容量の 8 0 %に低下した。 実施例 1 5 L i C o 〇 2電極 (平均粒径 5 ; mの L i C o 〇 2を 1 0 0 重量部、 バイ ンダーにポ リ フ ッ化ビニ リ デン 3 重量部および アセチ レンブラ ッ ク 3重量部を N—メ チルピロ リ ドンに分散 . 1 5 mアルミ集電体上に塗工、 加熱プレス した膜厚 1 1 0 μ πι片面塗工シー ト) を正極と して幅 2 9 m m、 長さ 1 1 0 m mに切断後、 長さ方向に幅 1 0 m mで電極活物質を剥離し てアルミ集電体を露出させた。 グラ フア イ ト電極 (平均粒径 Ι Ο μ πιのグラ フ アイ ト M C M B ( 日本国、 大阪ガス (株) 製) 1 0 0重量部、 スチ レン一ブタ ジエ ンラテ ッ ク ス の水分 散スラ リ ーを固形分換算で 2重量部、 およびカルボキシメ チ ルセルロ ース 0 . 8 重量部を溶かした水溶液を混ぜ合わせて 得られた、 水に均一分散したス ラ リ ーを 1 2 μ mの銅集電体 上に塗布、 加熱プ レス した膜厚 8 5 m片面塗工シー ト) を 幅 3 0 mm、 長さ 1 1 O m mで切断し、 長さ方向に幅 9 mm で活物質層を剥離して銅集電体を露出させた。 ポ リ フ ッ化 ビニ リ デン一へキサフルォロ プロ ピ レン共重合体 (へキサフ ノレォロプロ ピ レン含量 3重量%、 米国、 エルファ トケム社製 カイ ナーノレ 2 8 5 0 ) のバルク シー ト (膜厚 5 0 m) に電 子線照射 (照射量 1 O M r a d ) を行い架橋処理した後、 フ ロ ン ( H F C- 1 3 4 a )を 7重量部含浸、 加熱延伸処理して 得られた発泡体シー ト (発泡倍率 4倍、 膜厚 6 0 μ m ) に、 電解液と してエチ レンカーボネー ト 、 γ —ブチルラ ク ト ンを 体積比 1 : 1 で混合した液に L i B F 4を溶解して得られた 1 . 5 モル Zリ ッ トル溶液を含浸させて固体電解質 (電解液 含量 7 5 重量。/。、 平均膜厚幅 6 5 μ m , 幅 1 0 2 m mの長尺 シー ト) を得、 セノヽ。 レータ と した。 こ のセノ、。 レータを幅 3 2 m mで切断して短冊状と した後、 電極の表面に上記の電解液 をロールコーターで塗布した。 塗布量は正極 3 0 g / m 2、 負極 4 0 g / m 2と した。 上記の正極、 セパレータ 、 負極を この順に、 負極活物質層から正極活物質層がはみださないよ う にセパ レータを介して活物質層を対向 させ、 さ らにアルミ 集電体がはみ出した側と反対側に銅集電体をはみ出させる構 成で積層 し、 加熱ロールのラ ミネータ (ロール温度 1 3 0 °C ロール速度 6 0 O m m Z m i n ) で積層一体化させた の よ う に して、 8枚の積層体を作製した。 この 8枚の積層体を 正極/負極 Z負極/正極ノ正極/負極 の順 I: ァル ミ集電体のみがはみ出た側と銅集電体のみがはみ出た側が形 成される よ う に重ね合わせ、 それぞれの集電体の重ね合わせ た部分の中央部を 3 m m角で超音波溶接して接合し電極積層 体を束ねた。
次いで、 幅 1 0 m m、 長さ 3 O m mの銅およびアルミ シー ト (厚さ 3 O m ) を端子と して用い、 上記超音波溶接部分 に超音波溶接固定 (溶接部は 3 m m角) した。
ポ リ マーシー ト (ポ リ エチ レンテ レフ タ レー ト 2 5 μ π 、 ポ リ塩化ビエ リ デンシー ト 2 5 μ m , 金属アルミ ニウムシー ト 1 2 μ πι、 ポ リ プロ ピレン 5 0 χηを順次積層 したシー ト) を袋状に加工した外装体 (幅 4 O mm筒状、 長 さ 1 1 0 mm の側面を幅 3 m mで融着) に、 得られた電極積層体を揷入し てアルミ および銅の端子を外部にはみ出させてから、 該アル ミ および銅の端子面を、 それぞれ袋状外装体内面の上面およ び下面のポリ プロ ピレ ン樹脂層に熱融着固定した後、 真空引 きを行いなが ら開 口部分を熱融着 して封止 (封止幅 3 m m ) し、 なお、 端子取り 出 し部位の外装体端部は実施例 7 で使用 したア ミ ドイ ミ ドエステル系ワニス と硬化剤にょ リ あ らかじ め絶縁処理して、 電池を作製した。
端子を充放電機に接続して充放電試験 ( 2 3 0 m A定電流 4 . 2 V定電位充電、 2 3 0 m A定電流放電をおこなった結 果、 初回放電量 7 3 0 m A h、 平均電圧 3 . 7 V ( 2 . 7 W h ) であ リ繰リ返し充放電が可能であった。
充電状態の該電池の外装体表面中心部および端子が熱融着 された外装体封止部表面に熱電対を貼付け、 該電池の電極端 子を充放電機に接続、 2 8 8 0 m Aの電流で定電流定電圧充 電 (電圧 1 5 V ) で過充電を行なった結果、 約 1 9分で外装 体が膨れだし、 さ らに 1 5秒後電極端子が切断され通電でき なく リ 電池の温度が低下した。 この際の電池の端子付近の最 大温度は 3 8 °C、 電池外装体中心部の最大温度は 4 2 °Cであ つた。 産業上の利用可能性
本発明の非水系薄型電池は、 その特定の構造によ り 、 軽量 で薄く 且つ形状の 自 由度に優れるのみな らず、 防湿性及び気 密性に優れ、 しかも端子取出 し部位周辺での短絡の危険がな い。 従って、 本発明の非水系薄型電池は、 高容量でぁ リ 且つ 信頼性と安全性の高い小型軽量電池 (例えば携帯機器用の電 池) と して特に有利に用レヽる こ と ができ る。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 正極、 負極、 及び正極と負極と の間に挾まれて存在する 非水系電解質を含む電池素子 ( a ) と 、 こ の電池素子 ( a ) を内部に含み且つ融着シールされた袋状外装体 ( b ) と 、 正 極及び負極に電気的に連結された少な く と も一対の端子 ( c ) と を含む非水系薄型電池であって、
袋状外装体は、 内側熱可塑性樹脂層 ( 1 ) 、 中間金属箔層 ( 2 ) 及び外側絶縁体層 ( 3 ) の少な く と も 3層からなる積 層体から作られてぉ リ 、 且つ、 該袋状外装体の外縁部に沿つ て長形の熱融着領域を有していて、 該熱融着領域では該積層 体の内側熱可塑性樹脂層 ( 1 ) の相対向する面が互いに熱融 着されていて、 それによ り 袋状外装体の融着シール部が形成 されてぉ リ 、
端子は、 外装体の上記融着シール部の端子取出 し部位を通 つて外装体の外側に延びてお リ 、
更に次の 2 つの特徴 ( α ) 及び ( β ) のいずれか 1 つ又は 両方を満足する非水系薄型電池。
( a ) 上記袋状外装体の熱融着領域中に存在する 中間金属 箔層部分は、 幅が該熱融着領域中の内側熱可塑性樹脂層の厚 みの少な く と も 1 0倍でぁ リ 、 且つ、 外装体の外縁部端面側 で、 少な く と も端子取出 し部位周辺の部分において、 幅方向 の所定の奥行だけ欠損部を有している。 ( β ) 外装体の外縁部端面が、 少な く と も端子取出 し部位 の周辺の部分において絶縁処理されている。
2 . 前記熱融着領域の幅が、 1 mm〜 5 O mmである こ と を 特徴とする請求項 1 に記載の非水系薄型電池。
3 . 前記中間金属箔層の欠損部の奥行きが、 0 . 1 m m以上 であ リ 、 かつ前記熱融着領域の幅の 8 0 %以下である こ と を 特徴とする請求項 1 又は 2 に記載の非水系薄型電池。
4 . 前記中間金属箔層の欠損部の奥行きが、 0 . 5 m m以上 であ リ 、 かつ前記熱融着領域の幅の 5 0 %以下である こ と を 特徴とする請求項 3 に記載の非水系薄型電池。
5 . 前記中間金属箔層の欠損部の幅が、 端子取出し部位にお ける端子の断面の外周の 2分の 1 以上であるこ と を特徴とす る請求項 1 〜 4 のいずれかに記載の非水系薄型電池。
6 . 前記外側絶縁体層が、 2 6 0 °C以上の融点を有する こ と を特徴とする請求項 1 〜 5 のいずれかに記載の非水系薄型電 池。
7 . 前記外側絶縁体層が、 3 0 0 k g Zmm2以上の引っ張 リ弾性率及び 5 0 k g m m 2以上の圧縮弾性率のいずれか 又は両方を有するこ と を特徴とする請求項 1 〜 6 のいずれか に記載の非水系薄型電池。
8 . 前記内側熱可塑性樹脂層と 中間金属箔層と の間に少なく と も 1 層の中間絶縁体層を設けてなる こ と を特徴とする請求 項 1 〜 7 のいずれかに記載の非水系薄型電池。
9 . 前記内側熱可塑性樹脂層と 中間金属箔層 と の間に設け ら れた少なく と も 1 層の中間絶縁体層が、 2 6 0 °C以上の融点 を有する こ と を特徴とする請求項 8 に記載の非水系薄型電池 c
1 0 . 前記中間熱可塑性樹脂層 と 中間金属箔層 との間に設け られた少なく と も 1 層の中間絶縁体層が、 3 0 0 k g / m m 2以上の引っ張リ 弾性率及び 5 0 k g / m m 2以上の圧縮弾性 率のいずれか又は両方を有する こ と を特徴とする請求項 8又 は 9 に記載の非水系薄型電池。
1 1 . 前記熱可塑性樹脂層及び絶縁体層の う ちの少なく と も 1層が、 ポ リ 塩化ビニ リ デン系樹脂からなる ものである こ と を特徴とする請求項 1 〜 1 0 のいずれかに記載の非水系薄型 電池。
1 2 . 前記端子が、 アルミ ニウム又は銅から作られている こ と を特徴とする請求項 1 〜 1 1 に記載の非水系薄型電池。
1 3 . 前記端子が、 その表面の少なく と も一部が粗面化され ている こ と を特徵とする請求項 1 2 に記載の非水系薄型電池
1 4 . 前記袋状外装体が膨張変形した場合、 前記端子の少な く と も一部を切断する よ う に作動する手段を更に含むこ と を 特徴とする請求項 1 〜 1 3 のいずれかに記載の非水系薄型電 池。
1 5 . 前記電池素子が、 リ チウムイ オン二次電池素子である こ と を特徼とする請求項 1 〜 1 4のいずれかに記載の非水系 薄型電池。
PCT/JP1998/001193 1997-03-19 1998-03-19 Pile mince non aqueuse WO1998042036A1 (fr)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU64199/98A AU6419998A (en) 1997-03-19 1998-03-19 Nonaqueous thin battery
CA002283931A CA2283931C (en) 1997-03-19 1998-03-19 Non-aqueous battery of a thin configuration
JP54037298A JP3363910B2 (ja) 1997-03-19 1998-03-19 非水系薄型電池
AT98909773T ATE219296T1 (de) 1997-03-19 1998-03-19 Nichtwässrige dünne batterie
EP98909773A EP0973212B1 (en) 1997-03-19 1998-03-19 Nonaqueous thin battery
DE69805994T DE69805994T2 (de) 1997-03-19 1998-03-19 Nichtwässrige dünne batterie
US09/380,843 US6461757B1 (en) 1997-03-19 1998-03-19 Non-aqueous battery of a thin configuration

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6647397 1997-03-19
JP9/66473 1997-03-19
JP9588297 1997-04-14
JP9/95882 1997-04-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998042036A1 true WO1998042036A1 (fr) 1998-09-24

Family

ID=26407666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/001193 WO1998042036A1 (fr) 1997-03-19 1998-03-19 Pile mince non aqueuse

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6461757B1 (ja)
EP (1) EP0973212B1 (ja)
JP (1) JP3363910B2 (ja)
KR (1) KR100344515B1 (ja)
CN (1) CN1138309C (ja)
AT (1) ATE219296T1 (ja)
AU (1) AU6419998A (ja)
CA (1) CA2283931C (ja)
DE (1) DE69805994T2 (ja)
TW (1) TW396651B (ja)
WO (1) WO1998042036A1 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999036971A1 (en) * 1998-01-20 1999-07-22 Valence Technology, Inc. Battery terminal insulation
JP2000208112A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Showa Alum Corp 電池端子用被覆材及び被覆した電池用端子
JP2000243357A (ja) * 1998-12-25 2000-09-08 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池
JP2000251872A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Toshiba Battery Co Ltd ポリマーリチウム二次電池
EP1045463A1 (en) * 1999-04-14 2000-10-18 Alcatel A method of fabricating an electrochemical cell battery and an improved cell package
JP2001110374A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Toshiba Battery Co Ltd 薄型電池の製造方法
JP2001155713A (ja) * 1999-09-16 2001-06-08 Fujimori Kogyo Co Ltd 電極リード部材及び電池
JP2005063856A (ja) * 2003-08-15 2005-03-10 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
US7014950B2 (en) 2003-05-05 2006-03-21 Enax, Inc. Lead outlet structure of secondary battery in sheet type
US7297441B2 (en) * 1998-10-23 2007-11-20 Sony Corporation Nonaqueous-electrolyte secondary battery
JP2008041623A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Nissan Motor Co Ltd 扁平型電池
JP2008226465A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池
US7504179B2 (en) 2002-05-08 2009-03-17 Nissan Motor Co., Ltd. Secondary cell module and method of its production
JP2009181967A (ja) * 2009-05-21 2009-08-13 Showa Denko Packaging Co Ltd 電池端子用被覆材及び被覆した電池用端子
US7914925B2 (en) 2004-02-04 2011-03-29 Enax, Inc. Thin-type secondary battery and method of producing the same, and secondary battery module
JP2011510436A (ja) * 2008-01-11 2011-03-31 インフィニット パワー ソリューションズ, インコーポレイテッド 薄膜電池および他のデバイスのための薄膜カプセル化
WO2013032266A3 (ko) * 2011-08-31 2013-05-02 주식회사 엘지화학 수분 침투에 대한 장기 신뢰성이 향상된 이차 전지
JP2014017175A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Sumitomo Electric Ind Ltd リード導体、及び電力貯蔵デバイス
JP2014157727A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Yuka Denshi Co Ltd 電池外装用ラミネートフィルム及びその製造方法
EP2804233A1 (en) * 1998-10-23 2014-11-19 Sony Corporation Nonaqueous-electrolyte secondary battery
JP2015072821A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 凸版印刷株式会社 二次電池用外装材および二次電池
JP2015072804A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 凸版印刷株式会社 電池用外装体及びこれを用いた電池
JP2015095433A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 株式会社デンソー ラミネート外装電池
JP5928336B2 (ja) * 2010-09-08 2016-06-01 凸版印刷株式会社 リチウムイオン電池用外装材
WO2020004413A1 (ja) 2018-06-27 2020-01-02 凸版印刷株式会社 蓄電装置用外装材及びこれを用いた蓄電装置

Families Citing this family (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6797429B1 (en) * 1998-11-06 2004-09-28 Japan Storage Battery Co, Ltd. Non-aqueous electrolytic secondary cell
US6406815B1 (en) * 2000-02-11 2002-06-18 Delphi Technologies, Inc. Compact lithium ion battery and method of manufacturing
JP4831269B2 (ja) * 2000-03-17 2011-12-07 ソニー株式会社 電池の製造方法
WO2002033766A1 (en) * 2000-10-20 2002-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and device for forming outer package body of product
US20030031926A1 (en) * 2001-06-13 2003-02-13 Polystor Corporation Tab surface treatments for polymer-metal laminate electrochemical cell packages
JP2003017038A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Sanyo Electric Co Ltd リチウム電池用負極及びリチウム電池
DE10250857A1 (de) * 2002-10-25 2004-05-13 Varta Microbattery Gmbh Wiederaufladbares galvanisches Element mit mindestens einer lithiuminterkalierenden Elektrode
KR20040054128A (ko) * 2002-12-17 2004-06-25 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 이차 전지
DE10320601A1 (de) * 2003-05-08 2004-11-25 Liedtke, Rainer K., Dr. Flexible Energieträger-Systeme für mobile elektrische Geräte
KR100727201B1 (ko) * 2003-07-31 2007-06-13 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 리튬 이온 2차 전지
US20050233211A1 (en) * 2004-04-19 2005-10-20 Welker Edward E Surface treatment for metal-polymer laminated electrochemical cell package
KR100842493B1 (ko) * 2004-08-09 2008-07-01 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 이금속 박판의 용접 방법, 이금속 박판 접합체, 전기디바이스 및 전기 디바이스 집합체
KR100601547B1 (ko) * 2004-10-01 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 이차 전지
KR100624950B1 (ko) * 2004-10-18 2006-09-15 삼성에스디아이 주식회사 방열층이 형성된 전지 외장재 및 이를 이용한 리튬 폴리머전지
US7927742B2 (en) 2004-10-29 2011-04-19 Medtronic, Inc. Negative-limited lithium-ion battery
US20080044728A1 (en) * 2004-10-29 2008-02-21 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
US7811705B2 (en) 2004-10-29 2010-10-12 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
US7662509B2 (en) 2004-10-29 2010-02-16 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
US9065145B2 (en) 2004-10-29 2015-06-23 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
US8980453B2 (en) 2008-04-30 2015-03-17 Medtronic, Inc. Formation process for lithium-ion batteries
US7807299B2 (en) 2004-10-29 2010-10-05 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
US7563541B2 (en) 2004-10-29 2009-07-21 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
US8105714B2 (en) 2004-10-29 2012-01-31 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
US7641992B2 (en) 2004-10-29 2010-01-05 Medtronic, Inc. Medical device having lithium-ion battery
CN101048898B (zh) 2004-10-29 2012-02-01 麦德托尼克公司 锂离子电池及医疗装置
US9077022B2 (en) 2004-10-29 2015-07-07 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
US7582387B2 (en) 2004-10-29 2009-09-01 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
JP5068660B2 (ja) 2004-10-29 2012-11-07 メドトロニック,インコーポレイテッド リチウムイオン電池を充電する方法
US7846579B2 (en) 2005-03-25 2010-12-07 Victor Krasnov Thin film battery with protective packaging
US8679674B2 (en) * 2005-03-25 2014-03-25 Front Edge Technology, Inc. Battery with protective packaging
KR100686807B1 (ko) * 2005-03-25 2007-02-26 삼성에스디아이 주식회사 폴리머 배터리 팩 및 그 제조 방법
US8852791B2 (en) * 2005-03-28 2014-10-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Pouch type lithium secondary battery with sleeve and method of fabricating
JP4208865B2 (ja) * 2005-07-07 2009-01-14 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
KR100709881B1 (ko) * 2005-09-28 2007-04-20 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 이차 전지 및 이의 제조 방법
KR100778982B1 (ko) * 2005-12-29 2007-11-22 삼성에스디아이 주식회사 파우치 케이스 및 이를 채용한 파우치 이차 전지
JP5108228B2 (ja) * 2006-01-10 2012-12-26 住友電気工業株式会社 電気部品、非水電解質電池、並びに、それらに用いられる絶縁被覆層つきリード導体及び封入容器
US8828591B2 (en) * 2006-03-02 2014-09-09 Sony Corporation External packaging material for battery device, nonaqueous electrolyte secondary battery using the same, and battery pack
US8568915B2 (en) * 2006-08-11 2013-10-29 Johnson Controls—SAFT Power Solutions LLC Battery with integrally formed terminal
US11660971B2 (en) 2006-11-07 2023-05-30 Clarios Advanced Solutions Llc System for arranging and coupling battery cells in a battery module
KR100716596B1 (ko) * 2007-03-26 2007-05-09 새한에너테크 주식회사 파우치형 리튬 2차전지
KR100876254B1 (ko) * 2007-07-20 2008-12-26 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 이차전지
DE102008018172A1 (de) * 2008-04-03 2009-10-08 Varta Microbattery Gmbh Galvanische Zelle und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP2316145B1 (en) * 2008-08-14 2021-04-14 Clarios Advanced Solutions LLC Battery module with sealed vent chamber
US20110159341A1 (en) * 2008-09-05 2011-06-30 Kazuya Iwamoto Battery pack
JP5225002B2 (ja) * 2008-09-30 2013-07-03 株式会社東芝 二次電池
KR101024635B1 (ko) * 2008-12-29 2011-03-25 경상대학교산학협력단 실 형태 전지 및 이를 연결하기 위한 커넥터
WO2010085636A2 (en) * 2009-01-23 2010-07-29 Johnson Controls - Saft Advanced Power Solutions Llc Battery module having electrochemical cells with integrally formed terminals
FR2955974B1 (fr) * 2010-02-02 2012-04-20 Commissariat Energie Atomique Accumulateur electrochimique avec emballage comprenant au moins une feuille en polyarylethercetone (paek), feuille et procedes de realisation associes
JP5750097B2 (ja) * 2010-03-01 2015-07-15 株式会社ピューズ 薄形電池モジュール及びこれを用いた組電池
KR101155917B1 (ko) * 2010-03-11 2012-06-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US8916312B2 (en) * 2010-04-20 2014-12-23 GM Global Technology Operations LLC Bipolar plate assembly with thermoplastic sealant and method therefor
EP2568519A4 (en) * 2010-05-06 2016-01-06 Tyco Electronics Japan G K PTC DEVICE AND SECONDARY BATTERY COMPRISING SAME
JP6026276B2 (ja) * 2010-07-02 2016-11-16 Littelfuseジャパン合同会社 Ptcデバイスおよびそれを有する2次電池
KR101254691B1 (ko) 2010-08-17 2013-04-15 주식회사 엘지화학 개선된 리드 구조의 이차전지
KR101152471B1 (ko) * 2010-09-14 2012-06-01 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
FR2966981B1 (fr) * 2010-11-02 2013-01-25 Commissariat Energie Atomique Accumulateur au lithium comportant un electrolyte liquide ionique
KR101203667B1 (ko) 2010-11-30 2012-11-21 주식회사 엘지화학 최적 실링 효율의 파우치형 이차전지 제조방법, 파우치형 이차전지 및 이를 위한 히팅 지그
KR101243500B1 (ko) * 2011-03-04 2013-03-13 로베르트 보쉬 게엠베하 스웰링 및 관통 특성이 개선된 이차전지
US8859130B2 (en) * 2011-03-11 2014-10-14 GM Global Technology Operations LLC Battery cover for a high voltage automotive battery
WO2012162813A1 (en) * 2011-06-01 2012-12-06 Magna E-Car Systems Limited Partnership Pouch-type battery cell
KR101371040B1 (ko) * 2011-06-16 2014-03-10 에스케이이노베이션 주식회사 파우치형 이차전지 및 그 제조방법
US9287580B2 (en) 2011-07-27 2016-03-15 Medtronic, Inc. Battery with auxiliary electrode
EP2754194B1 (en) 2011-09-07 2018-12-12 24M Technologies, Inc. Semi-solid electrode cell having a porous current collector and methods of manufacture
DE102011083663A1 (de) 2011-09-29 2013-04-04 Sb Limotive Company Ltd. Energiespeicher
US8865340B2 (en) 2011-10-20 2014-10-21 Front Edge Technology Inc. Thin film battery packaging formed by localized heating
JP6468625B2 (ja) * 2011-11-07 2019-02-13 凸版印刷株式会社 蓄電デバイス用外装材
US20130149560A1 (en) 2011-12-09 2013-06-13 Medtronic, Inc. Auxiliary electrode for lithium-ion battery
US9887429B2 (en) * 2011-12-21 2018-02-06 Front Edge Technology Inc. Laminated lithium battery
US8864954B2 (en) 2011-12-23 2014-10-21 Front Edge Technology Inc. Sputtering lithium-containing material with multiple targets
CN103219542A (zh) * 2012-01-19 2013-07-24 中国科学院物理研究所 一种高盐浓度非水电解质及其用途
US9257695B2 (en) 2012-03-29 2016-02-09 Front Edge Technology, Inc. Localized heat treatment of battery component films
US9077000B2 (en) 2012-03-29 2015-07-07 Front Edge Technology, Inc. Thin film battery and localized heat treatment
US9401501B2 (en) 2012-05-18 2016-07-26 24M Technologies, Inc. Electrochemical cells and methods of manufacturing the same
US9178200B2 (en) * 2012-05-18 2015-11-03 24M Technologies, Inc. Electrochemical cells and methods of manufacturing the same
US9159964B2 (en) 2012-09-25 2015-10-13 Front Edge Technology, Inc. Solid state battery having mismatched battery cells
US8753724B2 (en) 2012-09-26 2014-06-17 Front Edge Technology Inc. Plasma deposition on a partially formed battery through a mesh screen
US9356320B2 (en) 2012-10-15 2016-05-31 Front Edge Technology Inc. Lithium battery having low leakage anode
DE102012221753A1 (de) * 2012-11-28 2014-05-28 Robert Bosch Gmbh Batterie mit Gehäuse aus Kunststoff laminiertem Faserverbund sowie Batteriesystem und Kraftfahrzeug mit Batterie
KR20140094205A (ko) * 2013-01-21 2014-07-30 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
EP3048655B1 (en) 2013-09-20 2019-05-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Packaging material for cell
CN103579538B (zh) * 2013-11-14 2016-04-06 东莞新能源科技有限公司 包装封印结构及其制备方法及软包装电池
DE102014214810A1 (de) * 2014-07-29 2016-02-04 Robert Bosch Gmbh Gehäuse für eine Batteriezelle
KR101774517B1 (ko) 2014-07-31 2017-09-04 주식회사 엘지화학 절연 특성이 강화된 이차전지용 파우치 및 그의 제조방법
JP6522736B2 (ja) 2014-09-26 2019-05-29 エルジー・ケム・リミテッド 絶縁層を含む二次電池用ケース及びそれを含むリチウム二次電池
CN107078355B (zh) * 2014-09-30 2019-09-24 远景Aesc能源元器件有限公司 锂离子二次电池及其制造方法
US10637038B2 (en) 2014-11-05 2020-04-28 24M Technologies, Inc. Electrochemical cells having semi-solid electrodes and methods of manufacturing the same
FI128341B (fi) * 2015-01-19 2020-03-31 Marisense Oy Sähköinen hintalappu ja sähköisen hintalapun paristoyksikkö
US10008739B2 (en) 2015-02-23 2018-06-26 Front Edge Technology, Inc. Solid-state lithium battery with electrolyte
CA2969135A1 (en) 2015-06-18 2016-12-22 24M Technologies, Inc. Single pouch battery cells and methods of manufacture
CN109075287A (zh) * 2016-04-19 2018-12-21 雅马哈发动机株式会社 柔性密封式蓄电池单元、蓄电池模块和蓄电池包
JP6705322B2 (ja) * 2016-07-21 2020-06-03 住友電気工業株式会社 電気部品用リード線及び電気部品
JP6683259B2 (ja) * 2016-08-26 2020-04-15 株式会社村田製作所 電池及び電子機器
DE102016219283A1 (de) * 2016-10-05 2018-04-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrischer Energiespeicher mit zwischen den Zellen angeordneten Kühlplatten zur Notkühlung
KR102263435B1 (ko) * 2017-09-13 2021-06-11 주식회사 엘지에너지솔루션 비딩부가 생략된 원통형 전지셀
US10957886B2 (en) 2018-03-14 2021-03-23 Front Edge Technology, Inc. Battery having multilayer protective casing
KR102526107B1 (ko) * 2018-04-06 2023-04-26 씨피에스 테크놀로지 홀딩스 엘엘씨 배터리 모듈용 열 관리 시스템
KR102387071B1 (ko) * 2019-08-06 2022-04-18 주식회사 비티엘첨단소재 이차전지용 알루미늄 파우치 필름 및 이의 제조방법
US11411260B2 (en) * 2019-10-23 2022-08-09 Ford Global Technologies, Llc Lithium-ion cell containing solid adsorbent and method of producing the same
US11742525B2 (en) 2020-02-07 2023-08-29 24M Technologies, Inc. Divided energy electrochemical cell systems and methods of producing the same
WO2021182624A1 (ja) * 2020-03-12 2021-09-16 大日本印刷株式会社 全固体電池用外装材、その製造方法、及び全固体電池
DE102022203599A1 (de) 2022-04-08 2023-10-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Fertigung einer Batteriepouchzelle

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654568U (ja) * 1979-10-02 1981-05-13
JPS58206041A (ja) * 1982-05-27 1983-12-01 Fuji Elelctrochem Co Ltd 薄形電池
JPS60195866A (ja) * 1984-03-16 1985-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平電池
JPS6243464U (ja) * 1985-09-04 1987-03-16
JPH0221557A (ja) * 1988-07-11 1990-01-24 Ricoh Co Ltd 薄型電池
JPH05182649A (ja) * 1991-07-25 1993-07-23 Ricoh Co Ltd 薄型電池およびその製造方法
JPH0850920A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Toyo Takasago Kandenchi Kk 角型リチウム二次電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654568A (en) 1979-10-09 1981-05-14 Tokyo Electric Co Ltd Weighing sale data processor
JPS58154164A (ja) * 1982-03-10 1983-09-13 Toshiba Corp 密閉式電池
JPS6049568A (ja) 1983-08-27 1985-03-18 Hitachi Maxell Ltd 固体電解質電池
JPS6086754A (ja) 1983-10-19 1985-05-16 Hitachi Ltd シ−トバツテリ−
GB8329116D0 (en) 1983-11-01 1983-12-07 Atomic Energy Authority Uk Electrochemical cell manufacture
JPS60100362A (ja) 1983-11-07 1985-06-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平形電池
JPH01112652A (ja) 1987-10-23 1989-05-01 Toyota Motor Corp プラスチック電池
JPH0362447A (ja) 1989-05-08 1991-03-18 Eastman Kodak Co 電気化学セルモジュール
JPH0458146A (ja) 1990-06-26 1992-02-25 Shigeru Horinouchi 構造物壁面の剥離箇所探索体、並びに構造物壁面の剥離箇所検出装置
US5358539A (en) * 1992-10-29 1994-10-25 Valence Technology, Inc. Method for making a battery assembly
US5445856A (en) * 1993-11-10 1995-08-29 Chaloner-Gill; Benjamin Protective multilayer laminate for covering an electrochemical device
EP0969536A3 (en) * 1994-03-03 2003-10-08 Japan Storage Battery Company Limited Battery
JPH10294097A (ja) * 1997-02-24 1998-11-04 Mitsubishi Electric Corp 薄型電池
US6042966A (en) * 1998-01-20 2000-03-28 Valence Technology, Inc. Battery terminal insulation

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654568U (ja) * 1979-10-02 1981-05-13
JPS58206041A (ja) * 1982-05-27 1983-12-01 Fuji Elelctrochem Co Ltd 薄形電池
JPS60195866A (ja) * 1984-03-16 1985-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平電池
JPS6243464U (ja) * 1985-09-04 1987-03-16
JPH0221557A (ja) * 1988-07-11 1990-01-24 Ricoh Co Ltd 薄型電池
JPH05182649A (ja) * 1991-07-25 1993-07-23 Ricoh Co Ltd 薄型電池およびその製造方法
JPH0850920A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Toyo Takasago Kandenchi Kk 角型リチウム二次電池

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999036971A1 (en) * 1998-01-20 1999-07-22 Valence Technology, Inc. Battery terminal insulation
US7297441B2 (en) * 1998-10-23 2007-11-20 Sony Corporation Nonaqueous-electrolyte secondary battery
EP2804233A1 (en) * 1998-10-23 2014-11-19 Sony Corporation Nonaqueous-electrolyte secondary battery
JP2000243357A (ja) * 1998-12-25 2000-09-08 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池
JP4526617B2 (ja) * 1998-12-25 2010-08-18 アオイ電子株式会社 二次電池
JP2000208112A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Showa Alum Corp 電池端子用被覆材及び被覆した電池用端子
JP4558854B2 (ja) * 1999-01-19 2010-10-06 昭和電工パッケージング株式会社 電池用端子、そのヒートシール方法及び二次電池
JP2000251872A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Toshiba Battery Co Ltd ポリマーリチウム二次電池
EP1045463A1 (en) * 1999-04-14 2000-10-18 Alcatel A method of fabricating an electrochemical cell battery and an improved cell package
US6379838B1 (en) 1999-04-14 2002-04-30 Alcatel Cell package
JP2001155713A (ja) * 1999-09-16 2001-06-08 Fujimori Kogyo Co Ltd 電極リード部材及び電池
JP4702969B2 (ja) * 1999-10-04 2011-06-15 株式会社東芝 薄型電池の製造方法
JP2001110374A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Toshiba Battery Co Ltd 薄型電池の製造方法
US7504179B2 (en) 2002-05-08 2009-03-17 Nissan Motor Co., Ltd. Secondary cell module and method of its production
US7014950B2 (en) 2003-05-05 2006-03-21 Enax, Inc. Lead outlet structure of secondary battery in sheet type
JP2005063856A (ja) * 2003-08-15 2005-03-10 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP4733916B2 (ja) * 2003-08-15 2011-07-27 株式会社東芝 非水電解質二次電池
US7914925B2 (en) 2004-02-04 2011-03-29 Enax, Inc. Thin-type secondary battery and method of producing the same, and secondary battery module
JP2008041623A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Nissan Motor Co Ltd 扁平型電池
JP4645606B2 (ja) * 2007-03-08 2011-03-09 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2008226465A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2011510436A (ja) * 2008-01-11 2011-03-31 インフィニット パワー ソリューションズ, インコーポレイテッド 薄膜電池および他のデバイスのための薄膜カプセル化
JP2009181967A (ja) * 2009-05-21 2009-08-13 Showa Denko Packaging Co Ltd 電池端子用被覆材及び被覆した電池用端子
JP5928336B2 (ja) * 2010-09-08 2016-06-01 凸版印刷株式会社 リチウムイオン電池用外装材
WO2013032266A3 (ko) * 2011-08-31 2013-05-02 주식회사 엘지화학 수분 침투에 대한 장기 신뢰성이 향상된 이차 전지
KR101300111B1 (ko) 2011-08-31 2013-08-30 주식회사 엘지화학 수분 침투에 대한 장기 신뢰성이 향상된 이차 전지
JP2014017175A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Sumitomo Electric Ind Ltd リード導体、及び電力貯蔵デバイス
JP2014157727A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Yuka Denshi Co Ltd 電池外装用ラミネートフィルム及びその製造方法
JP2015072821A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 凸版印刷株式会社 二次電池用外装材および二次電池
JP2015072804A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 凸版印刷株式会社 電池用外装体及びこれを用いた電池
JP2015095433A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 株式会社デンソー ラミネート外装電池
WO2020004413A1 (ja) 2018-06-27 2020-01-02 凸版印刷株式会社 蓄電装置用外装材及びこれを用いた蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6461757B1 (en) 2002-10-08
CN1252896A (zh) 2000-05-10
EP0973212B1 (en) 2002-06-12
EP0973212A4 (en) 2000-07-05
DE69805994D1 (de) 2002-07-18
KR100344515B1 (ko) 2002-07-24
EP0973212A1 (en) 2000-01-19
CA2283931A1 (en) 1998-09-24
TW396651B (en) 2000-07-01
CA2283931C (en) 2003-12-23
JP3363910B2 (ja) 2003-01-08
KR20000076434A (ko) 2000-12-26
AU6419998A (en) 1998-10-12
CN1138309C (zh) 2004-02-11
DE69805994T2 (de) 2003-03-20
ATE219296T1 (de) 2002-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998042036A1 (fr) Pile mince non aqueuse
US6653018B2 (en) Electrochemical device
US7947390B2 (en) Reinforced pouch type secondary battery
KR100879893B1 (ko) 실링부의 안전성이 향상된 이차전지
JP4878800B2 (ja) リチウム二次電池
JP5248069B2 (ja) パウチ型二次電池
EP2573856A1 (en) Bipolar secondary battery
US20030064286A1 (en) Nonaqueous electrolyte battery and method of manufacturing same
JPH1186823A (ja) 非水系偏平型電池
JP2002231217A (ja) フィルムシール型非水電解質電池
JP5175453B2 (ja) フィルム外装電気デバイス
JP6613082B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2007026901A (ja) フィルムパッケージ型電池
KR20120069319A (ko) 수분 차단성이 향상된 이차전지
JP2015015113A (ja) ラミネート密閉電池
JP2001266814A (ja) シート型電池
JPH10289696A (ja) 電池およびその製造方法
JPH11102674A (ja) 薄形二次電池
JPH11213965A (ja) 電池用外装体及び電池
JP2001126709A (ja) ポリマー電解質電池
WO2018135545A1 (ja) 保護フィルム、電池、及び電池の製造方法
JP2001250526A (ja) 密閉形電池
KR20090077328A (ko) 절연 저항이 우수한 이차전지
JP2023504380A (ja) 接着部及びスポット溶接によって結合された電極リード結合部を含む電極組立体及びこれを含むパウチ型電池セル
JP2003288864A (ja) 電 池

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 98804222.3

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY CA CH CN CU CZ DE DK EE ES FI GB GE GH GM GW HU ID IL IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MD MG MK MN MW MX NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT UA UG US UZ VN YU ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW SD SZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998909773

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09380843

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2283931

Country of ref document: CA

Ref document number: 2283931

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019997008538

Country of ref document: KR

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998909773

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019997008538

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019997008538

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1998909773

Country of ref document: EP