WO1994026127A1 - Cereal product, use thereof, and process for producing the same - Google Patents

Cereal product, use thereof, and process for producing the same Download PDF

Info

Publication number
WO1994026127A1
WO1994026127A1 PCT/JP1994/000763 JP9400763W WO9426127A1 WO 1994026127 A1 WO1994026127 A1 WO 1994026127A1 JP 9400763 W JP9400763 W JP 9400763W WO 9426127 A1 WO9426127 A1 WO 9426127A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
phytic acid
soybean meal
inositol
product
cereal
Prior art date
Application number
PCT/JP1994/000763
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Minoru Takebe
Yoshio Ando
Sunao Kikushima
Original Assignee
Nichimo Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichimo Co., Ltd. filed Critical Nichimo Co., Ltd.
Priority to AT94914605T priority Critical patent/ATE226399T1/de
Priority to DE69431585T priority patent/DE69431585T2/de
Priority to EP94914605A priority patent/EP0649600B1/en
Priority to US08/362,602 priority patent/US5853779A/en
Priority to DK94914605T priority patent/DK0649600T3/da
Publication of WO1994026127A1 publication Critical patent/WO1994026127A1/ja
Priority to FI950135A priority patent/FI950135A/fi

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/12Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes by fermentation of natural products, e.g. of vegetable material, animal waste material or biomass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/30Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/30Removing undesirable substances, e.g. bitter substances
    • A23L11/37Removing undesirable substances, e.g. bitter substances using microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/20Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification
    • A23L5/28Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification using microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/104Fermentation of farinaceous cereal or cereal material; Addition of enzymes or microorganisms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S426/00Food or edible material: processes, compositions, and products
    • Y10S426/807Poultry or ruminant feed

Definitions

  • the present invention relates to a product using cereals as a raw material, a method for using the product, and a method for producing the product.
  • cereals mean soybeans, rice, barley, corn and their meals, etc.
  • cereal-based products refer to the cereal-based foods, livestock feed and aquaculture. It means a feed or the like.
  • This phytic acid also remains in the product made from soybeans, and suppresses the activity of vitamins B contained in the product to reduce the absorption of minerals and the like contained in the product. Inhibits.
  • phytic acid is a compound in which a phosphate group is bonded to all of the hydroxyl groups of myo-inositol, and forms a poorly soluble compound by chelating with trace amounts of nutritionally important metals.
  • metals such as calcium, magnesium, iron, and zinc.
  • Phytic acid which is present in products containing soy protein isolates, reduces the use of zinc in food by monogastric animals. It has also been found to interfere.
  • phytic acid is known to have an inhibitory effect on various digestive enzymes in the gastrointestinal tract, including amylase pepsin, trypsin, etc., which do not use metal ions such as calcium as activators. Therefore, removal from the product is desired.
  • the conventional methods can be roughly classified into 1) ultrafiltration method, 2) ion exchange resin method, 3) chemical method, and 4) enzyme treatment method. Disclosure of the invention
  • the ion-exchange resin method of treating a protein solution with an ion-exchange resin has a problem that the operation is complicated and the protein yield is poor.
  • Grain-based products used as livestock feed have low levels of inorganic phosphoric acid, and most phosphorus is present as phytic acid or mixed salt phytin.
  • Ruminant animals decompose phytic acid or phytin by the microorganisms in the stomach and digest and absorb it as inorganic phosphorus, whereas monogastric animals such as pigs can only digest and absorb non-phytinline. For this reason, monogastric animals excrete phytic acid or organophosphorus composed of phytin in feces without digestion in cereal feed. Furthermore, inorganic phosphorus, such as calcium phosphate, is mixed into the feed to prevent digestion and absorption of the organic phosphorus contained in the feed, and the consumption of the inorganic phosphorus is extremely large, and part of the consumption is due to feces. Excretion into the stomach and the contamination from livestock excreta has become increasingly severe.
  • phytase which is known as an enzyme that degrades phytic acid
  • Breeding methods have been attempted in which phytic acid in livestock feed is degraded by the action of.
  • this method requires expensive phytase in addition to livestock feed, raising the cost of breeding.
  • phytic acid in cereals is given to livestock without removing it at all, and the action of phytase is Is degraded in the body of livestock by There was a problem that it was not possible.
  • An object of the present invention is to solve the above-mentioned conventional problems, and to remove phytic acid contained in cereals by converting the phytic acid into a form that can be easily absorbed into an animal body.
  • a product with high enzyme activity reduces the amount of phosphorus excreted in animal feces, effectively preventing environmental pollution from livestock manure, and increasing the amount of inorganic phosphorus premixed in feed.
  • Another object of the present invention is to remove phytic acid from cereals easily, maintain a high activity of vitamins B and the like contained in the product, and maintain the activity in the product. It is an object of the present invention to provide a product using cereals as a raw material, which can easily obtain a mineral that can be easily absorbed, can obtain a product capable of facilitating the absorption, and has a low production cost.
  • the cereal-based product described in claim 1 is removed by converting the phytic acid contained in the cereal into a form that is easily absorbed by the animal body. It is characterized by having been done.
  • the product based on the cereal described in claim 3 is contained in the cereal. It is characterized in that the contained phytic acid is converted into a form that is easily absorbed by the animal body and removed, and that it has phytate degrading enzyme activity.
  • the method of using the cereal-based product described in claim 4 is characterized in that the cereal-based product described in claim 1 is used as livestock feed. I do.
  • the method of using the cereal-based product described in claim 5 is characterized in that the cereal-based product described in claim 2 is used as livestock feed. I do.
  • the method of using the cereal-based product described in claim 6 is characterized in that the cereal-based product described in claim 3 is used as livestock feed. I do.
  • the method for producing a product using cereals as a raw material according to claim 7 is characterized in that phytic acid in the cereals is removed by inoculating a cereal with a koji mold and koji-making, and the cereals are used as a raw material.
  • the product is characterized in that
  • the method for producing a product using cereals as claimed in claim 8 is a method for producing a product using cereals as claimed in claim 7, wherein at least 2
  • the phytic acid is removed by releasing a phosphate group of the group to generate one or more of inositol 4-phosphoric acid, inositol 3-phosphoric acid, inositol 2-phosphoric acid, inositol monophosphate, and inositol. It is characterized by the following.
  • the method for producing a product using cereals as a raw material according to claim 9 is characterized in that phytic acid in the cereals is removed by inoculating the cereals with koji mold and koji-making, and phytate degrading enzyme activity is reduced. And using the cereal as a raw material Characterized by producing the product.
  • the method for producing a product using cereals as a raw material according to claim 10 is characterized in that the cereals are inoculated with a koji mold to make koji, and the koji is produced by adding water to the product obtained by the koji treatment.
  • the present invention is characterized in that a protein in the cereal is hydrolyzed and phytic acid in the cereal is removed to produce a product using the cereal as a raw material.
  • the method for producing a product using cereals as claimed in claim 11 is a method for producing a product using cereals as claimed in claim 10 wherein phytic acid is used. From at least two phosphate groups to form one or more of inositol tetraphosphate, inositol triphosphate, inositol diphosphate, inositol monophosphate, and inositol, and It is characterized by removing the acid.
  • the method for producing a product using cereals as a raw material according to claim 12 is characterized in that the cereals are inoculated with koji mold to make koji, and the product obtained by the koji-making process is added with water to produce the koji.
  • the present invention is characterized in that the protein is hydrolyzed, phytic acid in the cereal is removed, and phytate-degrading enzyme activity is provided to produce a product using the cereal as a raw material.
  • the phytic acid contained in the cereal is easily absorbed into the animal body, for example, phytin
  • At least two phosphate groups are released from the acid, and single or multiple of inositol triphosphate, inositol triphosphate, inositol diphosphate, inositol monophosphate and inositol
  • phytic acid which has not been able to be absorbed and absorbed by a monogastric animal, can be easily digested and absorbed as a digestible and absorbable form because it has been changed into a form consisting of numbers and removed.
  • the phytic acid contained in cereals is further degraded by the phytic acid-degrading enzyme activity in addition to the action and effect of the method for using the product according to claims 4 and 5.
  • the generation It is possible to decompose phytic acid contained not only in foods but also in cereals eaten together, and the digestion and absorption efficiency of cereals becomes extremely high.
  • the phytic acid in the cereal is grown by inoculating the raw material with a koji mold and koji making. Since phytic acid is removed, phytic acid can be easily and reliably removed in a short time even if the cereal is in a solid state.
  • phytin in cereals is grown by inoculating the raw material with koji mold and koji making.
  • the protein in the product can be hydrolyzed and phytic acid can be reliably removed at the same time.
  • inositol tetraphosphate, inositol triphosphate, inositol 2 phosphate, Acid, inositol monophosphate and inositol can be obtained singly or in combination, and these have the effect of promoting the absorption of minerals contained in the cereal-based product.
  • the manufacturing method of the cereal product as a raw material of the present invention described in the scope paragraph 9 of c claims can obtain product absorption of minerals is more efficiently performed, inoculated koji mold in a raw material
  • the phytic acid in the cereal can be easily and quickly reduced because the koji mold is multiplied to remove phytic acid in the cereal and to have phytic acid degrading enzyme activity.
  • Time Phytic acid contained in cereals is further degraded in the gastrointestinal tract of animals by the phytate-degrading enzyme activity. As a result, it is possible to decompose not only the product but also phytic acid contained in the cereals eaten with it, and the digestion and absorption efficiency of the cereals becomes extremely high.

Description

明 細 書 穀類を原料とした生成物、 その使用方法およびその製造方法 技 術 分 野
本発明は、 穀類を原料とした生成物、 その使用方法およびその製造方法 に関する。
本発明において、 穀類とは、 大豆、 米、 麦、 とうもろこしやこれらの粕 等を意味し、 穀類を原料とした生成物とは、 前記穀類を原料とした食品、 畜産用飼料および水産養殖用の餌料等を意味する。 背 景 技 術
一般に、 穀類を原料とした生成物に対する需要は多く、 多種多様の生成 物が提供されている。
穀類の 1種である大豆および大豆粕を原料とした場合について説明する と、 これらの大豆および大豆粕中には、 フィチン酸が約 1〜2重量%含ま れている。
このフィチン酸は大豆を原料とした生成物中にも残留し、 生成物中に含 有されているビタミ ン B類の活性を抑えて、 生成物中に含有されているミ ネラル等の吸収を阻害するものである。
更に説明すると、 フィチン酸はミオーイノシトールの水酸基のすべてに リン酸基が結合した化合物であり、 栄養上重要な微量金属とキレート結合 して難溶性の化合物を生成する。 そのため、 高フィチン酸食物を摂取した 人や動物は、 この種の金属、 例えばカルシウム、 マグネシウム、 鉄、 亜鉛 等の正常な腸管内吸収が妨害されて、 一連の欠乏障害を起こすこととなる また、 大豆蛋白質分離物を含む生成物中に存在するフィチン酸は、 単胃 動物による食物中の亜鉛の利用を妨害することも見出だされている。 更に、 フィチン酸は、 カルシウム等の金属イオンを活性化因子とするな一ァミラ ーゼゃペプシン、 トリプシン等を含む胃腸消化管内の種々の消化酵素に対 しても阻害作用を有することが知られており、 生成物中からの除去が望ま れている。
そこで、 従来においては、 これらの大豆および大豆粕中からフィチン酸 を除去するための様々な方法が提案されている。
その従来方法を大別すると、 ①限外濾過法、 ②イオン交換樹脂法、 ③化 学的方法、 ④酵素処理法を列挙することができる。 発 明 の 開 示
しかしながら、 前記限外濾過法においては、 操作中に濾過膜表面にぺプ チドが溜まり、 濾過速度が遅くなつて効率が悪くなるという問題がある。 また、 ィォン交換樹脂で蛋白液を処理するィォン交換樹脂法においては、 操作が煩雑であるとともに、 蛋白質の収量が悪いという問題がある。
また、 大豆および大豆粕を酸やアルコールで洗浄する化学的方法におい ては、 製造操作が煩雑で、 その上、 大量の廃液の処理にコストや手間が掛 かってしまうという問題がある。
また、 特開平 1一 2 7 7 0 6号公報に記載されているような酵素処理法 においては、 酵素を用いてフィチン酸の含有量を低下させるものであるた めに、 大豆等の原料をスラ リまたは水溶液としなければ、 前記酵素のフィ チン酸分解活性を発揮させることができないものであった。 すなわち、 酵 素は大豆等の固形物に対しては接触できないという問題点があつた。
そのため前記公報のように液状の豆乳を製造する場合には、 原料を液状 の豆乳とした後に酵素を添加すればよいので問題はないが、 固形状の生成 物を製造する場合には、 原料を液状物とする工程が必要となり、 更に、 フ ィチン酸の分解処理後に液状物を固形物にする後工程も必要となり、 製造 工程が複雑となり、 コストも高いものとなる等の問題点があった。 更に説 明すると、 固形の生成物にとっては、 原料を液状とすることにより蛋白質 の含有量が低下するので、 高蛋白質の固形の生成物を得るためには技術レ ベルの高い濃縮作業を施す必要があり、 コストが非常に高いものとなると いう問題点があった。
また、 特表平 4一 5 0 3 0 0 2号公報 (出願日が 1 9 8 9年 1月 2 5曰 の米国特許出願第 3 0 1 5 6 3号に基づく優先権を主張した日本国出願) 、 特公昭 5 5 - 2 9 6 5 4号公報 (出願日が 1 9 7 1年 7月 1 4日の米国特 許出願第 1 6 2 6 5 4号に基づく優先権を主張した日本国出願) および特 開昭 5 1— 1 2 5 3 0 0号公報 (出願日が 1 9 7 5年 1月 2日の米国特許 出願第 5 3 8 1 2 7号すなわち米国特許第 3 9 6 6 9 7 1号に基づく優先 権を主張した日本国出願) においてそれぞれ大豆や植物蛋白質原料からフ ィターゼを利用してフィチンを分解除去したり、 蛋白質を採取する方法が 提案されているが、 それぞれ生産効率が悪かったり、 コストが高かったり する等の問題点があった。
更に、 穀物を原料とする生成物を畜産用飼料として利用する場合には、 今日においては環境汚染を誘発させないような対策が必要とされている。 すなわち、 従来、 窒素、 リン等を多く含有する家畜糞尿はきゅう肥とし て農地に還元されてきたが、 化学肥料の多用に伴って、 日本の農耕地等の 土壌には多量のリン酸が集積することとなった。 そのため、 家畜糞尿によ る汚染公害は、 今日では一部地域に留まらず、 国土全体の富栄養化にまで ねよん乙、、い O
家畜の飼料として用いられる穀物を原料とする生成物には、 無機のリン 酸の含有量は少なく、 多くのリンはフイチン酸若しくは混合塩のフィチン として存在している。
反芻胃動物は胃内の微生物によりフィチン酸あるいはフィチンを分解し て無機リンとして消化吸収しているが、 豚等の単胃の動物は非フイチンリ ンしか消化吸収することができない。 そのため、 単胃の動物においては、 穀物を原料とする飼料に含有されるフィチン酸あるいはフィチンからなる 有機リンを消化しないまま糞中に排泄している。 更に、 飼料中に含有され る有機リンを消化吸収できない分を、 リン酸カルシウム等の無機リンを飼 料中に混入させており、 この無機リ ンの消費量が非常に多くなり、 その一 部は糞中に排泄されることとなり、 家畜糞尿による汚染がますますひどく なるという問題点があった。
また、 ヨーロッパにおいては、 フィチン酸を分解する酵素として知られ ているフィターゼを単品として用意し、 これを穀類を原料とする畜産用飼 料に混合させて一緒に与え、 家畜の胃腸内においてそのフィターゼの作用 により畜産用飼料中のフィチン酸を分解させる飼育法が試みられている。 しかしながら、 この方法においては、 畜産用飼料の他に高価なフィターゼ を必要とし、 飼育コストが高くなり、 更に、 穀類中のフィチン酸は全く除 かれない状態で家畜に与えられ、 その後にフィターゼの作用により家畜の 体内において分解させるものであり、 フィチン酸の分解効率をあまり期待 することができないという問題点があつた。
本発明の目的は、 前記従来の問題点を解消することにあり、 穀類中に含 有されているフィチン酸を動物の体内に吸収しやすい形態に変えて除去し、 また、 更に、 フィチン酸分解酵素活性の高い生成物とさせて、 動物の糞中 に排泄されるリンの量を低減させて家畜糞尿による環境汚染を有効に防止 することができ、 飼料に予め混入させる無機リンの量も大きく低減させる ことができ、 また、 従来において穀類の飼料に添加していたフイターゼの 添加を省く ことができ、 コス卜の低廉化を図ることができる穀類を原料と した生成物およびその使用方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、 穀類中のフィチン酸を容易に除去することができ、 生成物中に含有されているビタミ ン B類等の活性を高く維持して、 当該生 成物中に含有されているミネラルの吸収が容易であり、 更にその吸収を促 進可能な生成物を得ることができ、 製造コストも低廉な穀類を原料とした 生成物およびその製造方法を提供することにある。
前記目的を達成するために、 請求の範囲第 1項に記載の穀類を原料とし た生成物は、 穀類中に含有されているフィチン酸が動物の体内に吸収しや すい形態に変えられて除去されていることを特徴とする。
また、 請求の範囲第 2項に記載の穀類を原料とした生成物は、 請求の範 囲第 1項に記載の穀類を原料とした生成物において、 前記フィチン酸が少 なく とも 2基のリン酸基を遊離されて、 イノシトール 4リン酸、 イノシト ール 3 リ ン酸、 イノシトール 2 リ ン酸、 イノシトール 1 リ ン酸およびイノ シトールの単独若しくは複数に変えられて除去されていることを特徴とす る o
また、 請求の範囲第 3項に記載の穀類を原料とした生成物は、 穀類中に 含有されているフィチン酸が動物の体内に吸収しやすい形態に変えられて 除去されているとともにフイチン酸分解酵素活性を有ずることを特徴とす る 0
また、 請求の範囲第 4項に記載の穀類を原料とした生成物の使用方法は、 請求の範囲第 1項に記載の穀類を原料とした生成物を畜産用飼料として用 いることを特徵とする。
また、 請求の範囲第 5項に記載の穀類を原料とした生成物の使用方法は、 請求の範囲第 2項に記載の穀類を原料とした生成物を畜産用飼料として用 いることを特徴とする。
また、 請求の範囲第 6項に記載の穀類を原料とした生成物の使用方法は, 請求の範囲第 3項に記載の穀類を原料とした生成物を畜産用飼料として用 いることを特徵とする。
また、 請求の範囲第 7項に記載の穀類を原料とした生成物の製造方法は、 穀類に麹菌を接種して製麹することにより前記穀類中のフィチン酸を除去 して、 前記穀類を原料とした生成物を製造することを特徴とする。
また、 請求の範囲第 8項に記載の穀類を原料とした生成物の製造方法は、 請求の範囲第 7項に記載の穀類を原料とした生成物の製造方法において、 フィチン酸から少なく とも 2基のリン酸基を遊離させて、 イノシトール 4 リ ン酸、 イノシトール 3 リ ン酸、 イノシ トール 2 リ ン酸、 イノシトール 1 リン酸およびイノシトールの単独若しくは複数を生成して、 前記フィチン 酸を除去することを特徴とする。
また、 請求の範囲第 9項に記載の穀類を原料とした生成物の製造方法は、 穀類に麹菌を接種して製麹することにより前記穀類中のフィチン酸を除去 するとともにフイチン酸分解酵素活性を具備させて、 前記穀類を原料とし た生成物を製造することを特徴とする。
また、 請求の範囲第 1 0項に記載の穀類を原料とした生成物の製造方法 は、 穀類に麹菌を接種して製麹し、 この製麹処理による生成物に加水する ことにより当該生成物中の蛋白質を加水分解するとともに前記穀類中のフ イチン酸を除去して、 前記穀類を原料とした生成物を製造することを特徴 とする。
また、 請求の範囲第 1 1項に記載の穀類を原料とした生成物の製造方法 は、 請求の範囲第 1 0項に記載の穀類を原料とした生成物の製造方法にお いて、 フィチン酸から少なく とも 2基のリン酸基を遊離させて、 イノシト 4 リ ン酸、 イノシトール 3 リ ン酸、 イノシトール 2 リ ン酸、 イノシトール 1 リン酸およびィノシトールの単独若しくは複数を生成して、 前記フイチ ン酸を除去することを特徴とする。
また、 請求の範囲第 1 2項に記載の穀類を原料とした生成物の製造方法 は、 穀類に麹菌を接種して製麹し、 この製麹処理による生成物に加水する により当該生成物中の蛋白質を加水分解するとともに前記穀類中のフィチ ン酸を除去するとともにフィチン酸分解酵素活性を具備させて、 前記穀類 を原料とした生成物を製造することを特徴とする。
本発明はこのように構成されているために、 次のような極めて優れた作 用効果を発揮する。
すなわち、 請求の範囲第 1項および第 2項に記載の本発明の穀類を原料 とした生成物によれば、 穀類中に含有されているフィチン酸が動物の体内 に吸収しやすい形態、 例えばフィチン酸から少なくとも 2基のリン酸基を 遊離させられイノシトーゾレ 4 リ ン酸、 イノシトーノレ 3 リ ン酸、 イノシトー ル 2リン酸、 イノシトール 1 リン酸およびイノシトールの単独若しくは複 数からなる形態に変えられて除去されているために、 従来単胃の動物が消 化吸収不可能であったフィチン酸を消化吸収可能な形態として容易に消化 吸収することができる。
更に、 請求の範囲第 3項に記載の本発明の穀類を原料とした生成物によ れば、 前記したように生成物自体がフィチン酸を容易に消化吸収すること ができるようにされているとともに、 フィチン酸分解酵素活性をも具備し ているために、 動物の胃腸内において当該フィチン酸分解酵素活性作用に より穀類に含有されるフィチン酸が更に分解されることとなり、 当該生成 物のみならず一緒に食された穀類に含有されるフイチン酸の分解も可能と なり、 穀類の消化吸収効率が非常に高くなり、 従来のようにフイターゼを 単品で用意して穀類中に混合させる必要もなくなる。
また、 請求の範囲第 4項および第 5項に記載の穀類を原料とした生成物 の使用方法によれば、 請求の範囲第 1項および第 2項に記載の穀類を原料 とした生成物を畜産用飼料として用いることにより、 家畜が穀類中にフィ チン酸として含有されているリンを効率よく消化吸収することができ、 家 畜の糞尿中に排泄されるリンの総量を大きく低減することができ、 しかも 従来において飼料中に混入させていたリン酸カルシウム等の無機リンを混 入させる必要もなくなり、 家畜の糞尿が原因となる環境汚染を確実に防止 することができる。
更に、 請求の範囲第 6項に記載の穀類を原料とした生成物の使用方法に よれば、 請求の範囲第 3項に記載の穀類を原料とした生成物を畜産用飼料 として用いることにより、 前記請求の範囲第 4項および第 5項に記載の生 成物の使用方法による作用効果に加えて、 フィチン酸分解酵素活性作用に より穀類に含有されるフィチン酸が更に分解されることとなり、 当該生成 物のみならず一緒に食された穀類に含有されるフィチン酸の分解も可能と なり、 穀類の消化吸収効率が非常に高くなる。
請求の範囲第 7項に記載の本発明の穀類を原料とした生成物の製造方法 によれば、 原料に麹菌を接種して製麹することにより、 麹菌を増殖させて 穀類中のフィチン酸を除去するものであるために、 当該穀類の状態が固形 状であってもフィチン酸を容易に、 かつ、 短時間で確実に除去することが できる。
また、 請求の範囲第 1 0項に記載の本発明の穀類を原料とした生成物の 製造方法によれば、 原料に麹菌を接種して製麹することにより麹菌を増殖 させて穀類中のフィチン酸を除去し、 更に製麹処理による生成物に加水す ることにより当該生成物中の蛋白質を加水分解すると同時にフイチン酸を 確実に除去することができる。
また、 請求の範囲第 8項および第 1 1項に記載の本発明の穀類を原料と した生成物の製造方法によれば、 イノシトール 4リン酸、 イノシ小一ル 3 リ ン酸、 イノシトール 2 リ ン酸、 イノ シトール 1 リ ン酸およびイノシトー ルの単独若しくは複数からなる組合せを得ることができ、 これらは穀類を 原料とした生成物中に含有されているミネラルの吸収を促進する作用があ り、 ミネラルの吸収がより効率的に行なわれる生成物を得ることができる c 請求の範囲第 9項に記載の本発明の穀類を原料とした生成物の製造方法 によれば、 原料に麹菌を接種して製麹することにより、 麹菌を増殖させて 穀類中のフィチン酸を除去するとともにフィチン酸分解酵素活性を具備さ せるものであるために、 当該穀類中のフィチン酸を容易に、 かつ、 短時間 で確実に除去することができるとともに、 動物の胃腸内において当該フィ チン酸分解酵素活性作用により穀類に含有されるフィチン酸が更に分解さ れることとなり、 当該生成物のみならず一緒に食された穀類に含有される フィチン酸の分解も可能となり、 穀類の消化吸収効率が非常に高くなる。 また、 請求の範囲第 1 2項に記載の本発明の穀類を原料とした生成物の 製造方法によれば、 原料に麹菌を接種して製麹することにより麹菌を増殖 させて穀類中のフィチン酸を除去するとともにフィチン酸分解酵素活性を 具備させ、 更に製麹処理による生成物に加水することにより当該生成物中 の蛋白質を加水分解すると同時にフィチン酸を確実に除去することができ るとともに、 フィチン酸分解酵素活性をより優れたものとすることができ る O
このように本発明の穀類を原料とした生成物およびその使用方法は構成 され作用するものであるから、 穀類中に含有されているフィチン酸を動物 の体内に吸収しやすい形態に変えて除去し、 また、 更に、 フィチン酸分解 酵素活性の高い生成物とさせて、 動物の糞中に排泄されるリンの量を低減 させて家畜糞尿による環境汚染を有効に防止することができ、 飼料に予め 混入させる無機リンの量も大きく低減させることができ、 また、 従来にお いて穀類の飼料に添加していたフィターゼの添加を省く ことができ、 コス トの低廉化を図ることができる等の効果を奏する。
また、 本発明の穀類を原料とした生成物の製造方法は、 穀類中のフイチ ン酸を、 穀類の状態が固形状であっても容易に除去することができ、 生成 物中に含有されているビタミ ン B類等の活性を高く維持して、 当該生成物 中に含有されているミネラル等の吸収が容易であり、 更にその吸収を促進 可能な生成物を得ることができ、 製造工程も簡単であり、 製造コストも低 廉となる等の効果を奏する。

Claims

図 面 の 簡 単 な 説 明 第 1図は本発明により大豆粕中のフィチン酸を除去した生成物の製造方 法の 1実施例を示す工程図、 第 2図は本発明により大豆粕中のフィチン酸を除去した生成物の製造方 法の他の実施例を示す工程図、 第 3図は本発明により大豆粕中のフィチン酸を除去した生成物に対する フィチン酸分解物のクロマト溶出パターンを示す特性図、 第 4図は従来の無処理の大豆粕中のフィチン酸を除去した生成物に対す るフィチン酸分解物のクロマト溶出パターンを示す特性図である。 発明を実施するための最良の形態 以下、 本発明の実施例を図 1から図 4について説明する。 図 1は本発明により穀類の 1種である大豆粕中のフイチン酸を除去した 生成物の製造方法の 1実施例を示す工程図である。 この図 1の工程に沿って説明すると、 先ず大豆粕を蒸煮する。 この蒸煮 を施すことにより、 麹菌の増殖が容易となる。 また、 この大豆粕の蒸煮は 製造目的等に応じてバッチ式や連続式で行うと良い。 そして、 この蒸煮が終了した大豆粕を一旦冷却して、 大豆粕中の水分量 を麹菌が増殖可能な量 (例えば、 4 0重量%) とさせる。 このようにして水分量を整えられた大豆粕に対して、 本発明方法が以下 のようにして行なわれる。 即ち、 蒸煮が終了した大豆粕単体に、 麹菌からなる種麹を所定重量比だ け接種し、 両者が均一となるまで混合する。 その後、 混合物を製麹装置内に投入して、 2 8〜3 0 °Cに加温した状態 で所定時間保持し、 水分が 4 0重量%と低水分量の大豆粕を麹菌により発 酵させて、 大豆粕中のフィチン酸を十分に低減させるまで製麹を行なう。 この場合、 大豆粕に麹菌が増殖することにより麹菌が作り出すフィター ゼゃフォスファターゼゃプロテアーゼというフィチン酸を分解する酵素が 大豆粕中のフィチン酸を分解除去する。 すなわち、 ミオ—イノシト一ルの水酸基のすべてにリン酸基が結合した 化合物であるフィチン酸よりフィチン酸を分解する酵素が前記リン酸基を 遊離させて、 イノシトール 5 リン酸、 イノシトーノレ 4 リ ン酸、 イノシトー ル 3 リ ン酸、 イノシトール 2 リ ン酸、 イノシトール 1 リン酸およびイノシ トールの単独若しくは複数を生成させて、 前記フィチン酸を除去する。 更に、 本実施例においては、 フイターゼ、 フォスファターゼ、 プロテア ーゼというフィチン酸を分解する酵素が大豆粕中に作り出されるために、 非常にフィチン酸分解酵素活性の高い生成物となり、 動物の胃腸内におい て当該フィチン酸分解酵素活性作用により穀類に含有されるフィチン酸が 更に分解されることとなり、 当該生成物のみならず一緒に食された穀類に 含有されるフィチン酸の分解も可能となり、 穀類の消化吸収効率が非常に 高くなり、 従来のようにフィターゼを単品で用意して穀類中に混合させる 必要もなくなる。 この製麹に用いる麹菌としては、 古くからの日本独特の発酵食品やテン ぺに用いられている麹菌であり、 食品として安全なァスペルギルス · ゥサ ミ、 ァスペルギルス · 力ヮチ、 ァスペルギルス ·ァヮモリ、 ァスペルギル ス ·サイ トイ、 ァスペルギルス ·ォリゼー、 ァスペルギルス ·二ガー等ァ スペルギルス属およびリゾープス属のフィターゼカ価およびフォスファタ ーゼカ価の高い麹菌を用いるとよい。 2 一 この発酵時間については、 使用する麹菌の種類に応じて、 少なく とも 2 4時間以上であり、 大豆粕中のフィチン酸を十分に除去させるに十分な発 酵時間とするとよい。 図 2は本発明により穀類の 1種である大豆粕中のフイチン酸を除去した 生成物の製造方法の他の実施例を示す工程図である。 本実施例においては、 フィチン酸を更に徹底して除去し、 合わせて蛋白 質の加水分解を行なうものである。 すなわち、 本実施例においては、 製麹までの工程は前記実施例と全く同 様にして行ない、 製麹終了後の生成物に加水してから 3 0〜4 5 °Cに加温 した状態で所定時間保持し、 生成物中に含まれるフイターゼ、 フォスファ ターゼ、 プロテアーゼの分解作用により大豆粕中に含まれるフィチン酸を 十分に低減させ、 同時にフイターゼ、 フォスファターゼ、 プロテアーゼと いうフイチン酸を分解する酵素を大豆粕中に作り出して、 非常にフィチン 酸分解酵素活性の高い生成物とし、 かつ、 加水分解を行なう。 この蛋白質の加水分解については、,使用する麹菌の種類に応じて、 大豆 粕中のフィチン酸を十分に除去させるに十分な加水分解時間ならびに加水 分解温度とするとよい。 この他の方法によれば、 発酵の初期において有機酸を生成して大豆粕中 の雑菌の増殖を抑制し、 2次汚染の心配がなくなり、 大豆粕を原料とした 生成物を大量生産することができる。 また、 低水分としなく とも十分なフ イチン酸除去処理を施すことができる。 また、 フィチン酸の除去は、 イノシトール 6 リ ン酸からなるフィチン酸 からリン酸基を少なく とも 1基遊離させることにより行なわれるが、 少な く とも 2基のリ ン酸基を遊離させたィノシトーノレ 4 リ ン酸、 イノシトール 3 リ ン酸、 イノシトール 2 リ ン酸、 イノシトール 1 リ ン酸およびイノシト ールは水溶性を有し、 穀類を原料とした生成物中に含有されているカルシ ゥム等からなるミネラルの吸収を大きく促進させる作用がある。 更に説明すると、 前記イノシトール 6 リン酸およびイノシトール 5 リ ン 酸は、 イオン結合が強く、 結合したカルシウムを溶出させなくなり、 カル シゥムの吸収作用を大きく抑えてしまうものである。 これに対し、 イノシ トーノレ 4リン酸からイノシトールは、 カルシウムを良好に結合させるとと もに、 必要な時には結合したカルシウムを容易に溶出させる適度な親和力 を有するものであり、 前記したようなカルシウムの吸収を促進させるとい う特徴的な作用を発揮するものである。 請求の範囲第 8項および第 1 1 項に記載の本発明は、 この点に着目してイノシトール 6リン酸からなるフ ィチン酸からリン酸基を少なく とも 2基遊離させることにより、 イノシト —ル 4 リ ン酸、 イノシトール 3 リ ン酸、 イノシトール 2 リ ン酸、 イノシト ール 1 リン酸およびイノシトールの単独または複数を得て、 フィチン酸を 除去して、 ミネラルの吸収がより効率的に行なわれる生成物を得るもので ある。 この場合、 前記請求の範囲第 7項および第 1 0項項に記載の発明に おいて、 発酵時間および加水分解時間ならびに加水分解温度を、 穀類の種 類、 状態、 特性、 分量、 麹菌の種類、 状態、 特性、 分量、 生成物の種類、 特性等に応じて調整することにより、 フィチン酸から遊離させるリン酸基 数を制御するとよい。 表 1は、 1 0 0 gの大豆粕中のフイチン酸の含有量を、 無処理の大豆粕 の場合、 請求の範囲第 7項に記載の本発明方法に従って、 2種類の焼酎麹、 例えばァスペルギルス ·二ガーとァスペルギルス ·ァヮモリを用いて大豆 粕に対して 3 0 °Cで 4 8時間の製麹を施してなる大豆粕 Aおよび Bの場合、 4 - 請求の範囲第 1 0項に記載の本発明方法に従って、 前記 Aおよび Bに対し て各生成物の重量と同重量の水を加えて更に 4 0 °Cで 4 8時間の蛋白質の 加水分解を施してなる大豆粕 A aおよび B aの場合並びに従来のアルコー ル洗浄処理を施してなる大豆粕の場合についてそれぞれ示している。 (検出限界 S m g Z l 0 0 g ) この、 表 1によれば、 無処理の大豆粕中のフィチン酸量が約 1 %の 9 9 9 mgであるのに比較して、 本発明方法に従って焼酎麹処理を施した大豆粕 Aおよび B中のフィチン酸量は 3 6 6 mgおよび 3 5 8 mgで、 無処理の大豆 粕のフィチン酸量の約 1 3強であり、 その含有量は大きく低減されてい る。 更に、 前記大豆粕 Aおよび Bに対して、 本発明方法に従って各生成物 の重量と同重量の水を加えて更に 4 0 °Cで 4 8時間の蛋白質の加水分解を 施してなる大豆粕 A aおよび B a中のフイチン酸量は検出されない程度、 即ちにフイチン酸が全部分解される程度まで低減されている。 —方、 従来のアルコール洗浄処理を施した大豆粕中のフィ チン酸量は 1 1 5 O mgで全く減少していない。 更に、 本発明に基づく大豆粕 Aと従来の無処理の大豆粕に対して、 それ 5 一 ぞれイオン交換クロマトダラフィ一法により分解したところ、 本発明に基 づく大豆柏 Aについては図 3に示すようなフィチン酸分解物のク口マト溶 出パターンが得られ、 従来の無処理の大豆粕については図 4に示すような フィチン酸分解物のクロマト溶出パターンが得られた。 図 3と図 4とを比較すると、 本発明に基づく大豆粕 Aの方は、 穀類を原 料とした生成物中に含有されているカルシウム等からなるミネラルの吸収 を大きく促進させる作用があるイノシトール 4リン酸、 イノシトール 3リ ン酸、 イノシトーゾレ 2リン酸、 イノシトール 1 リン酸および無機リンが溶 出されていて、 ミネラルの吸収を阻害するイノシトール 5リン酸およびフ イチン酸はほとんど溶出されておらず、 大豆粕中に含有されている発育促 進作用ゃ抗脂肪肝作用を有する有用なビタミ ン B類等の活性を高く維持さ れて、 当該大豆粕中に含有されているミネラル等の吸収が容易な大豆粕で あることがわかる。 このうち、 無機リンは有機リンから無機リンに変化し て溶出されたものであり、 体内に良好に吸収され易くなり、 大豆粕中に含 まれている栄養素であるリンが体内に吸収されることとなり、 食品または 飼料等として栄養分を増大させるものである。 これに対し、 従来の無処理の大豆粕の方は、 イノシトール 4リン酸、 ィ ノシトール 3 リン酸、 イノシトール 2リン酸およびィノシトール 1 リン酸 に加えて、 ミネラルの吸収を阻害するイノシトール 5 リン酸およびフィチ ン酸も溶出されており、 本発明の大豆粕 Aに比べてミネラルの吸収効率が 非常に劣るものであることがわかる。 このようにして本発明に従ってフィチン酸を大きく若しくは完全に近く 低減された大豆粕は、 大豆粕中に含有されている発育促進作用ゃ抗脂肪肝 作用を有する有用なビタミ ン B類等の活性を高く維持されて、 当該大豆粕 中に含有されているミネラル等の吸収が容易な大豆粕となる。 このようにして製造された大豆粕を飼料等として利用する場合には、 図1および図 2に示すように、 前記各実施例のようにして製造された大豆粕 をそれぞれ乾燥させ、 その後粉砕することにより、 フィチン酸を除去した 粉砕大豆粕として、 畜産用飼料や水産養殖用の餌料の原料等の製品とする c このように本発明によれば、 生きている麹菌を増殖させて穀類中のフィ チン酸を除去したり、 更に蛋白質を加水分解するものであるために、 穀類 が固形状または液状であっても容易にフイチン酸を除去することができ、 製造工程も簡単となり、 製造コストも低廉となる。 従って、 本発明によれば、 従来方法の固形状の生成物を製造する場合に 発生していた次の問題点、 すなわち原料を液状とする工程が必要があり、 更に、 フィチン酸の分解処理後に液状物を固形物にする後工程も必要とな り、 製造工程が複雑となり、 コストも高いものとなる等の問題点を確実に 解消することができる。 また、 フィチン酸からリン酸基を少なく とも 2基遊離させることにより フィチン酸を除去すると、 ミネラルの吸収がより効率的に行なわれる生成 物を得ることができる。 更に、 請求の範囲第 9項および第 1 2項に記載の本発明の穀類を原料と した生成物の製造方法においては、 原料に麹菌を接種して製麹することお よびその後の加水分解を行なうことにより、 麹菌が増殖されて穀類中のフ ィチン酸が除去されるとともにフィチン酸分解酵素活性が高められること に着目している。 すなわち、 本実施例においては、 フイターゼ、 フォスフ ァターゼ、 プロテアーゼというフィチン酸を分解する酵素を具備させるも のであるために、 当該穀類中のフィチン酸を容易に、 かつ、 短時間で確実 に除去することができるとともに、 動物の胃腸内において当該フイチン酸 分解酵素活性作用により穀類に含有されるフィチン酸が更に分解されるこ ととなり、 当該生成物のみならず一緒に食された穀類に含有されるフイチ ン酸の分解も可能となり、 穀類の消化吸収効率が非常に高くなる。 次に、 前記のようにして製造された本発明の穀類を原料とする生成物を 畜産用飼料として家畜に与えた場合における家畜の糞尿による環境への影 響について以下の実験により説明する。 実験内容 供試動物としての 7週齢の雄ラッ ト 3 0匹を、 5試験区 (大豆粕区、 A 区、 B区、 C区、 D区) に分けて、 それぞれ表 2に示す配合飼料を給与し、 その配合飼料の給与開始から 1週間経過後 5日間糞および尿を採取して、 各ラッ トによる消化率および体重増加を調べた。 8 一 表 2 餌料組成 (重量%) 大丑粕区 B区 C区 D 大豆粕 40 0 0 0 0 処理大豆粕 0 40 40 40 40C) メチォニン 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 シュクロース 50.6 50.6 50.6 50.6 50.6 コーンオイル 5 5 5 5 5 セルロース 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 ビタ ミ ンミ ックス 2 2 2 2 2 ミネラリレミ ックス a) 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 炭酸カルシウム 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 リ ン酸 2水素
1.6 1.6 1.6 1.6 1.19 ナト リ ウム
フィチン酸
0 0 0 0 0.55 ナト リウム
塩化コリ ン 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1
P EG " 1 1 1 1 1 カルシウム 0.69 0.69 0.69 0.69 0.69 リ ン 0.57 0.57 0.57 0,57 0.57 フィチン酸 0.40b) 0 0 0 0.39 a): カルシウム、 リ ンぬき A I N -76
b) 沈殿法による分析
c) A区 表 3 処理大豆粕中フィチン酸分解産物含量 ( iol/g)
区 1 P 2 P 3 P 4 P 5 P 6 p
1
U. 00 U. c U, 11 丄, JO 0. 0丄
A 13.9 1.33 0.33 微量 微量 微量
B 5.95 3.20 1.81 0.31 0.67 0.85
C 8.45 2.21 1.12 0.15 0.39 0.44 O O O 4
L
フィ ターゼ活性 (単位 a)/g) O
大豆粕 A B C
微 量 167.7
a) : nmolリン産生 分 表 2において、 大豆粕区に給与される大豆粕は無処理のフィチン酸を含 有する大豆粕であり、 その他の区に給与される処理大豆粕は前記の本発明 に従って製造されたフィチン酸を除去された処理大豆粕である。 A区の処 理大豆粕は製麹を 48時間、 加水分解を 12時間施したものであり、 B区 の処理大豆粕は製麹を 48時間、 加水分解を 3時間施したものであり、 C 区の処理大豆粕は製麹を 48時間、 加水分解を 1時間施したものであり、 D区の処理大豆粕は A区の処理大豆粕と同一のものである。 これらの各区 の大豆粕および処理大豆粕のフイチン酸分解産物含量は表 3の通りであり、 フィターゼ活性は表 4の通りである。 D区に給^される配合飼料は、 A区 に給与される配合飼料に対してフィチン酸ナトリゥムを加入するとともに リン酸 2水素ナトリゥムを減量させたものである。 また、 表 2においては. 最下部にカルシウム (C a) 、 リン (P) およびフィチン酸の配合飼料内 の含有率を示している。 各区における消化率および体重増加は表 5に示す通りである。
表 5 消化率および增体
大豆粕区 A区 B区 C区 D区 乾 物
摂 取 量 22.9士 0.7 22.1+0.5 23.5+0.3 21.8+0.7 24.1+0.4
(g/H)
糞排泄量 2.09+0.07 2.94+0.16 3.19+0.13 3.21+0.13 2.52+0.16
(g/H) . 消 化 率 90.9士 0.1 86.7+0.6 86.4+0.4 84.8+0.2 89.5+0.7
(¾)
リ ン の
摂 取 量 103.6士 3.0 81.8+1.7 93.8+1.3 87.2+3.0 110.7+1.7 リ ン の
糞排泄量 38.5±1.1 16.3+1.4 18.5+1.8 19.3+0.3 14.3+0.6 (g/B)
リ ン の
吸 収 率 62.8土 1.2 80.1+1.5 80.4+1.6 77.8+0.5 86.5+0.2
(¾)
体重増加 185.6+5.7 173.3+5.7 196.6+6.8 173.7+9.0 184.1+9.1
(g/14日)
2 この表 5においては、 各ラッ トの配合飼料からなる乾物摂取量とその糞 排泄量とから配合飼料の消化率を求め、 前記乾物摂取量からリン摂取量を 求め、 前記糞排泄量からリンの糞排泄量を求め、 リン摂取量とリ ンの糞排 泄量とからリンの吸収率を求めている。
この表 5より、 無処理の大豆粕を給与されている大豆粕区のリ ンの糞排 泄量が平均 3 8 . 5 mgZ日であるのに対し、 本発明により製造された処理 大豆粕を給与されている A区、 B区、 C区、 D区のリ ンの糞排泄量はそれ ぞれ平均 1 6 . 3 mg/日、 1 8 . 5 mg/日、 1 9 . 3 mgZ日、 1 4 . 3 mg /日であり、 大豆粕区の数値の 1 2以下となることがわかる。 その結果、 リンの吸収率も本発明により製造された処理大豆粕を給与されている A区、 B区、 C区、 D区の方が、 無処理の大豆粕を給与されている大豆粕区のも のに比較して 1 5〜2 4 %も向上していることがわかる。
このことより、 本発明の穀類を原料とした生成物を畜産用飼料として用 いれば、 穀類中に含有されているフィチン酸が動物の体内に吸収しやすい 形態、 例えばフィチン酸から少なく とも 2基のリン酸基を遊離されてイノ シトール 4 リ ン酸、 イノシ トール 3 リ ン酸、 イノシトール 2 リ ン酸、 イノ シトール 1 リ ン酸およびイノシトールの単独若しくは複数からなる形態に 変えられて除去されているために、 従来単胃の動物が消化吸収不可能であ つたフィチン酸を消化吸収可能な形態として十分に消化吸収していること がわかる。 そして、 穀類中にフィチン酸として含有されているリンから少 なく とも家畜の成育に必要十分な量のリンを家畜が効率よく消化吸収して いるために、 家畜の糞尿中に排泄されるリンの総量を大きく低減すること ができるとともに、 従来において飼料中に混入させていたリン酸カルシゥ ム等の無機リンを混入させる必要もなくなり、 家畜の糞尿が原因となる環 境汚染を確実に防止することができ、 畜産用飼料のコストも低減すること ができる。
更に、 本実施例においては、 表 4に示すように、 本発明により製造され た処理大豆粕を給与されている A区、 B区、 C区の方が、 無処理の大豆粕 を給与されている大豆粕区のものに比較してフィターゼ活性すなわちフィ チン酸分解酵素活性が著しく高くなつている。 従って、 本実施例において は、 このフイターゼ活性の作用により、 ラッ トの胃腸内において穀類に含 有されるフィチン酸が更に分解されることとなり、 表 5に示すように、 A 区、 B区、 C区の方が大豆粕区のものに比較して、, リンの吸収効率が極め て優れていることがわかる。 更に、 このことは、 表 5に示すように、 D区 においては、 配合飼料にフィチン酸ナトリゥムを加入したことにより、 こ れが消化中に分解してフィターゼ等の酵素と同等の作用を発揮して、 リン の糞排泄量およびリンの吸収率が他の A区、 B区および C区より一層優れ たものとなっていることより、 フィターゼ活性すなわちフィチン酸分解酵 素活性によってラッ トの胃腸内において穀類に含有されるフィチン酸が更 に分解されていることがわかる。 従って、 本実施例によれば、 製麹処理並 びに加水分解処理により穀類から生成された生成物のみならず、 動物の胃 腸内においてその生成物と一緒に食された穀類に含有されているフィチン 酸の分解も可能となり、 穀類の消化吸収効率が非常に高くなり、 従来のよ うにフィターゼを単品で用意して穀類中に混合させる必要もなくなる。 特 に、 豚等の多種類の穀類を飼料とする場合に、 本実施例の処理大豆粕を飼 料に入れることにより、 当該飼料中の穀類の消化吸収効率を非常に高くす ることができ、 ひいては動物の糞中に排泄されるリンの量を低減させて家 畜糞尿による環境汚染を有効に防止することができ、 飼料に予め混入させ る無機リンの量も大きく低減させることができ、 また、 従来において穀類 の飼料に添加していたフィターゼの添加を省く ことができ、 コストの低廉 化を図ることができる。
なお、 前記各実施例においては、 大豆粕に対して本発明を適用した場合 を示したが、 本発明はフィチン酸を含有する穀類を原料としたあらゆる生 成物、 すなわち人の食料から養殖用の飼料、 餌料までに対して同様にして 適用することができる。
また、 本発明においては従来の製麹装置をそのまま利用して実施するこ とができ、 生産ベースの装置を特に製造する必要もなく、 汎用性の高いも のである。
なお、 本発明は前記各実施例に限定されるものではなく、 必要に応じて 変更することができる。
請 求 の 範 囲
1 ) 穀類中に含有されているフィ チン酸が動物の体内に吸収しやすい 形態に変えられて除去されていることを特徵とする穀類を原料とした生成 物。
2 ) 前記フィ チン酸が少なく とも 2基のリン酸基を遊離されて、 イノ シ トール 4 リ ン酸、 イノ シ トール 3 リ ン酸、 イノ シ トール 2 リ ン酸、 イノ シトール 1 リン酸およびイノシトールの単独若しくは複数に変えられて除 去されていることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の穀類を原料とし た生成物。
3 ) 穀類中に含有されているフィ チン酸が動物の体内に吸収しやすい 形態に変えられて除去されているとともにフイチン酸分解酵素活性を有す ることを特徴とする穀類を原料とした生成物。
4 ) 請求の範囲第 1項に記載の穀類を原料とした生成物を畜産用飼料 として用いることを特徴とする穀類を原料とした生成物の使用方法。 5 ) 請求の範囲第 2項に記載の穀類を原料とした生成物を畜産用飼料 として用いることを特徴とする穀類を原料とした生成物の使用方法。
6 ) 請求の範囲第 3項に記載の穀類を原料とした生成物を畜産用飼料 として用いることを特徵とする穀類を原料とした生成物の使用方法。 7 ) 穀類に麹菌を接種して製麹することにより前記穀類中のフィチン 酸を除去して、 前記穀類を原料とした生成物を製造することを特徴とする 穀類を原料とした生成物の製造方法。 8 ) フィチン酸から少なく とも 2基のリン酸基を遊離させて、 イノシ トール 4 リ ン酸、 イノシトール 3 リ ン酸、 イノシトール 2 リ ン酸、 イノシ トール 1 リン酸およびイノシトールの単独若しくは複数を生成して、 前記 フィチン酸を除去することを特徴とする請求の範囲第 5項に記載の穀類を 原料とした生成物の製造方法。
9 ) 穀類に麹菌を接種して製麹することにより前記穀類中のフィチン 酸を除去するとともにフィチン酸分解酵素活性を具備させて、 前記穀類を 原料とした生成物を製造することを特徴とする穀類を原料とした生成物の 製造方法。
1 0 ) 穀類に麹菌を接種して製麹し、 この製麹処理による生成物に加 水することにより当該生成物中の蛋白質を加水分解するとともに前記穀類 中のフィチン酸を除去して、 前記穀類を原料とした生成物を製造すること を特徴とする穀類を原料とした生成物の製造方法。
1 1 ) フィチン酸から少なく とも 2基のリン酸基を遊離させて、 イノ シ トール 4 リ ン酸、 イノシトール 3 リ ン酸、 イノシトール 2 リ ン酸、 イノ シトール 1 リン酸およびイノシトールの単独若しくは複数を生成して、 前 記フィチン酸を除去することを特徵とする請求の範囲第 6項に記載の穀類 を原料とした生成物の製造方法。
1 2 ) 穀類に麹菌を接種して製麹し、 この製麹処理による生成物に加 水することにより当該生成物中の蛋白質を加水分解するとともに前記穀類 中のフイチン酸を除去するとともにフイチン酸分解酵素活性を具備させて、 前記穀類を原料とした生成物を製造することを特徴とする穀類を原料とし た生成物の製造方法。
PCT/JP1994/000763 1993-05-11 1994-05-11 Cereal product, use thereof, and process for producing the same WO1994026127A1 (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT94914605T ATE226399T1 (de) 1993-05-11 1994-05-11 Verfahren zur herstellung einses getreideproduktes
DE69431585T DE69431585T2 (de) 1993-05-11 1994-05-11 Verfahren zur herstellung einses getreideproduktes
EP94914605A EP0649600B1 (en) 1993-05-11 1994-05-11 Process for preparing a grain product
US08/362,602 US5853779A (en) 1993-05-11 1994-05-11 Process for preparing grain product
DK94914605T DK0649600T3 (da) 1993-05-11 1994-05-11 Fremgangsmåde til fremstilling af et kornprodukt
FI950135A FI950135A (fi) 1993-05-11 1995-01-11 Viljatuote, sen käyttötapa ja valmistusmenetelmä

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5/109565 1993-05-11
JP10956593 1993-05-11
JP5/254326 1993-10-12
JP5254326A JP2696057B2 (ja) 1993-05-11 1993-10-12 穀類を原料とした生成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1994026127A1 true WO1994026127A1 (en) 1994-11-24

Family

ID=26449303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1994/000763 WO1994026127A1 (en) 1993-05-11 1994-05-11 Cereal product, use thereof, and process for producing the same

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5853779A (ja)
EP (1) EP0649600B1 (ja)
JP (1) JP2696057B2 (ja)
AT (1) ATE226399T1 (ja)
DE (1) DE69431585T2 (ja)
DK (1) DK0649600T3 (ja)
ES (1) ES2185650T3 (ja)
FI (1) FI950135A (ja)
PT (1) PT649600E (ja)
WO (1) WO1994026127A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0756457A1 (en) 1994-04-22 1997-02-05 Novo Nordisk A/S A method for improving the solubility of vegetable proteins

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5885632A (en) * 1993-12-14 1999-03-23 Nichimo Co., Ltd. Process for preparing a product from a pulse crop as a starting material and a food containing the product prepared from a pulse crop as a starting material
US6303161B1 (en) * 1996-04-01 2001-10-16 Nichimo Co., Ltd. Product containing healthful component and process for preparing the same
US20020012985A1 (en) * 1997-08-21 2002-01-31 Minoru Takebe Growth promoting material for useful microorganisms and process for producing the same
US6451572B1 (en) 1998-06-25 2002-09-17 Cornell Research Foundation, Inc. Overexpression of phytase genes in yeast systems
WO2000058481A2 (en) * 1999-03-31 2000-10-05 Cornell Research Foundation, Inc. Phosphatases with improved phytase activity
JP3050549B1 (ja) * 1999-05-06 2000-06-12 正博 山元 飼料の製造方法
EP1187538B1 (en) * 1999-05-31 2006-05-24 Société des Produits Nestlé S.A. Cereal products having low phytic acid content
US6841370B1 (en) 1999-11-18 2005-01-11 Cornell Research Foundation, Inc. Site-directed mutagenesis of Escherichia coli phytase
AU780037B2 (en) * 2000-07-18 2005-02-24 Masahiro Yamamoto Livestock feed composition and its production method
EP1389915B1 (en) * 2001-01-10 2007-09-12 DSM IP Assets B.V. The use of food and drink as a delevery system for phytase in humans
AU2002356880A1 (en) 2001-10-31 2003-05-12 Phytex, Llc Phytase-containing animal food and method
US20050108780A1 (en) * 2002-01-24 2005-05-19 Erasmus University Intracellular antibodies for a retrovirus protein
JP2003235465A (ja) * 2002-02-21 2003-08-26 Masahiro Yamamoto 油脂を利用した麹飼料の製造方法
SE0200911D0 (sv) 2002-03-22 2002-03-22 Chalmers Technology Licensing Phytase active yeast
US7309505B2 (en) * 2002-09-13 2007-12-18 Cornell Research Foundation, Inc. Using mutations to improve Aspergillus phytases
US20050123644A1 (en) * 2003-01-24 2005-06-09 Cargill, Incorporated Phosphate-containing fertilizer derived from steepwater
WO2006012739A1 (en) * 2004-08-02 2006-02-09 UNIVERSITé LAVAL Nutritional ingredient containing bioavailable mineral nutrients
US20070098869A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 The Quaker Oats Company Gel carrier for retortable food products and method of preparing same
US7919297B2 (en) 2006-02-21 2011-04-05 Cornell Research Foundation, Inc. Mutants of Aspergillus niger PhyA phytase and Aspergillus fumigatus phytase
WO2008017066A2 (en) 2006-08-03 2008-02-07 Cornell Research Foundation, Inc. Phytases with improved thermal stability
US8192734B2 (en) 2007-07-09 2012-06-05 Cornell University Compositions and methods for bone strengthening
CN102300467B (zh) * 2009-01-30 2013-07-10 荷兰联合利华有限公司 植酸酶在发酵大豆基产品制备中的用途
JP2013005750A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Univ Of Tokyo 改質処理した穀類糠或いは穀類粉砕物を配合した動物飼料
EP3393269A4 (en) * 2015-12-22 2019-07-17 Cargill, Incorporated FERMENTED PLANT PROTEIN COMPOSITIONS AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5356357A (en) * 1976-10-26 1978-05-22 Bristol Myers Co Isolated body of soy bean protein in which low amount of phytate precipitate
JPS59166049A (ja) * 1983-03-09 1984-09-19 Nippon Shinyaku Co Ltd 豆乳の製法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3655396A (en) * 1968-05-14 1972-04-11 Japan Maize Prod Process for preparing pulverized feed for animals
US3966971A (en) * 1975-01-02 1976-06-29 Grain Processing Corporation Separation of protein from vegetable sources
GB1548877A (en) * 1975-06-26 1979-07-18 Mullard Ltd Semiconductor devices
US4055666A (en) * 1976-05-24 1977-10-25 George A. Jeffreys & Co., Inc. Animal feed yeast supplement from dried whey yeast bran process
SE465951B (sv) * 1984-10-23 1991-11-25 Perstorp Ab Isomer av inositoltrifosfat foeretraedesvis i saltform foer anvaendning som terapeutiskt eller profylaktiskt medel samt kompositioner daerav
US4800093A (en) * 1986-02-18 1989-01-24 Ralston Purina Company High moisture animal food product containing a filamentous fungal biomass
JP2636247B2 (ja) * 1987-07-14 1997-07-30 正博 山元 焼酎蒸留廃液からの発酵生成物の製造方法
US5316770A (en) * 1989-02-16 1994-05-31 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Vitamin D derivative feed compositions and methods of use
CH679544A5 (ja) * 1989-09-12 1992-03-13 Nestle Sa
FR2654585B1 (fr) * 1989-11-17 1992-08-28 Inst Nat Sante Rech Med Procede de detoxification de substances d'origine vegetale et aliments obtenus par ce procede.
JP2921920B2 (ja) * 1990-05-17 1999-07-19 日本製粉株式会社 フスマ加工品及びその製造法
JPH04117262A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Moribun Jozo Kk 大豆ペプタイド及び大豆オリゴ糖を含有する新もろみの製法及びその製品
JPH04281756A (ja) * 1991-03-07 1992-10-07 Hidetoshi Soejima 麹加工食品の製造方法
JPH05161473A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Tanisake:Kk 栄養補助食品
ES2202305T3 (es) * 1993-04-05 2004-04-01 Aveve N.V. Hidrolisis de fitina y composicion de enzimas que tienen actividad hidrolizante de fitato.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5356357A (en) * 1976-10-26 1978-05-22 Bristol Myers Co Isolated body of soy bean protein in which low amount of phytate precipitate
JPS59166049A (ja) * 1983-03-09 1984-09-19 Nippon Shinyaku Co Ltd 豆乳の製法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0756457A1 (en) 1994-04-22 1997-02-05 Novo Nordisk A/S A method for improving the solubility of vegetable proteins
EP0756457B2 (en) 1994-04-22 2008-10-08 Novozymes A/S A method for improving the solubility of vegetable proteins

Also Published As

Publication number Publication date
EP0649600A1 (en) 1995-04-26
US5853779A (en) 1998-12-29
DE69431585T2 (de) 2003-06-12
PT649600E (pt) 2003-03-31
EP0649600B1 (en) 2002-10-23
EP0649600A4 (en) 1996-06-12
FI950135A0 (fi) 1995-01-11
JPH0723725A (ja) 1995-01-27
JP2696057B2 (ja) 1998-01-14
FI950135A (fi) 1995-01-11
ES2185650T3 (es) 2003-05-01
DK0649600T3 (da) 2003-02-24
ATE226399T1 (de) 2002-11-15
DE69431585D1 (de) 2002-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1994026127A1 (en) Cereal product, use thereof, and process for producing the same
DE69333071T2 (de) Phytate-Hydrolyse und enzymatische Zusammensetzung für die Hydrolyse von Phytat
JP3014145B2 (ja) 豆類を原料とした生成物の製造方法および豆類を原料とした生成物を含有する食品
US6284502B1 (en) Process for converting phytate into inorganic phosphate
Nair et al. Production of phytase by Aspergillus ficuum and reduction of phytic acid content in canola meal
Paik et al. Strategies to reduce environmental pollution from animal manure: principles and nutritional management-a review
RU2236146C2 (ru) Способ превращения фитата в неорганический фосфат, способ получения корма для животных и способ получения пищи для человека
Vohra et al. Amelioration in growth and phosphorus assimilation of poultry birds using cell-bound phytase of Pichia anomala
JP3403795B2 (ja) 穀類を原料とした生成物およびその製造方法
JPH08214822A (ja) 穀類を原料とした生成物、その使用方法およびその製造方法
Singh et al. Fungal phytases in ameliorating nutritional status of foods and combating environmental phosphorus pollution
KR100586372B1 (ko) 청정 슬러지를 이용한 복합유기질 사료 및 그 제조방법
JP3007135B2 (ja) 食物繊維及びその製造方法
El-Gindy et al. Extracellular phytase production by solid-state cultures of Malbranchea sulfurea and Aspergillus niveus on cost-effective medium
TWI680721B (zh) 提高植物性飼料中游離態磷含量之方法
JPH10218692A (ja) 生物由来物を原料とした生物栄養物質およびその製造方法
JP2013005750A (ja) 改質処理した穀類糠或いは穀類粉砕物を配合した動物飼料
Ahmad OPTIMIZATION OF CULTURE CONDITIONS FOR PHYTASE PRODUCTION BY ASPERGILLUS FLAVUS PHY168 ISOLATED FROM SOIL
Nair Reduction of phytic acid content in canola meal by solid state fermentation.
Singh et al. Significance And Types of Phytate Degrading Enzymes; Phytase-A Review
Park Effects of a solid-state fermented phytase on phosphorus utilization and nutrient digestibility in growing pigs
Tartrakoon Study of Phosphorus Availability in Some Plant Feedstuffs and the Effects of Supplemental Phytase on Performance and Phosphorus Excretion in Pigs
Al-Asheh Production of phytase and reduction of phytic acid content in canola meal by solid state fermentation using Aspergillus carbonarius.
JPH01168245A (ja) 動物の糞尿消臭用飼料および飼料添加物
Van Staden Identification and characterisation of a Cryptococcus laurentii Abo 510 Phytase

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): FI US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 950135

Country of ref document: FI

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1994914605

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08362602

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1994914605

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1994914605

Country of ref document: EP